9月は暦の上では秋のため、秋を感じさせる時候の挨拶が多くなります。ところが下旬になっても残暑が長引き、秋の挨拶文に困ることがあるかもしれません。そのような場合はカジュアルな表現になりますが、口語調の挨拶文で「とはいえ暑さが続きますが」などと書くこともできます。
ここでは9月の「時候の挨拶」「季節の挨拶」を取り入れたビジネスレターの書き方を上旬・中旬・下旬に分け、結びの言葉やシーン別の例文もあわせて紹介します。
9月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬)と使い方
9月の時候の挨拶・季節の挨拶一覧
- 処暑の候
- 残暑の候
- 新秋の候
- 初秋の候
- 白露の候
- 秋晴の候
- 仲秋の候
- 初秋の季節とはいえ暑い日が続きますが
- 残暑も日ごとに和らぎ、初秋の季節となりました
- さわやかな秋晴の季節となりました
- 流れる雲に秋の訪れが感じられる
- 朝夕はしだいに涼しさを感じるころとなりました
「時候の挨拶」:結びまで含めた基本的な使い方
9月の「時候の挨拶・季節の挨拶」のうち、漢語調の「〇〇の候」は、ビジネスに使いやすい慣用句です。
「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉で、「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだします。
儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>を参考にしてください。
「9月の時候・季節の挨拶」:漢語調(~の候)を使った例
「処暑の候」:8月下旬~9月上旬
「処暑の候(しょしょのこう)」の「処暑」とは、二十四節気の一つで、「立秋」の翌日の8月23日頃から次の9月8日頃の「白露」の前日までの15日間を指します。
この時期が暦の上での「残暑」の時期です。
「残暑の候」:8月下旬~9月上旬
「残暑の候(ざんしょのこう)」の「残暑」は「立秋後の暑さ」を表します。
立秋は8月22日頃までとなるため、その翌日から使います。一般的には9月8日頃の「白露」までが暦の上での残暑期間となるため、「処暑の候」と同じく9月上旬まで用います。
■関連記事:「残暑見舞い」はいつからいつまで?書き方・例文とギフト例も
「新秋の候」「初秋の候」:9月上旬
「新秋の候(しんしゅうのこう)」は、秋になり始めた頃に使う時候の挨拶です。この時節も残暑の期間と同じになるため、「白露」の前の9月上旬に用いるのに適しています。
「白露の候」:9月中旬
「白露の候(はくろのこう)」とは、二十四節気の「白露」の期間、すなわち9月8日頃から次の「秋分」の前日、すなわち9月22日頃までに用います。
「白露」とは、秋が進んで露を結ぶとされる時季の意味があります。
「秋晴の候」:9月中旬・下旬~10月上旬
「秋晴の候(しゅうせいのこう/あきばれのこう)」は、晴れ渡る秋の天気という意味の秋の季語のため、秋の始まる白露から秋分の期間、すなわち9月8日頃から10月7日頃に用いるのに適しています。
「仲秋の候」:9月中旬・下旬~10月上旬
「仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)」は、「秋の中頃の時季」という意味です。暦の上では白露から秋分の期間となるため、9月8日頃から10月7日頃に用いるのに適しています。
ビジネスにも使える「9月の時候・季節の挨拶」:口語調の例
「時候・季節の挨拶」の口語調の慣用句を使った例文を、結びの言葉まで含めて紹介します。漢語調では固すぎるので、もう少しカジュアルに表現したいと感じる場合など、ビジネスレターでも使うことができます。
口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。
【9月上旬】の挨拶文と結びの言葉(残暑の挨拶)
いつもお心づかいを賜り、厚くお礼申し上げます。
<本文>
今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。
日ごろはお世話になりまして、心より感謝申し上げます。
<本文>
時節柄、どうかお体を大切に。
まずはとり急ぎご通知申し上げます。
【9月中旬~下旬】の挨拶文と結びの言葉
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。
<本文>
実り多い秋を過ごされますように、お祈り申し上げます。
まずはとり急ぎご連絡まで。
日ごろはお力添えを賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
季節の変わり目ゆえ、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶まで。
【9月下旬】の挨拶文と結びの言葉
日頃はお引き立てを賜りまして、まことにありがとうございます。
<本文>
さわやかな秋、皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
9月の「時候の挨拶・季節の挨拶」:招待状・お礼状の例文
9月の時候・季節の挨拶を使った案内状とお令状の例文を紹介します。アレンジして使ってみてください。
「招待状」の例文(9月)
秋晴の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 ご多用のところ恐れ入りますが、なにとぞご臨席賜りますよう謹んでお願い申し上げます。 敬具 記 日時: 場所: さわやかな秋晴の季節となりましたが、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。 今後ともなにとぞ末永いご指導、ご鞭撻を心からお願いいたします。 敬具 9月は残暑の挨拶から秋の始まりを告げる挨拶へ、そして本格的な秋の挨拶へと移り変わってゆきます。暦の上での「残暑」の期間は、「立秋」の終わった8月23日頃から9月8日頃となる「白露」の前日までの期間を指します。この期間には同時に秋の始まりの言葉を使い始めます。そして「白露」が始まれば秋の季語の挨拶が始まります。 このような、二十四節気に基づいて時候の挨拶や季節の挨拶を選ぶ手紙の習慣は、慣れるまでは難しいと感じるかもしれません。それでも使っていくうちに実際の季節感にあわせたアレンジなどもうまくできるようになりますので、積極的にビジネスレターに取り入れてみてください。 なお、手紙の基本的な書き方や構成の方法を確認したい場合には、以下の記事を参考にしてみてください。
日ごろは格別のお引き立てを賜り、心より感謝いたしております。
さて、…
つきましては、下記の通り…「お礼状」の例文(9月)
平素は一方ならぬご厚誼を賜り深謝申し上げます。
さて、先日は…………まことにありがとうございました。
まずは書中にて、略儀ながらお礼申し上げます。まとめ
<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介>
秋晴の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。
さて、(主文)
つきましては、(主文)
末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。
敬具