「海千山千」という四字熟語を、聞いたことはあっても意味はわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は「海千山千」の意味や読み方、類語「百戦錬磨」との違いや、対義語などについて解説します。「海千山千」の語源や例文もご紹介しますので、参考にしてみてください。
「海千山千」の意味や語源とは?
「海千山千」の意味とは「したたかな人」
「海千山千」の意味は、“したたかな人”です。まるで海に千年、山に千年住んでいたかのように、世の中の裏も表も知り尽くしているということをたとえた四字熟語です。
しかし「海千山千」は単に、何でも良く知っている人という意味に留まりません。「海千山千」は世の中のことを良く知った上で、その知識や経験を「したたかに、ずる賢く使ってる」というネガティブな意味で使われます。
「海千山千」の読み方は”うみせんやません”
海千山千は「うみせんやません」と読みます。
「海千山千」の語源は”中国の故事成語”
「海千山千」という言葉は元々日本の言葉ではありませんでした。元は中国の故事成語の中にある「海に千年、山に千年住んでいれば蛇も龍になる」という言い伝えだったと言われています。
この語源となった言い伝え自体は、特にネガティブな意味に限っていたわけではなく「何事も良く知ることで立派になる」というポジティブな意味としても使われていました。
しかし、日本で「海千山千」が使われる内に、いつの間にかネガティブな意味としてしか使われなくなったようです。
「海千山千」の使い方と例文とは?
「海千山千の人」は非難を表す
現代で使われる「海千山千」は、元々「良く知ることで立派になる」という意味よりも、「したたかで、ずる賢い」という意味で使われます。そのため「海千山千の人」と言うことで、その人のことを暗に非難している気持ちを表すことができます。
これは「海千山千」という言葉が、ネガティブな意味として使われることを知っていなければ、思わぬ失敗に繋がるので注意しておきましょう。
気心の知れた中での「海千山千」は褒め言葉にも
通常はネガティブな意味として使われる「海千山千」ですが、相手との親密度によってはポジティブな意味とすることもできます。
相手と自分の気持ちの距離が近く、お互いに気心が知れている仲なのであれば「君は本当に海千山千だね」などということで、相手の器用さや博識ぶりなどを褒める意味として使うこともできます。
ただし、この場合の「海千山千」は相手との信頼関係がなければ、単なる非難や嫌味としてしか伝わらないので注意が必要です。
「海千山千」を使った例文
「海千山千」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
- 「今度赴任した主任は、かなりのやり手というだけでなく、海千山千と聞いている」
- 「彼のやり方はしたたかで、まさに海千山千という感じだね」
- 「自分は仕事のためなら、海千山千の人間と言われても良いと思っている」
- 「おまえは本当に海千山千だな、感心するよ」
- 「あなたの海千山千といったところも、武器になるかもしれない」
「海千山千」の類語と対義語とは?
海千山千の類語①「百戦錬磨」との違いは言葉の印象
「海千山千」には似た意味を持つ類語がいくつかあります。その中でも、意味を混同しやすいのが「百戦錬磨(ひゃくせんれんま)」です。
「百戦練磨」とは、何か特定の物事について非常に深く知っている、または確かな技術を習得している、という様子を表します。元々「百戦」とは、数えられないほど多くの戦い、「練磨」は鍛えぬいて磨く、という意味でした。つまり「何度も何度も戦うことで、鍛えぬいて磨いてきた」という状態を示します。
「この技術については、彼は百戦錬磨だ」などとすることで、その人の技術がいかに素晴らしいものであるかを表すことができます。
「百戦錬磨」と「海千山千」との違いは、海千山千が「広い範囲に対しての知識や経験」であるのに対し、百戦錬磨は「何かを極める」という部分です。また、「百戦錬磨」はポジティブな意味として使われることがほとんどですが、「海千山千」はネガティブな意味であることがほとんどです。
海千山千の類語②「千軍万馬」は場慣れしていること
「海千山千」と似た言葉は他にもあります。「千軍万馬(せんぐんばんば)」も海千山千の類語として使えるでしょう。
「千軍万馬」とは、簡単に言えば「ベテラン」という意味です。「千軍万馬」は、大変人数の多い軍隊を率いて、これまでに何度も戦ってきたような人を表し、良い経験だけでなく、辛い経験もたくさんしてきた、経験豊富な人という意味で使われます。
「海千山千」と同じように、経験が豊富である様子を表す言葉ですが、海千山千のようにネガティブな印象が強い言葉ではありません。「千軍万馬」は、頼りがいがある人、酸いも甘いも経験してきた人、というポジティブな意味で使われます。
「海千山千」の対義語は”芋の煮えたも御存じない”
「海千山千」と反対の意味で使われる対義語は、ことわざにあります。それが「芋の煮えたも御存じない」です。
「芋の煮えたも御存じない」とは、無知で世間知らずな人のことを表します。江戸時代の日本では、米が思うように育たず、代わりに芋を食べていた時期があるそうです。各家庭で芋は米と同様に扱われ、毎日の食卓に並んでいました。そのため、ほとんどの人が芋に火が通ったか通っていないのかくらいは理解していたと言います。
「芋の煮えたも御存じない」は、そんな江戸時代に生まれた言葉で「芋が煮えたかどうかもわからないような世間知らず」という意味で使われ始めました。「海千山千」の、何でも知っているという意味の逆の様子を表す言葉です。
「海千山千」の英語表現とは?
「海千山千」は英語で”shrewd”
「海千山千」という言葉を、そのまま英語に訳すのは難しいと言われています。海千山千を英訳したときに、良く聞かれるのが「sly dog」です。sly dogは直訳すると「ずるい犬」となり、「ずる賢く、たまたま成功しただけの人」という解釈されるスラングの一種ですが、海千山千の持つ「経験が豊富」という意味まではカバーできません。
「海千山千」を英語一言で言い表すことは困難ですが、似た意味として使われるのは、「したたか」という意味を持つ「shrewd」や「clever」でしょう。
また、「海千山千」の「経験が豊富」という意味を強調したいのであれば「experienced」を使うことができます。
まとめ
「海千山千」という言葉には、その人の知識や経験の豊富さを認めながらも、したたかでずる賢い性格の部分を揶揄、または非難するようなニュアンスがあります。そのため、「海千山千」が使われる状況では、相手の知識や技術よりも性格の部分が重視されていることが多いかもしれません。この機会に「海千山千」という四字熟語を語彙の中に入れておき、しっくりと来る場面で使ってみるのも良いでしょう。