人生のさまざまな場面において危うく事故につながるような「ヒヤッ」とする経験をしたことはないでしょうか?「ハインリッヒの法則」は、これらの事故やトラブルに関連する実践的な法則だと言われています。
ここでは「ハインリッヒの法則」の概要から活用例など、事故を未然に防ぐ比率と併せて解説しています。早速、「ハインリッヒの法則」の意味から見ていきましょう。
「ハインリッヒの法則」とは?
「ハインリッヒの法則」は「重大な事故発生における経験則」
「ハインリッヒの法則」とは、「重大な事故やトラブルにおいて、どのような経験則を経て発生するかを示したもの」です。重要なマーケティング用語の一つです。
「ハインリッヒの法則」はキケンを伴う職場環境はもちろん、一般的なオフィスワークにおいても活用されています。「ハインリッヒの法則」を把握し、重大な事故やトラブルが起こる経験則を理解していれば、ミスや失敗を実残に防げる確率が高くなるということになります。
「ハインリッヒの法則」を定義づける根拠と定義者
「ハインリッヒの法則」は1931年に出版された「Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach(科学的観点から迫る、工場での事故回避について)」で定義されています。
この本の著者である「Herbert William Heinrich(ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ)」は、一つの重大な事故に対し、29の比較的軽い事故やトラブルが存在し、さらにその背後には300もの小さな異常やクレームが潜んでいるということを定義づけています。
「1:29:300」という数字をはじき出した根拠は、損害保険会社での事故調査を長年担当していたハインリッヒが数千件にも上る労働災害を元に、自らが結果を統計学的にまとめたという事実に基づいています。以後、多くの企業や組織で「事故を未然に防ぐためのバイブル」として広く活用されるようになりました。
「ハインリッヒの法則」は英語で「Heinrich’s law」
「ハインリッヒの法則」は英語で「Heinrich’s law」と呼ばれ、世界的に親しまれている経験則のかたちです。場合によっては「ハインリッヒの災害トライアングル定理」とも呼ばれ、「1:29:300」という比率について説明されています。
「ハインリッヒの法則」と関係の深いのは?
「ハインリッヒの法則」で最も注目するべき3つの現場や環境について考えてみます。
交通事故
「ハインリッヒの法則」で、すぐさま頭をよぎるのが「交通事故」の例でしょう。車社会である現代の状況はもとより、ドライバーが抱える様々な個人的環境も大きく影響しています。
たとえば、タイムリミットを設けられたトラック・ドライバー、一日の配達件数が大量にある荷物運搬や危険物を運ぶトレーラーの運転者、もちろん、外回りの営業車や運転の浅いドライバーなども一般道を走っていることでしょう。この時点で、すでに「ヒヤリ」とする小さな状況が並んでいるのがわかります。
加えて、過剰なストレス、個人的な理由での憂鬱感、雨や雪などの天候障害、学校周辺や都市部など人の行き来が多い場所での運転、さらに携帯電話やGPS操作などの「ながら運転」などの小さな行動は、1つの重大な交通事故へとつながっていくと考えられます。
医療/介護/看護の現場
医療や介護、また看護における事故も「ハインリッヒの法則」が当てはまる現場の一つです。人の命に関わる医療関係の現場で「ハインリッヒの法則」は不可欠であり、医師や看護師、ケアラーなど全てのスタッフが緊張感と責任感を持って「重大なミスをしてしまわないよう」慎重な対応にあたっていることでしょう。
しかし、現代の医療現場における労働環境は思いのほか過酷であり、医師の長期勤務、看護師の人員不足、患者とのミス・コミュニケーションなど、さまざまな要因が重なることは免れません。医療現場ではちょっとした不注意や不安定な行動が重なることを未然に防ぎ、小さな「ヒヤリハット」にいち早く気づくことが求められています。そして、すぐに注意喚起を促し、患者の健康や安全を守っていく必要があるのです。
クレーム応対
「ハインリッヒ」は重要なサービスカスタマー用語としても知られています。企業が提供する商品やサービスに対して、顧客が満足に至らなかった場合「クレーム」という形でフィードバックされますが、企業にとって致命的になるような大きなクレーム一件を受けた際、「ハインリッヒの法則」を用いれば、そのクレームには関係するトラブルが29件潜み、さらに300に至る細かい苦情や文句等が隠れているということになります。
クレームを対応する側は企業がシャットダウンとなるような重大なクレームを見逃さず、しっかりと「アフターケアをすること」が最も重要です。「クレーム」こそ、今まで見えなかった企業「負」を拾うことができる絶好のチャンスだと心得ましょう。
「ハインリッヒの法則」で大切な基本的な心構えとは?
職場や作業現場で重大な事故を未然に防ぐ基本的な心構えを2つ挙げてみます。忙しい労働環境でもこの二つを意識し「重大な事故を生まない、生ませない」ようにしましょう。
「ヒヤリ」とする経験を徹底的に防ぐ
第一に「ヒヤリハット」への気付きを組織全体で強化することです。工場や作業現場をはじめ、医療や介護、看護などで働くスタッフは「ヒヤリ」というするような経験を見逃さず、「このヒヤリハッとが300重なると、29への軽微なトラブルへ、また一つの重大な事故につながる可能性がある」と自己認識し、改善することが大切です。
周囲への呼びかけや上司への報告、セルフコントロールの充実やストレスの軽減など、小さく基本的な改善から徹底していきましょう。
労災に関わる不安全行動を順守する
「ハインリッヒの法則」で労災(労働災害)との結びつきは無視できません。企業がするべき行動は、実際的に労災に関わる「不安全行動」を掲げ、従業員に強く呼びかけをすることです。
工場内に「注意事項」「作業前の心得」などの項目で、壁や事務所に大きく貼り付けてもよいでしょう。つまり、従業員に業務内で起こり得る「ヒヤリハット」を意識させ、強い注意喚起をすることが重要なのです。小さな不安全行動の順守で重大事故の防止に役立てましょう。
まとめ
「ハインリッヒ」の法則は、実際の労働災害における調査に基づき「1:29:300」という重大事故での経験則を示したものです。日常生活でも活用できますが、過度に神経質になり過ぎないように気を付けて下さい。
総じて、企業における致命的な不祥事を防ぐためには、コンプライアンスの完全順守や従業員への労働環境の見直しなどは必要不可欠です。たった一つの小さな失敗やミスでも、積もり積もれば重大な事故へとつながるということを理解し、企業の健全な運営と社会的責任の達成を実現していきましょう。