「シナジー効果」の意味と使い方は?種類と実際の具体例も解説

マーケティングやサービス関係の業務で必須のビジネス用語が「シナジー効果」です。計画や事業を有利に働かせるためには、単体ではなく「複数」における協力的な活動が必要となることがあります。

ここではお互いの利益がプラスとなる「シナジー効果」について、言葉の意味と使い方、企業における取り組み例などについて解説しています。営業活動や事業展開などの計画に役立てみて下さい。

「シナジー効果」とは?

「シナジー効果」の意味は相乗効果

「シナジー効果」の意味は、「相乗効果」「相乗作用」「共同作用」です。

組織や企業、人や部分などが共同し一つになることで「各々の力の和の合計よる効果がさらに上回ること」を意味しています。ビジネスにおいてなら、複数の組織や企業がアライアンスを結ぶことで、お互いが有利に事業展開できることを指し、相互に益をもたらすことが「シナジー効果」です。

「シナジー効果」は「1+1」という計算式が「2以上の効果をもたらす」ことで、純粋にはじき出される数字より大きな効果が生じる状況を意味しています。

語源は英語の「synergy」

「シナジー効果」の語源は、英語の「synergy」です。

「シナジー効果」の反意語は「アナジー効果」

「シナジー効果」の反対語は、「相互マイナス効果」という意味を持つ「アナジー効果(Anergy effect)」があります。

「アナジー効果」は、もともと「シナジー効果」を求めて行動を起こすものの、結果として期待とは外れた「マイナス効果」が生まれてしまうことを指します。企業買収や合併などで利益の向上や企業の健康的な存続を意図するM&Aなどでは避けたい事態でしょう。

「シナジー効果」の使い方と例文

「シナジー効果」の使い方は「企業M&A」「薬品効果」など

「シナジー効果」は2つ以上の組織や企業が共同作業することにより、単体では及びもしなかった効果が得られることを指し、「企業のM&A」「薬品の効果」などに対して使われます。

ビジネスにおける「M&A」では、「シナジー効果」は買い手が売り手を買収することによって狙う効果です。過酷なマーケット戦線や複雑な消費者動向に価値打つために、企業が生き残りをかけて「M&A」を積極的に行いますが、買い手として求めるシナジー効果は「売上向上」「企業規模や市場の拡大」「優秀な人材の獲得」「企業の安定性」などが挙げられます。

「シナジー」の例文は「シナジー効果が生む」「シナジーがある」

「シナジー効果」を使った例文を挙げてみましょう。多くの例で「シナジー効果を生む」「シナジーがある」という使い方をします。

  • シナジー効果を生む具体的な例は企業のM&Aである。
  • 流通経路を有効に利用することで、販売でのシナジー効果が生まれる
  • 大型ショッピングモールへの出店はシナジーがあると言われています。
  • シナジーがあるからこそ、共同作業の有益性を最も考慮すべきなのだろう。

「シナジー効果」の代表的な種類とは?

「シナジー」の2つの種類について解説します。

「事業シナジー」

「事業シナジー」は「コスト削減」「スケールメリット」「人材獲得」の3つに分類されます。

「コスト削減」は各企業の事業において重複している部門の見直しやカット、また重複して投資をしている箇所を削減すること、「スケールメリット」は単独と複数(複合体)の事業体を比較すると、複数の方が生産量的に大きくなるため一商品にかかる費用が減り、結果的に総利益も増えることを指しています。

また「人材獲得」は企業のM&Aでは優秀で個性的な人材を獲得することができるため、人事的な面でも活性化が図れるということです。

「財務シナジー」

「財務シナジー」は「余剰資金活用」「節税効果」の2つに分類でき、「余剰資金活用」は、企業のM&Aでは合併や買収による余剰資金を活用すること、また「節税効果」は企業のM&Aでは繰越欠損金などの債務を受け継ぐことで、ある程度の節税効果が期待することです。

「シナジー効果」を生むため企業が行った具体例とは?

具体例を挙げながら「シナジー効果」についての理解をさらに深めてみましょう。企業が行った「シナジー効果」を生むための具体例を紹介します。

「販売」に関する試みの具体例

販売関係を中心とする企業では、「流通経路の統合」や「総合的な商品広告」など、販売促進につながる試みをすることで、コスト削減と効率的な利益獲得を狙います。

たとえば、趣向の違う単体の商品同士を組み合わせて「セット」として販売することで「商品価値」や「オリジナリティ」が生まれ、さらに共同して広告を出したり購買による特典が合算できる仕組みを作れば、販売によるシナジー効果は倍増することが期待できるでしょう。

「操業」に関する試みの具体例

「操業」や「運営」においてシナジー効果が期待できること、それは「商品やサービスで必要な材料を複数の企業で共同購買することにより、コスト削減を図る」ことです。加えて、工場生産を主とする企業同士では、一つの大きな施設を仮りて施設費や運営費を節約することも可能でしょう。

これら2つは基本的な「シナジー効果」での具体例です。目的によって枝葉をつけ、より効果的なシナジー効果が得られるよう企業間で詳細な計画を練るようにして下さい。

まとめ

「シナジー効果」とは「相乗効果」のことで、事業やビジネスでは企業のM&A、共同運営、共同投資などが代表的な例です。一方、「シナジー効果」を期待するも、最終的に思惑とは反対の結果になることを「アナジー効果」と呼び、企業が最も避けたい状況の一つでもあります。

総じて、お互いの理念や経営手法が全く違っていれば、シナジー効果を得ることは厳しいかもしれません。シナジー効果を生むためにも、まず、新しい事業展開や共同作業での「相互的な理解」や「具体的なプラン」を明確にすることが重要です。