「馬の耳に東の風」なんて変わった描写の四字熟語「馬耳東風」ですが、この言葉はどのように生まれたのか気になりませんか。
そこで今回は「馬耳東風」の意味を解説するとともに、その語源や使い方の例文をまとめてみました。また「馬耳東風」と似た意味のことわざ「馬の耳に念仏」との違いも紹介します。
「馬耳東風」とは?
「馬耳東風」の意味は”人の話をしっかりと聞こうとしない態度”
四字熟語「馬耳東風」の意味は、”人の話をしっかりと聞こうとしない態度”です。人の意見や批評をよく聞かずに聞き流すことを指す言葉です。
読み方は「ばじとうふう」です。
「馬耳東風」は悪い意味で使われる
「人の意見を聞かないこと」は決していいことではありませんから、「馬耳東風」は専ら悪い意味として使われます。
「馬耳東風」の語源である馬の耳に吹く春風という意味から、どこか素朴で牧歌的なイメージを抱かれるため、「馬耳東風」の意味を勘違いして悪い意味だと思われないことがあります。
でもそれは間違った解釈で、「馬耳東風」とは馬の耳に風が吹き抜けても何も感動しないことから「人の意見を聞かないこと」という意味だと覚えておきましょう。
「馬耳」は馬の耳で「東風」は春風を意味する
「馬耳東風」のそれぞれの漢字の意味を見ていくと、「馬耳」が「馬の耳」で「東風」は「春風」という意味になります。
春の風は吹けば暖かくなったと人は喜ぶものですが、馬は春風を耳で受けても何も感動しないということから「馬耳東風」の意味は、「他人の意見を聞かずに心に留めることもない」という意味で使われるようになりました。
「馬耳東風」の語源は李白の詩
「馬耳東風」の語源は、李白の詩「答王十二寒夜独有懐」のなかの一説からです。
その意味は、「世の人たちは頭を振って聞き入れることはない。まるで馬の耳に春風が吹くようなものである」となります。
「馬耳東風」の使い方と例文とは?
「馬耳東風」の正しい使い方と例文
「馬耳東風」は「他人の意見は聞かないで反省をしないさま」を表すときに使われます。
それでは「馬耳東風」を使った例文を見てみましょう。
例文:
- 「馬耳東風な人」
- 「奴にそんなこと言っても無駄だよ。どうせ馬耳東風なんだから」
- 「彼女についてたくさんの噂話があったものの、本人は馬耳東風だった」
注意点は「無関係の意味で使わないこと」
「馬耳東風」の間違った使い方で、「自分とは無関係だ」という意味で使われることがあります。
「馬耳東風」の意味は「聞き流すこと」であり、自分と関係があるとかないなどの主観的な判断はされていません。そのため、「自分とは無関係」や「無関心」という意味では使われません。
間違った例文:「次の人事異動のことをみんなは気にしているようだが、私には馬耳東風だ」
「馬耳東風」の類語と英語表現とは?
馬耳東風の類語①「耳に入らない」や「無視する」
「相手のことを聞かない」という意味の類似表現をご紹介しましょう。
- 「耳に入らない」
- 「無視する」
馬耳東風の類語②「糠に釘」や「柳に風」
「意味がない」という意味の類語をいくつかご紹介しましょう。
- 「糠(ぬか)に釘」
- 「暖簾に腕押し」
- 「カエルの面に水」
- 「柳に風」
- 「猫に石仏」
四字熟語の類語は「呼牛呼馬」や「対牛弾琴」
「馬耳東風」の類語で四字熟語を2つご紹介しましょう。
- 「呼牛呼馬」(こぎゅうこば)
馬耳東風の類語で四字熟語ならば、「呼牛呼馬」があります。
相手の言うのにまかせて、自分は逆らわない」という意味です。 - 「対牛弾琴」(たいぎゅうだんきん)
「何の効果もなく無駄なこと」という意味ですが、「せっかくの行為や努力が無駄になった」という意味もあります。
牛に対して琴の音を聞いてもわからないという例えからできています。
「馬耳東風」の英語表現は”like talking to the wall”
「馬耳東風」の英訳には、「like talking to the wall」というイディオムがあります。「壁と話しているようだ」と言うことで、「相手は聞かずに聞き流している」という意味になります。
例文:“Giving advice to her is like talking to the wall.”「彼女にアドバイスしても馬耳東風だ」
「馬耳東風」と「馬の耳に念仏」とは使い分けが必要
「馬耳東風」も「馬の耳に念仏」も人の意見は聞かない態度は同じ
「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」の共通点は、どちらも「人の意見は聞かずに聞き流す」という聞き手の態度にあります。
「馬の耳に念仏」の意味は”言い聞かせても効き目がないさま”
「馬の耳に念仏」ということわざは、馬にいくら価値のある念仏を唱えてもその意味を馬は理解できないことから、「言い聞かせてもその価値が分からないさま」や「言い聞かせても効き目がないさま」という意味です。
また「無意味なこと」という意味もあります。
例文:
- 「せっかく忠告をしたのに、彼には馬の耳に念仏だった」
- 「何度言っても彼女は馬の耳に念仏、同じ過ちを繰り返すよ」
「馬耳東風」と「馬の耳に念仏」の違いは”聞き入れない”か”聞いてもわからない”か
「馬の耳に念仏」は価値のあることを聞かせたとしても、その人には価値が分からないという聞き手の理解力が問題になります。
一方「馬耳東風」はその価値が分かるかわからないかという問題以前に、そのことを聞き入れない態度のことを指しています。
従って「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」はどちらも「人の意見は聞かない」という態度は同じですが、「馬の耳に念仏」では「人の意見の価値を理解する能力が足りない」ということになり、「馬耳東風」のようにはなっから聞き入れないという態度とはかなり違います。
目上の人には「馬耳東風」を使う
「馬の耳に念仏」には聞き手本人の理解力が問われるため、目上の方に「馬の耳に念仏」と言っては相手を馬鹿にすることになります。
ですから、目上の人向かって人の話を聞いていないことを批判したいのなら「馬耳東風」を使うべきでしょう。
まとめ
「馬耳東風」とは「人の話を聞き流すこと」という意味の四字熟語です。「東風」という言葉からいい印象を持っている方も少なくないのですが、「馬耳東風」は悪い意味で使われる言葉ですので、もしも「馬耳東風な人」のように言われたら相手の話をもっとよく聞くように注意しましょう。