「地獄の沙汰も金次第」は、聞いたことがあっても意味があいまいなことわざかもしれません。この記事では、「地獄」や「沙汰」も解説しながら、「地獄の沙汰も金次第」の意味と由来を紹介します。あわせて使い方と例文や類語も紹介していますので参考にしてください。
「地獄の沙汰も金次第」の意味と由来とは?
「地獄の沙汰も金次第」の意味は”世の中のことはすべてお金で解決できる”
「地獄の沙汰も金次第」の意味は、“世の中のことはすべてお金で解決できる”です。地獄に堕ちて受ける閻魔(えんま)様の裁きでさえ、金しだいであるという意から、どんなことでも金さえあればどうにでもなる、ということを表したことわざです。「地獄の沙汰も銭次第(じごくのさたもぜにしだい)」と言うこともります。
「沙汰」にはいろいろな意味がありますが、ここでは善悪を見分けて決めること、つまり裁きの意味で使われています。ちなみに「狂気の沙汰」と使うときの「沙汰」は、「その是非が問われる行為」という意味です。
「地獄の裁き」の「地獄」とは、仏教の考え方における最下層の世界のことで、罪を犯した者が死後に生まれ変わる場所です。人間は死ぬと、この世とあの世を分ける三途の川を渡り、そこで閻魔と呼ばれる大王の裁きを受けます。裁きによる罪の重さによって、落とされる地獄が決定します。地獄には罪の重さに応じて段階があります。
地獄の思想は、浄土思想や平安時代の末法思想の広まりとともに人々に定着し、民間信仰となりました。お経の功徳によって地獄に落ちることを防げることから、当時の人々は熱心にお経をとなえるなどの信仰活動を行っていました。
「地獄の沙汰も金次第」の記述は16世紀の『新撰犬筑波集』に見られる
「地獄の沙汰も金次第」の記述は、古くは16世紀に成立した『新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)』という俳諧集に収められた歌の一節「聞けばただ地獄の沙汰も銭なれや」に見られます。『新撰犬筑波集』とは、世相の滑稽さを風刺的に表現した歌を集めたものです。
また、18世紀の『摂州合邦が辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』という文楽浄瑠璃にも「地獄の沙汰も銭次第」という一節が見られます。他には、江戸中期以降に成立した「いろはかるた(京都・大阪)」の「ち」の項が「地獄の沙汰も金次第」です。
さらに、江戸時代に流行した「黄表紙(きびょうし)」という、現代での風刺漫画のような庶民の読み物にも「地獄の沙汰も金次第」がたびたび登場します。ここでは江戸時代に勢力のあった町人の金銭哲学が表されているといえます。お経の功徳を「金(かね)」でも買えると揶揄して、どんなことでも金銭で解決できるとしているわけです。
「地獄の沙汰も金次第」は、16世紀には使われていた慣用句であり、江戸時代には世俗の風刺表現や、町人の金銭哲学を表す言葉として、古くから人々に親しまれてきたといえます。
「地獄の沙汰も金次第」の使い方と例文とは?
「地獄の沙汰も金次第」の使い方と例文を紹介します。
お金の威力に対する皮肉や風刺として「地獄の沙汰も金次第」を使う
世間をうまく渡る処世術としてのお金の使い方や、不正なお金によって利益を得ようとする事柄の風刺として、「地獄の沙汰も金次第」を使うことができます。
「地獄の沙汰も金次第」を比喩として使う身近な例文
「地獄の沙汰も金次第」を比喩として使う身近な例文をご紹介しましょう。
- 地獄の沙汰は金次第だから、権力者との交際費は惜しまないようにしているという人がいる
- 「カネで買えないものはない」という言葉が流行ったが、地獄の沙汰も金次第の世の中だったのかもしれない
- 地獄の沙汰も金次第というが、何でも金で解決しようとする風潮は、いつの時代にもあるようだ
「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味のことわざや類語とは?
