「引き受ける」仕事で使う時の敬語は?お礼のメール例文や英語も

ビジネスシーンでは仕事や役職を引き受けたり、相手に引き受けてもらうという場面が多々ありますが、ビジネスマナーにふさわしい「引き受ける」の言い方はあるのでしょうか。

今回は責任ある立場を依頼され場合や、相手に引き受けてもらったことに対する感謝と伝えたい場合の表現について紹介します。

「引き受ける」の敬語は?

「引き受ける」の敬語は「お引き受け」

「引き受ける」の敬語は「お引き受け」です。

「お~ください」を付けて丁寧語にすることで、相手に引き受けて欲しいときの「依頼」や、引き受けてもらったときの「お礼」など、ビジネスシーンでも使えます。ただし、目上の方に対して「引き受けてください」を使うと場合によっては不躾な印象になるため、できるだけ「お願いします」「ご承諾ください」などの表現に変えましょう。

  • 相手に「引き受けてください」と依頼する場合

「お引き受けください・お引き受けいただけませんでしょうか」としたり、類語を使って婉曲に「ご承諾ください」「お受けください」と表現します。

  • 相手に「引き受けてもらった」ことへのお礼

「快くお引き受け下さり(引き受けて頂き)感謝します」「ご快諾(ご承諾)いただきありがとうございます」となります。

役職や仕事を引き受けるなら謙譲語で

自分自身が役職や業務を依頼された場合には、相手の依頼を受け入れる側の立場であることに注意して不遜な印象にならないよう注意して「お引き受けいたします」と謙遜表現を使います。「引き受ける」という表現に抵抗があるなら「承知いたしました・承りました」と言い換えましょう。

「よろこんでお受けします」と感情を乗せると積極的に取り組む姿勢を表現でき、「微力ながら引き継がせて頂きます」と依頼された内容を具体的に付け加えることで、意欲を表現することができます。

ただし「引き受けさせていただきます」という言い方は、責任を伴う「引き受ける」と「~させていただく(謙譲)」のバランスが悪いため、「引き受ける」を使うなら「いたします」と言い切ったほうがスマートです。

「引き受ける」の意味・類語・英語は?

「引き受ける」の意味は「担当する」「承諾する」

「引き受ける」の意味は、「担当する」「承諾する」です。他にも「負担する・受け継ぐ・交代する」といった意味があります。たとえば、「身元を引き受ける」といえばその人の身元保証人になるということで、「役員を引き受けた」は「任期中は役員として働くことを承諾した」という意味になります。引き受ける人のことを「引き受け手(ひきうけて)」と呼ぶこともあり、「だれも引き受け手がいない」のように使います。

類語は「受け持つ・承諾する」

「引き受ける」の類語には、「承諾する・受諾する・承知する」のほか、「受け合う・肩代わりする・受け持つ」などがあります。「二つ返事(ふたつへんじ)で引き受ける」という言い方がありますが、これは「はいはい」と快く引き受けるようすを表す表現で、「二つ返事」だけでも「引き受ける・快諾する」という意味で通じます。

英語では「undertake」

「引き受ける」と同じ意味をもつ英語表現には次のようなものがあります。

  • undertake(引き受ける・請け負う)

I will undertake the work.(その仕事、引き受けましょう)

Will you undertake the work?(仕事を引き受けてくれますか?)

I wish you to undertake some duties for me.(あなたに業務を代行してほしい)

  • accept(受諾する・引き受ける)

I would be delighted to accept.(喜んで引き受けます)

He won’t accept that.(彼はそれに納得しない)

  • take on(仕事などを引き受ける・受注する)

Take on some work.(仕事を請ける)

Please take on that payment.(支払いはあなたが負担してください)

「引き受ける」を使ったビジネスメール例文

最後に、自分が「引き受ける」場合と「相手に依頼する」場合のメール例文をそれぞれ紹介します。目上の方に何らかの役割をお願いするときにはメールや手紙ではなく、直接出向いて口頭で依頼するのがマナーです。それが不可能な場合はひとこと断りを入れましょう。

自分が引き受けるとき

  • 承知いたしました。その時間帯でしたらいつでもお受けすることができます。
  • この度のご提案、まことにありがとうございます。私のような者でよろしければ喜んでお引き受けいたします。
  • 微力ではございますが、少しでもお役に立てれば幸いと存じます。
  • 甚だ力不足とは存じますが、今回の大役をお受けしたいと考えております。
  • 今回に限りお引き受けしますが、次回はご容赦くださいませ。
  • 恐れ入りますが、当方ではお受けいたしかねます。

相手に引き受けてもらうとき

  • ご多忙の折たいへん恐れ入りますが、〇〇係をお引き受けいただくことになりました。
  • お忙しいこととは存じますが、次週の司会進行役をお引き受け願えませんでしょうか。
  • 無理なお願いとは承知の上で、お聞き入れ賜りたくお願い申し上げる次第です。
  • 急な申し出につきご迷惑とは存じますが、何卒お引き受けいただきますようお願い申し上げます。

引き受けてもらったお礼の例文

  • 先日は突然の申し出にもかかわらず、ご快諾いただきまして心より感謝申し上げます。
  • その節は、無理なお願いを快くお引き受けいただき誠にありがとうございました。

まとめ

「引き受ける」には自分の意志で責任を負担する・受け持つという意味合いがあり、目上に対して使うと僭越で失礼になることもあります。自分が引き受ける場合には過度にへりくだることなく、適切な敬語を使うようにしましょう。