11月は秋から冬へ移り変わる季節で、時候の挨拶にも冬の字がみえてきます。さらに11月は秋の味覚などの贈答や催しものなどが多く、ビジネスシーンでも案内状やお礼状が増える季節です。ここでは11月の「時候・季節のあいさつ」を取り入れたビジネスレターの書き方を紹介します。
11月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬/末)と使い方
11月の時候の挨拶・秋の挨拶一覧
- 晩秋の候
- 立冬の候
- 深秋の候
- 向寒の候
- 紅葉の美しい季節となりましたが
- 小春日和の穏やかな日が続いていますが
- 菊薫る今日この頃
- 冬が駆け足で近づいているようですが
【11月の時候の挨拶・秋の挨拶】種類と基本の使い方
「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があります。11月の上旬・中旬・下旬というように、言葉を送る時期によって適切な言葉は変わります。中には11月であれば時期をあまり問わない表現もあるので、状況に応じて選び、使い分けてみましょう。
なお、漢語調の挨拶「~の候」を使う場合には「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます」と書き出します。手紙の基本的な書き方や構成の方法を確認したい場合には、下記の記事を確認してみてください。
■関連記事:「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介
11月の「の候」を使った「時候の挨拶・季節の挨拶」
「晩秋の候」:10月中旬~11月初旬頃
「晩秋の候(ばんしゅうのこう)」とは「秋の終わりの季節」という意味です。実際の季節としての秋の終わりは11月から12月初め頃となりますが、二十四節気に基づく季節の区切りとしては10月中旬から11月初旬頃を指します。ビジネスレターで使う場合は二十四節気に基づいて使うのが無難ですので、11月初旬までを目安に使うのがよいでしょう。
「立冬の候」:11月中旬
「立冬の候(りっとうのこう)」は、二十四節気に基づく「立冬」の期間にあわせて用います。「立冬」は毎年11月7日から11月21日頃となります。晩秋が過ぎて寒さが深まる時期の季語として覚えておくとよいでしょう。
「深秋の候」:11月全般
「深秋の候(しんしゅうのこう)」とは、「秋が深まり、冬に移ろうとする季節」という意味です。11月全般に使うことができます。
「向寒の候」:11月全般~12月初旬
「向寒の候(こうかんのこう)」とは「日増しに寒くなる季節」のことです。11月から12月初旬に用いることができます。
11月の時候の挨拶・季節の挨拶:口語調の表現
「時候・季節の挨拶」の口語調の慣用句を使った例文を、結びの言葉まで含めて紹介します。漢語調では固すぎると感じる場合など、ビジネスレターでも使うことができます。基本的な構成は変わりませんが、口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。
【11月全般】慣用句と結びの言葉
平素はご協力を賜り、心から感謝いたします。
<本文>
今後とも変わらぬお力添えをくださいますよう、お願い申し上げます。
まずは書中にてお願いいたします。
【11月初旬~中旬】慣用句と結びの言葉
日頃はお引き立てを賜りまして、まことにありがとうございます。
<本文>
深まりゆく秋、皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
【11月下旬】慣用句と結びの言葉
日頃は格別のご厚情を賜り、心から感謝いたしております。
<本文>
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずはとり急ぎご通知まで。
11月の「時候・季節の挨拶」:結びまで含めた文例(お礼状など)
11月の時候・季節の挨拶を使った例文を紹介します。アレンジして使ってみてください。
結びの言葉まで含めた「11月の挨拶」文例
「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わるビジネスレターの文例を紹介します。
平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。
さて、(主文)
つきましては、(主文)
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!>も参考にしてください。
11月の「お礼状」の例文
贈答品などを頂いた時のお礼状の例文です。
さて、このたびは過分なお心遣いをいただき恐縮いたしております。従業員一同、心より御礼申し上げます。
<本文:これからも…などで始めて今後の所存などを簡潔に述べる>
今後とも末永いご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたします。
まずは書中にて、略儀ながらお礼申し上げます。
敬具
11月の「案内状」の例文
拝啓 立冬の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、ありがたくお礼申し上げます。
さて、今年も…
つましては、来る〇月〇日、…
秋のひと時をごゆっくりお楽しみくださいますようご案内申し上げます。
敬具
記
日時:
場所:
まとめ
11月の「時候・季節のあいさつ」は、日一日と秋が深まり、冬の始まりを感じるような季節感を表す言葉を用います。なお「小春日和(こはるびより)」の言葉は春の季語と間違える人が多いのですが、正しくは秋から冬に用いる言葉です。11月から 12月上旬頃にかけての、穏やかで暖かい晴天の日よりを表します。このような美しい季節の言葉にもぜひチャレンジしてみてください。
<本文>
寒さが日一日と深まってまいります。お体には十分お気をつけください。
まずはとり急ぎご通知申し上げます。