「拝受」の意味とは?メールでの使い方や類語「受領」との違いも

日常生活では中々聞き慣れない「拝受」という言葉。ビジネスシーンでは、メールや資料を受け取った場面で用いられます。今回は、「拝受」の意味や使い方、ビジネス・仕事で使用するときの注意点、「受領」との違いについて紹介していきます。

「拝受」の意味とは?

拝受の意味は「つつしんで受けること」

「拝受」の意味は、「受けることをへりくだって表す言葉」「つつしんで受けること」です。「拝」は、「頭を下げて礼をする」「あがめる」「ありがたく受ける」という意味。「受」は、「うけとる」「うけ入れる」という意味。「あがめる」という意味の「拝」と、「うけとる」という意味の「受」を組み合わせることで「拝受」となります。

「拝受」の読み方は「はいじゅ」です。「拝」(はい)・「受」(じゅ)、どちらも音読みの熟語です。

「拝受」の使い方と例文

「拝受」は謙譲語で自分がへりくだる場合に使う

拝受は、受け取る行為をへりくだった言葉で表す謙譲語になります。自分の行為をへりくだることによって、相手に対して敬意を表します。部下や後輩など、立場が下の人に対して使わないように気を付けましょう。

また謙譲語であるため、相手の行為に対して「拝受」を用いることはできません。相手の行為に対して「お受け取りください」など、尊敬語を用いましょう。

「拝受いたしました」は二重敬語で誤用?

「拝受いたしました」という言葉は、二重敬語だと思われる人もいるかもしれません。「拝受」と「致す」の謙譲語である「致しました」が組み合わされています。

しかし「拝受いたしました」は、ビジネスシーンで日常的に使われている表現です。「拝受しました」よりも「拝受いたしました」では、よりへりくだった印象になります。そのため、より敬意を表す表現として用いられています。

「拝受いたしました」は二重敬語ではありますが、慣習的に使われている表現であり一概に誤りとは言えません。

「拝受しました」「拝受いたしました」はメールでも使える

ビジネスシーンでは、メールや資料を受け取った場面で用いられます。ここではいくつか例文を紹介します。

  • 先ほど懇親会の案内メールを拝受いたしました。スケジュールを確認し改めて出欠をご連絡いたします。
  • ○○の件の契約書を拝受いたしました。まずはご連絡まで申し上げます。
  • 先日ご依頼させて頂いたカタログを、本日拝受しました。迅速な対応、誠にありがとうございます。
  • プレゼン資料を拝受いたしました。ご足労を頂き、誠にありがとうございます。

拝受の類語と対義語

拝受の類語は「受領」「査収」

「拝受」の意味・使い方としては「何かを受け取ること」であると紹介しました。類語には「受領」「査収」「頂戴」などが挙げられます。

「受領」「査収」は、「何かを受け取ること」という意味。「頂戴」は、「目上の人から何かを受け取ること」という意味。「拝受」と「頂戴」は、近いニュアンスがあります。

「何かを受け取る」という言葉であれば、相手に対する敬意を考慮して、表現を使い分けても良いでしょう。

「拝受」と「受領」の違い

「受領」の意味は、「何かを受け取ること」となります。そのため「拝受」と「受領」は、どちらも「受け取る」という意味になります。

しかし「拝受」は謙譲語であるため、「受領」よりも丁寧な表現となります。相手への敬意を表す場合は「受領」よりも「拝受」を用いましょう。また「受領」は、立場が下の人に用いることもできるため、表現として「拝受」より汎用性があります。

拝受の対義語・反対語は「拝辞」

「拝辞」とは、「ことわることをへりくだって表す言葉」という意味。「受け取る」という意味と対をなす言葉は「断わる」になります。「拝辞」も「拝受」と同じく謙譲語になるので、立場が下の人に対して使わないように気を付けましょう。

「拝受」を英語で表現すると?

拝受を英語表現は「receiving」「accepting」

「receiving」は、「受信」「受け取る」という意味。「accepting」は、「受け取る」「受諾」という意味。どちらも「受け取る」という意味ですが、厳密には意味が異なります。

「receiving」は、受身である「受動的に受け取る」という意味。「accepting」は、積極性がある「同意して受け取る」という意味。ビジネスシーンでは、どちらかといえば「receiving」が用いられます。

まとめ

「拝受」は、受け取る行為をへりくだった言葉で表す場合に用いられます。そのため部下や後輩など、立場が下の人に対して使わないように気を付けましょう。

「拝受しました」は「受領しました」よりも丁寧な表現となるため、相手に対して敬意を表す場合に用いられます。また、より敬意を表す表現として「拝受いたしました」が用いられます。状況に合わせて言葉を使い分けることで、表現の幅を広げることができるでしょう。