「意趣返し」の意味とは?類語や語源に「仕返し」との違いも解説

日ごろのニュースでもよく使われる「意趣返し」という言葉ですが、その意味がいまいちわかっていないという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は「意趣返し」の意味と語源を解説します。また似た言葉である「仕返し」との違い、類語やその使い方をご紹介します。

「意趣返し」とは?

「意趣返し」の意味は”恨みを返すこと”

「意趣返し」の意味は、”相手に恨みを返すこと・仕返しをすること”です。

「意趣」には「恨み」や「遺恨」という意味があり、それを相手に返すことが「意趣返し」です。

「意趣返し」の読みは”いしゅがえし”

「意趣返し」の読み方は「いしゅがえし」です。

「意趣返し」の語源は中国語の”意趣”

「意趣返し」の「意趣」という言葉は、中国から来ています。中国での「意趣」には「意趣返し」のような「恨み」といったネガティブな意味はなく、「意」が「心」、「趣」が「おもむき」という意味として使われています。

中国語が起源の「意趣」が「恨み」という意味を持つようになったのは、日本で中世以降と言われています。ちなみに日本で使われる「意趣」の意味は「恨み」のほかに、「考え」や「意向」といった中国語と変わらない意味に加えて、「理由」や「わけ」もあります。

「意趣返し」と「仕返し」の違いとは?

「仕返し」は日常的に使える表現

「意趣返し」と「仕返し」の両方に「復讐」という意味がありますが、その違いは「仕返し」の方が「意趣返し」よりも日常的に使われていることと、小さな出来事に対するお返しという意味でも使われていることです。

子供が相手に叩かれたから叩き返すといった報復に、「仕返し」という表現が用いられます。

「意趣返し」には強い恨みの気持ちがある

一方「意趣返し」は、「仕返し」よりもより主観的で恨みがこもった報復という意味で使われています。そのため、子供の喧嘩といった日常茶飯事的に起こることに対して「意趣返し」は使われません。むしろ積もり積もった恨みが表れて相手に報復するときに、「意趣返し」が使われます。

例えば取引先との関係で、長いお付き合いの間に我慢しきれなくなったことがあった場合や、国交関係で長年の駆け引きの間に抑えていたものがあふれ出たような状況などがふさわしいでしょう。

「意趣返し」の使い方と例文とは?

誤用に注意!皮肉という意味はない

「意趣返し」は恨みを返すという意味ですが、誤用で皮肉という意味で使われることがあります。しかし相手に対して遠回しに意地悪く弱点をつくような状況に「意趣返し」は使えません。

「意趣返し」は、相手に正面から立ち向かい報復するという状態に使います。

小さな喧嘩には使えない

「意趣返し」は恨みを伴った相手への仕返しですから、小競り合いなどで起きた小さな喧嘩、子供同士のけんかなどに「意趣返し」という言葉は使えません。その場合には「仕返し」や「お返し」を使うのがいいでしょう。

「意趣返し」を使った例文

長年の恨みや蓄積された鬱憤などの感情が含まれる「意趣返し」という表現は、大人の諍い、たとえば企業間の争いや国交での問題などに使われることが多いです。

例文を見てみましょう。

  • 「今回のA社のやり方はB社のメンツをつぶすやり方だ。だからB社は意趣返しとしてA社の株を売ったらしい。」
  • 「AさんがBさんを非難したのは意趣返しだった。なぜならBさんは以前にAさんのことを悪く言って傷つけていたからだ」
  • 「この度のA国のB国への経済制裁は意趣返しとも言えるのだが、A国とB国の国交を悪化しては元も子もない」

「意趣返し」の類語・対義語とは?

「意趣返し」の類語は”意趣晴らし・復讐・報復”

  • 「意趣晴らし」(いしゅばらし)

「意趣返し」の同義語です。

  • 「復讐」(ふくしゅう)

自分自身だけでなく、自分の身内や自分の所属する集団が実害を受けた場合に、被害を与えた側に対して行う実害行為を「復讐」と言います。

例文:「復讐の機会をねらう」

  • 「報復」(ほうふく)

被害を受けた側が、被害を与えた側に対して仕返しをする場合に「報復」が使われます。

例文:「報復手段」「敵の攻撃に報復した」

  • 「お返し」(おかえし)

相手から受けた被害に対しての仕返しをすることを「お返し」と言います。子供の喧嘩のような小さな出来事にも使われます。

例文:「殴られたお返しだ」(と言って、相手を殴り返す)

  • 「返報」(へんぽう)

相手への恨みによって行われる仕返し行為のことを「返報」と言います。

例文:「返報を恐れて逃げ出した」

「敵討ち」「仇討ち」は身内の恨みを晴らす意味の類語

「復讐」にも含まれる意味ですが、主君や朋友などの他人や父親などの身内の仇(あだ)、つまり自分ではない人の恨みを晴らすために行う意趣返しに対しては次のような表現が使われます。殺意も含まれるこれらの表現は、中世から近世にかけてよく使われました。

  • 「敵討ち」(かたきうち)
  • 「仇討ち」(あだうち)

「意趣返し」の対義語は”許容・勘弁”

相手の行った行為に意趣返しをすることなく許すとしたら、次のような表現が対義語として挙げられます。

  • 「許容」

「その程度はいいとして、その行為を認めること」という意味です。

例文:「許容範囲」「そのミスなら許容できる」

  • 「勘弁」

「他人の要求や過失を認める」という意味です。

例文:「今回だけは勘弁してやる」

「意趣返し」の英語表現とは?

「意趣返し」は英語で”retaliation”

「意趣返し」を英語で表現するなら「retaliation」がいいでしょう。「retaliation」は「retaliate」という動詞から派生した名詞で、「人から受けた同様の攻撃を返すこと」という意味になります。日本語では「報復」などの意味も当てられます。

報復という意味なら「revenge」も思いつきますが、英語の「revenge」には「肉体的に相手を傷つけるような報復」を意味することがあるため使われる状況が限定されます。

例文:
“She has done this by the way of retaliation.”
「彼女がこれを意趣返しでした」

まとめ

「意趣返し」とは相手への恨みの仕返しをすることで、「仕返し」に比べるとずっと重い意味が含まれています。相手への恨みを晴らす状況で使われる言葉ですから、ニュースなどで「意趣返し」が使われていたら、その背景には当事者の間に深い溝があるのだと思っていいでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。