「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味のことわざや、類語を紹介します。
「地獄の沙汰も金次第」の類語は”三途の川も金次第”
「地獄の沙汰も金次第」を言い換えたような「三途の川も金次第」という表現があります。
「三途の川(さんずのかわ)」とは、仏教の考えが入った民間信仰で、人間が死んであの世に向かうときに渡る川とされています。平安時代の末期になると、渡し船によって川を渡るという考え方が生まれ、渡し船の料金が六文であるとされました。そのことから、「三途の川の渡し船」や「三途の川の渡し銭」という言葉が生まれ、それが転じて「三途の川も金次第」という表現が生まれたものと考えられます。
「三途の川の渡し銭」は、渡し賃である六文銭のことを言いますが、「三途の川も金次第」は「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味で使われます。類似の表現に「冥土の道も金次第」もあります。
「阿弥陀の光も銭次第」の意味は”仏様のご利益も賽銭次第”
「阿弥陀の光も銭次第(あみだのひかりもぜにしだい)」または「阿弥陀の光も金次第(あみだのひかりもかねしだい)」とは、阿弥陀如来のご利益も寄進した金銭の多寡で決まるという意で、すべてのことは金次第だということわざです。
「阿弥陀も銭ほど光る」という言い方もあります。いずれも金銭の威力をたとえたことわざで、「地獄の沙汰も金次第」と同じ意味です。
「地獄の沙汰も金次第」と類似の表現は他にもたくさんあります。「地獄の沙汰も金(じごくのさたもかね」「仏の沙汰も銭(ほとけのさたもぜに)」「地獄極楽の道も銭(じごくどうらくのみちもぜに)」「地獄極楽金次第(じごくごくらくかねしだい)」など、いずれも意味は同じです。
「金がものを言う」の意味は”金の力が大きいことのたとえ”
「金がものを言う」とは、世の中は金の力が大きいということをたとえた慣用句です。「何につけても金がものを言う」という言い回しがよく使われます。「金にものを言わせて~する」というように、金の力で強引に解決することを表すこともできます。
「金で面を張る」の意味は”金銭の力で人を屈服させる”
「金で面を張る(かねでつらをはる)」とは、金銭の力で人を屈服させることです。反論する人を金の力で従わせたり、大金を見せつけて相手を圧倒させたりするときに比喩的に使われます。「札束で頬を叩く」といった表現も同じ意味です。
「守銭奴」の意味は”金銭に執着を持つ人、けちな人”
「守銭奴(しゅせんど)」とは、金銭を貯めることだけに異常な執着を持つ人、あるいは、貪欲でけちな人、という意味で軽蔑の意味を込めて使われます。金銭に特別な価値を置くという意味で、「地獄の沙汰も金次第」の考え方に共通しています。
まとめ
「地獄の沙汰も金次第」とは、「世の中のことはすべてお金で解決できる」という意味です。「地獄の沙汰」とは、死んだあとの閻魔様の裁きのことを指します。生前の悪行に応じて、さまざまな地獄へ落されるという民間信仰は古くから信じられてきました。
「地獄の沙汰も金次第」は「いろはかるた」にも書かれて、広く使われてきたことわざですが、本当に「すべてのことは金で解決できる」と考えて使われたのではなく、閻魔様の裁きでさえ金で買うことができるほどだ、との意で、金の威力を揶揄する意味で使われています。
また、「地獄の沙汰も金次第」と「狂気の沙汰」の二つをもじった『狂気の沙汰も金次第』というエッセイを、SF小説家の筒井康隆が新聞に連載していたことがあり、単行本としても出版されています。内容は、皮肉的な視線で書かれた時事的なエッセイです。「地獄の沙汰も金次第」のことわざとと記事の内容に関係はありませんが、江戸時代の「黄表紙」における世相批判に通ずるものがあるのかもしれません。「金次第」という言葉の響きに批判的な精神が込められているといえます。