記憶があいまいではっきりしないことを表す「うろ覚え」という言葉。よく耳にするものの「うる覚え」にも聞こえます。さて、どちらが正しいのでしょうか。それとも、どちらも正しいのでしょうか。
そこで今回は「うろ覚え」の意味とその正しい使い方に併せて、「うる覚え」も正しいのかどうかを検証します。
「うろ覚え」とは?
「うろ覚え」の意味①”確実でない記憶”
「うろ覚え」の意味は、”確実でない記憶のこと”です。
はっきり覚えていないものの、ところどころ覚えている、思い出せるという意味で、「うろ覚えのせりふ」や「かつて見た映画の内容がうろ覚え」のように使います。
「うろ覚え」の意味②”知識があいまいな状態”
記憶が確実でないというのは、一度何かをしっかりと覚えたはずなのに、時間の経過とともに部分的に忘れてしまったということもありますが、ほかの理由として、ある事柄の知識があいまいで、部分的に欠落している場合にも起こります。
当人はある事柄をわかっていたつもりでも、実際には一部の情報しか手に入れられなかったといった状況で、知識があいまいな状態を「うろ覚え」と言います。
「うろ」の語源は”空洞のこと”
「うろ覚え」の「うろ」とは「内部が空洞になっているところ」という意味です。たとえば古木などに穴が開いていて、その中が大きな空洞になっていたりします。その空洞のことを「うろ」といい、漢字では「虚」「空」「洞」のどれも使われています。
漢字では「疎覚え」と書き表す
「うろ覚え」を漢字で書き表す場合には、「疎覚え」と書き表します。
ただし漢字で「疎」や「空」を用いるよりもひらがなにした方が一般的です。
「うろ覚え」と「うる覚え」どちらが正しい?
「うろ覚え」が正解!
「うろ覚え」に似ている表現で「うる覚え」を耳にしたことがあるかもしれませんが、「うる覚え」は間違った表現で「うろ覚え」が正しいです。
「うろ覚え」は使われることが多い割に、あまり活字にされないことから言いやすさから「うる覚え」が浸透したようです。また「うろ」や「うる」のどちらもヒアリングをしても聞き逃してしまいやすく間違っていても周りが気づきにくいことから、いつの間にか置き換わってしまいました。
また地域によっては「うり覚え」というところもあります。
「うろ覚え」の使い方や例文とは?
記憶があいまいで自信がないときに使う「うろ覚え」
不確かであったり不明瞭なことを人に尋ねたい時に、「うろ覚えですが」や「うろ覚えなのですが」と会話の始まりにつけて本題に入るという使われ方がよく見られます。
例文:
「うろ覚えですが、確か○○さんの職種は営業だったかと思うのですが、どうでしたか」
「うろ覚えなのですが、この歌の歌詞はこうではなかったですか」
「前回の会議での○○さんの発言がうろ覚えなので、議事録を見せてもらえませんか」
あいまいだけど覚えていることを主張したい時の「うろ覚え」
記憶そのものは曖昧だけれど、それでも相手に伝えたいというときにも、前置きとして「うろ覚え」を使った会話もよく耳にします。
例文:
「うろ覚えだけど、確か○○さんはこう言っていたはずだよ」
「うろ覚えですが、私の記憶では○○さんは××ソフトも使えると言っていたはずです」
前置きで「うろ覚えで申し訳ありません」
これから相手に伝えたい内容があるものの、その内容についてうろ覚えの場合、このような前置きをすることがあります。不明瞭なことを伝えることにについての相手への謝罪の気持ちを表しています。
「うろ覚えが申し訳ありません」と言った後に、本題に入ります。
「うろ覚え」の類語とは?
「うろ覚え」の類語①”空覚え”
「そらおぼえ」と読む「空覚え」には、両極端の意味があります。
「空覚え」には、「うろ覚え」の類語としての「確かでない記憶」という意味と、もう一つは「暗記」です。書いたものを見ないで済むようにすっかり記憶することも「空覚え」の意味です。
「確かでない記憶」と「すっかり記憶すること」の両方の意味があるため、文脈からどちらの意味で使われているのかを推測します。
例文:
「英単語を空覚えした」
「取引先の相手の氏名を空覚えしていて恥をかいた」
「うろ覚え」の類語②”生覚え”
「なまおぼえ」と読む「生覚え」は、「記憶が確かでないこと」という意味です。
「生覚え」には、「あまり気に入られていないこと」という意味もあります。
「うろ覚え」の英語表現とは?
「うろ覚え」の英語表現は「uncertain memory」
英語で「うろ覚え」を表現する場合には、「確かではない記憶」という意味を意訳して、「uncertain memory」や「faint memory」と訳すことができます。
また言葉や感情などが「漠然とした」や「はっきりしない」という意味の「vague」と付けて、「vague memory」のように言い表すこともできます。
どの「うろ覚え」の英訳にもセットとして使うのが動詞の「have」になります。
「うろ覚え」の英語例文
「うろ覚え」の英語例文をご紹介しましょう。
“I have an uncertain memory of the dance, but I could perform it till the end on the stage.”
「そのダンスはうろ覚えだったけれど、ステージで最後まで踊ることができた」
“I have a vague memory that he was a kind and fine gentlemen.”
「彼は親切で立派な紳士だったとうろ覚えに覚えている」
まとめ
あいまいに記憶していることを表す「うろ覚え」という言葉は頻繁に使われるものの、「うる覚え」と言い間違えていることも多い言葉でもあります。口語ではその間違いは気づかれにくいものの、いざ書こうと思うと間違い気に気づくはずです。
これを機会に正しく「うろ覚え」と覚えておきましょう。