「国破れて山河あり」とは、騒動が落ち着いたあとに深い感慨をもって呟かれることの多いことわざです。国語の漢文や古文で暗記した経験から今でも記憶に残っているという人は多いですが、間違った使い方をされていることもあります。ここではそんな「国破れて山河あり」の意味や使い方を紹介します。
「国破れて山河あり」の意味と現代語訳
意味は「国は滅んでも、故郷の美しい景色は在りつづける」
「国破れて山河あり」の意味は、「国は滅んでも、故郷の美しい景色は在りつづける」です。
「騒動のあとの空虚感に浸っている」や、「栄枯盛衰の人の世と、悠久の大自然を対比して物悲しくなる」といった心境を表現するときに用いられます。
読み方は「くにやぶれて・さんがあり」です。
「国破れて」の意味は国は滅んでも
「国破れて山河あり」の「国破れる」とは「国が滅びる」という意味で、ここでは「国は滅んでも」となります。
「敗れる(やぶれる)」と混同されることがありますが、国が戦争に負けるということではなく、国としての機構が破壊されて無くなってしまうということです。「破」と「敗」では読み方は同じでも意味が違うため、表記する際には注意しましょう。
「山河あり」の意味は悠久の自然
「国破れて」に続く「山河あり」は「山や河がある」ということで、いつの世も変わらずにある悠久の自然をあらわしています。
「国破れて山河あり」の使い方や英語表現
ネガティブな感情をともなう場面で使われる
「国破れて山河あり」は都が破壊され国が滅ぶという悲しい故事を由来とするため、人間社会の儚さや人生の悲しみ、国の将来に対する憂いといったネガティブな感情をともなう場面で使われることが多く、それだけに適切な使い方を押さえておきたいものです。次に、具体的な使い方を例文で紹介します。
「国破れて山河あり」を使った例文
「国破れて山河あり」を使った例文をご紹介しましょう。
- 今の国政を見ていると「国破れて山河あり」の一節が脳裏に浮かんで心が落ち着かない。
- 全力を尽くしましたが実力不足で夢かなわず、いまは「国破れて山河あり」といった心境です。
- 戦後多くの日本人が目にしたのは、まさしく「国破れて山河あり」の光景だった。
英語では「The nation is ruined, but mountains and rivers remain.」
「国破れて山河あり」を英語にすると、「The nation is ruined, but mountains and rivers remain.(国は没落するが、山河は依然としてありつづける)」となり、「春望」は「Spring View」です。「おくの細道」を翻訳した日本文学者のドナルド・キーン氏は、「国破れて山河あり」の引用部分を「Countries may fall, but their rivers and mountains remain.」と英訳しています。
「国破れて山河あり」の出典や原文
出典は杜甫の漢文「春望」
「国破れて山河あり」は、詩聖と呼ばれる中国唐代の詩人・杜甫(とほ)が詠んだ五言律詩「春望(しゅんぼう)」の一節です。杜甫は当時の日本でも人気のあった詩人で、江戸時代の俳人・松尾芭蕉も「おくの細道」の中で引用していることから、現代の日本人にとっても馴染み深いフレーズとなっています。
「春望」の背景は「安史の乱」
「国破れて山河あり」の歴史的な背景は、「安禄山(あんろくざん)の反乱(安史の乱)」です。世界三大美女として名高い楊貴妃にも関係の深い大規模な反乱は755年から8年間続き、唐の都として長く平安だった長安は陥落しました。
当時官職にあった作者の杜甫は、城内で軟禁された757年に「春望」を詠んでおり、全文は「国は滅んでも故郷に春は巡ってくるが、心の拠り所を失った今はうつくしい花を見ても涙が止まらない」と戦乱の世を悲しむ内容になっています。
中国語の原文は「國破山河在」
中国語による原文は「國破山河在」となり、全文は以下のとおりです。前半部分は荒廃した城内と変化しない自然との対比が主題となっており、後半は「戦火は3か月も続き、家族からの手紙は宝物のようだ」「心労で髪は薄くなり、かんざしを差すこともできない」と身の上の不幸を嘆いています。
国破山河在:国 やぶれて山河あり
城春草木深:城 はるにして草木ふかし
感時花濺涙:時に感じては花にも涙をそそぎ
恨別鳥驚心:別れをおしんでは鳥にも心を驚かす
烽火連三月:ほうかさんげつに連なり
家書抵萬金:かしょばんきんにあたる
白頭掻更短:はくとう掻けばさらに短く
渾欲不勝簪」:すべてしんに耐えざらんと欲す
まとめ
「国破れて山河あり」は、「おくの細道」で引用されたほど当時の日本でも人気の高かった「春望」の一節で、作者は李白や白楽天と並び「詩聖」とも称される唐代の詩人・杜甫です。
戦乱の世に国は滅び城は破壊されても、自然は悠久でいつまでも残り続けるところに深い感慨を覚えて詠ったものです。現在では唐の末路になぞらえて自国の将来を憂えたり、奮闘むなしく夢破れたあとの心境を表現することわざとして使われます。