「以上と以下と未満と超過」意味の違いと覚え方!英語表現も紹介

学生時代は覚えていても、次第に曖昧になってくるのが「以上・未満」などの表現です。

今回は「以上・以下・未満・超過」それぞれの意味と違いのほか、迷ってしまう原因や忘れない覚え方などを紹介します。

「以上・以下」と「未満・超過」の違いとは?

「以上」と「未満」の違いは基準となる数を含むか含まないか

「以上・以下」と「未満・超過」の違いは、「基準となる数を含むか、含まないか」です。基準となる数を含むのが「以上」や「以下」です。基準となる数を含まないのが「未満」や「超過」です。

「以上・以下」の意味と覚え方とは?

「以上」は「その数を含む」

以上の「以」には「基点(始まり)」という意味がありますので、「その数が範囲の最初になる」と覚えましょう。基点を別の言葉にすると「~より・~から」です。たとえば「18歳以上」は、18から始まって「18・19・20歳~」と上に向かって範囲が伸びます。

「以下」も「その数を含む」

「以下」も同じく、その数から始まって下方向に範囲が伸びるとイメージします。たとえば「18歳以下はお断り」の場所であれば18歳を筆頭に、そこから下の「18~0歳」が入場できません。

「1万円以上、100万円以下の罰金」であれば1万円~100万円の範囲が該当しますので、「最低でも1万円、最高で100万円の罰金」ということになります。「1万円以上、1万円以下」は1万円のことです。

「未満・超過」の意味と覚え方とは?

「未満」は「その数を含まない」

「未満」とは読んで字のごとく「満たしていない」という意味で、基準となる数を対象に含みません。つまり「18歳未満おことわり」であれば、断られる対象は「18歳に満たない者」なので17歳以下は入れません。

「超過」も「その数を含まない」

以上と未満は対で使われることもありますが、「未満」に対応する用語としては反対語にあたる「超過(ちょうか)」や「超える」が用いられます。こちらも比較的分かりやすく、ある一定の基準を超えているという意味です。

「以上」と混同されがちですが、超えた分だけを言い表す「超過」は基準となる数を含みません。

「以上・以下・未満・超過」の使い方や例文とは?

「以上・以下・未満・超過」の使い方①数量の範囲・基準を表す

「以上・以下・未満・超過」の使い方は、「20歳未満」「500円以上、1,000円以下」のように数量の範囲・基準を表す用法です。明確なルールがあるため、年齢制限や範囲指定に欠かせません。

数量をあらわす「以上・以下・未満・超過」の例文

  • 1年のうち出席日数が10日以下の者(10日出席した者を含む)
  • 身長150cm以下の方はご乗車できません(150cmは乗車できず、150.1cmは乗車できる)
  • 次の服用まで少なくとも6時間以上あけてください(5時間59分後は服用できず、6時間経つと服用できる)
  • 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています(19歳まで禁止で、20歳になると飲酒できる)
  • 5万円未満の領収証には収入印紙を貼らなくてもよい(49,990円までは印紙不要)
  • あのゲーム会社の売り上げが10兆円を超えた(10兆を含まずそれ以上)

「以上・以下・未満・超過」の使い方②数以外のもを表す

「以上・以下・未満・超過」のもうひとつの使い方は、「友達以上、恋人未満」「期待以上」のように、数量以外のものや状態を感覚的に表現するケースです。これには明確なルールがないため、先ほどの数量範囲と同じ理屈に当てはめようとすると混乱します。数量を表す場合とそれ以外では表すところが違うという点を押さえて、惑わされたり混乱したりすることのないよう注意しましょう。

数量以外のものを表す「以上・以下・未満・超過」の例文

  • 実力以上の報酬を得る(報酬が実力を越えている)
  • 予想以上の反響だった(反響が期待を上回っていた)
  • 動物以下の人間だ(動物におよばない人間)
  • それ以上でも、以下でもない(解釈の余地がない)

英語で「以上・以下」とは?

英語で「以上」はbe more than、「未満」はunder

  • 「Children of 3years or under are free.(3歳以下の子どもは無料です)」
  • 「children under the age of 10.(10歳未満の子ども)」
  • 「below the middle class.(中流以下です)」
  • 「be more than one can imagine.(想像以上だ)」
  • 「from 500 to 1,000 yen(500円以上、1,000円以下)」

まとめ

「以上・以下・未満・超過」などの用語は、数量の範囲を示す場合とそうでない場合とではルールが違います。混同してしまうと迷いの原因になるため注意しましょう。「以」の文字には基点という意味があるので、「以上・以下」はその数を範囲の最初に含みます。「未満」は字のとおり「その数に満たない」で分かりやすいので、「未満は含まない(以上はその反対)」と覚える方法もあります。