「馬の耳に念仏」はしばしば耳にすることわざです。「馬耳東風」「馬の耳に風」「馬に経文」など類似のことわざは複数ありますが、それらと意味は違うのでしょうか?
この記事では「馬の耳に念仏」の意味と、実は由来でもある「馬耳東風」との意味の違いを解説します。あわせて使い方の注意点や例文、類義語や英語表現も紹介します。
「馬の耳に念仏」の意味と由来とは?
「馬の耳に念仏」の意味は”ありがたみがわからないことのたとえ”
「馬の耳に念仏」の意味は、“ありがたみがわからないことのたとえ”です。馬に念仏を聞かせても、そのありがたさを馬は理解できず、少しも効果がないことから、ありがたみのわからないことのたとえとして使われることわざです。
「猫に小判」「豚に真珠」「犬に論語」なども同じ意味のことわざで、人の忠告や意見に耳を貸そうとしない、愚かな様子を表します。
「馬耳東風」が”馬の耳に念仏”の由来
「馬の耳に念仏」と同じような意味のことわざに「馬耳東風」がありますが、実は「馬耳東風」こそが「馬の耳に念仏」のことわざの由来です。
「馬耳東風」とは、人の意見に耳を貸さないことという意味を表し、中国の詩人である李白の詩が出典です。「王十二の『寒夜に独酌して懐にあり』に答う」という詩の中に「東風は馬耳を射るがごとき」というくだりがあり、良い詩を俗物は認めようとしないことを憤る様子が詠まれています。
「馬耳東風」の「馬耳」は「馬の耳」のことで、「東風」とは「東から吹く春風」のことです。「東風は馬耳を射るがごとき」とは、馬の耳に風といったあんばいだ、というように、聞き流されてしまう様子を表しています。
「馬耳東風」の故事成語が日本に伝わると、「何を言っても馬の耳に風」と歌舞伎のセリフなどで言われるようになり、「馬の耳に風」ということわざができました。やがて「風」が「念仏」に変わり、「馬の耳に念仏」ができたと言われています。
「馬の耳に念仏」の使い方と例文とは?
「馬の耳に念仏」は相手を愚かだとする意味があるので使い方に注意する
「馬の耳に念仏」の由来は「馬耳東風」であるため、両者の意味はほぼ同じですが、「念仏」と「風」の違いが異なる意味合いを加えているため、「馬の耳に念仏」については使い方に注意が必要です。
「馬耳東風」は人の意見に耳を貸さないこと、何を言っても聞き流すことを表しますが、「馬の耳に念仏」はそれに加えて「ありがたいことがわからない愚かさ」という意味合いが含まれていることがポイントです。
そのため、目上の人に対して「部長は馬耳東風で何も聞き入れてくれない」と言うのは「何を言っても聞き流されてしまう」という意味の中立的な発言ですが、「部長は馬の耳に念仏で何も聞き入れない」と言うときは、部長を愚かな馬にたとえていることになるため、失礼な表現となってしまいます。
「馬の耳に念仏」を失礼にならないように用いる例文
「馬の耳に念仏」は、相手がありがたみや価値がわからない人だという前提で使うことわざであるため、自分の身内や自分自身を謙遜する意味で使うと公の場でも失礼になりません。
例文:
- うちの子どもは馬の耳に念仏で、本を与えてもまじめに読もうとしない
- 馬の耳に念仏と言われないように、先輩のアドバイスには真摯に耳を傾けたい
また、相手のかたくなな考え方や態度を批判するときに次のように使うことがあります。
例文:
- ジャンクフードの食べ過ぎはよくないと忠告したが、馬の耳に念仏のようだ
- 馬の耳に念仏と言うが、向上心のない人には何を言っても無駄だ
「馬の耳に念仏」の類語とは?
価値がわからない人を見くだす意味の類語は「馬に経文」や「猫に小判」など
「馬の耳に念仏」と同じように、価値がわからないことを見くだすような意味で使われることわざはたくさんあります。「馬に経文・猫に小判・犬に論語」など、身近な動物にありがたいものを対比させています。動物にたとえていることもあり、人に対して使うことは基本的に失礼なことわざだといえます。
何も聞き入れないこと表す類語は「馬耳東風」や「暖簾に腕押し」など
相手を見くだすニュアンスは含まず、相手が何も聞き入れないことを中立的に表すことわざが「馬耳東風」や「暖簾に腕押し」などです。右から左、押しても手ごたえがないという状況をたとえており、ことわざ自体には相手を低める意味合いはありませんが、用いるときの状況や前後の言葉づかいによっては相手に不快感を与えてしまうことがありますので、使い方には注意が必要です。
「馬の耳に念仏」の英語表現とは?
「馬の耳に念仏」に違い英語表現は”praying to deaf ears”
「念仏」は、英語では神への祈りという意味に置き換えられますが、祈りと動物を対比させることにより、価値がわからないことを表す英語表現はないようです。
「馬の耳に念仏」に似た表現としては“praying to deaf ears”(耳の聞こえない人に説教をする)という表現があります。また、「右から左に聞き流す・馬耳東風」に近い表現には”In one ear and out the other”(一つの耳に入ったらもう片方の耳から出てしまう)があります。
例文:
- 「彼に忠告してもまるで馬耳東風だった」
Giving him advice was like preaching to the deaf. - 「彼女に助言しても右から左に聞き流されてしまう」
Advice given to her goes in one ear and out the other.
まとめ
「馬の耳に念仏」とは、李白の詩が出典の故事成語「馬耳東風」をもじって「何を言っても馬の耳に風」と言うようになり、転じて「馬の耳に念仏」ということわざになったものです。
「馬耳東風」も「馬の耳に念仏」も、何を言っても聞き入れないという同じ意味を持ちますが、「馬の耳に念仏」は、念仏がわからない愚かな馬に相手をたとえることになるため、使い方には注意が必要です。