【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬やビジネス文例、結びの使い方

5月は上旬・中旬・下旬で、時候の挨拶や適切な季語などが変化します。
桜の花が散って葉桜となり、次に新緑や若葉が輝く季節が始まり、そして夏の兆しの暑さも感じるようになるなど、変化に富む5月。ここでは5月の「時候・季節のあいさつ」を取り入れたビジネスレターの書き方を、用いる時期の説明とともに紹介します。

5月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬)と使い方

5月の時候の挨拶・季節の挨拶一覧

  • 新緑の候
  • 薫風の候
  • 若葉の候
  • 惜春の候
  • 葉桜の候
  • 向暑の候
  • 風薫るすがすがしい季節
  • 鯉のぼりが青空に元気よくひるがえって
  • さわやかな初夏の風が吹くころ
  • 五月晴れの日が続いております
  • 立夏を迎え
  • 八十八夜を過ぎ

「5月の時候・季節の挨拶」は漢語調・口語調がある

「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があります。どちらにも、5月の上旬・中旬・下旬に相応しい表現、5月であればいつでも使える言い回しがありますので、ご挨拶文を送る前に確認しておきましょう。

手紙の基本的な書き方や構成の仕方については、下記の記事で詳しく解説していますので、基本を確認したい方はこちらを参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介

5月の時候の挨拶・季節の挨拶:「~の候」を使った漢語調

「新緑の候」:5月全般

「新緑の候(しんりょくのこう)」は、「若葉がみずみずしい時候」を表します。5月全般に使うことができますが、地方によって新緑の進み方が違いますので、実際の季節感に合わせて使うのがよいでしょう。

「薫風の候」:5月全般

「薫風の候(くんぷうのこう)」とは、「若葉の香りの初夏の風が吹く時候」という意味です。5月全般に使うことができます。

「若葉の候」:5月全般

「若葉の候(わかばのこう)」は、「若葉が萌え出る時候」という意味です。5月全般に使うことができます。

「惜春の候」:5月上旬

「惜春の候」(せきしゅんのこう)とは「春が過ぎるのを惜しむ時候」という意味です。寒さが残り、新緑の訪れがまだ感じられないと思うような時、5月の初旬頃までに使います。

「葉桜の候」:5月上旬

「葉桜の候(はざくらのこう)」とは、「桜の花が散って若葉が出る時候」を意味します。桜の花が満開を過ぎた頃の、実際の季節感に合わせて使うとよいでしょう。

「向暑の候」:5月下旬~6月全般

「向暑の候(こうしょのこう)」の「向暑」とは、「暑さに向かう」という意味で、夏の季語です。実際に夏の日差しを感じ始める5月下旬から用いるのがよいでしょう。

 5月の時候の挨拶・季節の挨拶:口語調の表現と例文

【5月全般】の慣用句と結びの言葉

例①
風薫るすがすがしい季節となりましたが、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。
<本文>
季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。
まずはとり急ぎご連絡いたします。
例②
目に青葉がしみる頃となりましたが、お健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはお引き立てを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後とも変わらぬご教示を賜りますようお願いいたします。
まずは略儀ながらお知らせいたします。
例③
新緑の輝く季節となりましたが、皆様にはいよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は多大なご厚情を賜り、心から感謝いたしております。
<本文>
末筆ながら皆様の一層のご活躍をお祈り申し上げます。
まずはとりあえずご通知まで。

【5月上旬~中旬】の慣用句と結びの言葉

鯉のぼりが青空に元気よくひるがえっております。皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはいろいろとお心づかいを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。

【5月下旬】の慣用句と結びの言葉

例①
さわやかな初夏の風が吹くころとなりましたが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお心づかいを賜り、まことにありがとうございます。
<本文>
これからもどうぞ変わらぬお力添えをくださいますよう、よろしくお願いいたします。
とり急ぎお知らせいたします。
例②
梅雨の走りかと思うような日々が続いていますが、〇〇様にはご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご支援を賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、どうかお元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。
まずは略儀ながら書中にてご挨拶まで。

「5月の挨拶」に使える季語

ここまでに紹介した挨拶文の他に、5月に使える季語や季節を表す表現を紹介します。ご挨拶文を送る際の時期に応じて、アレンジして使ってみてください。

五月晴れ

「五月晴れ(さつきばれ)」は、もともと梅雨の合間の晴天をさす言葉でしたが、現在は5月のすがすがしい晴天を表す言葉として一般的に用いられています。

「五月晴れの日が続いております」などと使います。

立夏

「立夏(りっか)」は二十四気の一つで、暦の上で夏が始まる日です。毎年5月5日頃に始まり、5月21日頃に終わります。

「立夏を迎え、日一日と日差しがまぶしく感じられます」などと夏の兆しを表したい時などに使うとよいでしょう。

八十八夜

「八十八夜(はちじゅうはちや)」とは、立春から88日目の日のことをいいます。2月4日頃が立春なので、5月2日頃が八十八夜となります。

「八十八夜を過ぎ、夏が近づいてまいりました」などという表現で使います。

5月の時候・季節の挨拶:ビジネス文書で使える文例

結びまで含めた「時候の挨拶」の基本の書き方

時候の挨拶は、漢語調の場合には「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書き出します。なお、口語調の場合は「〇〇の候」の部分に、季節の挨拶を入れましょう。

「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わる場合の一例を紹介します。

拝啓 新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。

さて、(主文)
つきましては、(主文)

末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

 敬具

儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>に掲載していますので、参考にしてみてください。

5月のご挨拶文:「招待状」の文例

拝啓 薫風の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、このたび…  を下記の通り開催いたします。
つきましては、…  ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。

敬具

日時:
場所:

5月のご挨拶文:「お礼状」の文例

拝啓 新緑の輝く季節となりましたが、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、お喜び申し上げます。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、… にご出席いただき、まことにありがとうございました。
これからも…

今後とも末永くご厚誼を賜りますよう、 よろしくお願い申し上げます。季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。
まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。

敬具

まとめ

5月は春の終わりから夏の始まりをつなぐ季節です。変化してゆく季節に合わせて挨拶の文面を調整しながら、新緑のすがすがしさや夏の兆しを伝える時候の挨拶を、ビジネスにも上手に取り入れてみてください。