「艱難汝を玉にす」の意味や由来とは?使い方や類語・英語も解説

「艱難汝を玉にす」はとても難しく聞こえますが、実は、人を励ましたり元気づけたりできることわざだと知っていましたか。

そんな素敵なことわざを使いこなすために、今回は「艱難汝を玉にす」の意味や由来、さらには例文とともに正しい使い方を解説します。加えて、似た意味のことわざや四字熟語に英語表現も紹介します。

「艱難汝を玉にす」とは?

「艱難汝を玉にす」の意味は”苦労を乗り越え立派な人になること”

「艱難汝を玉にす」の意味は、“困難や苦労を乗り越えることで、人は立派に成長すること”です。

「艱難」という難しそうな言葉の意味は”困難に出会って苦しみ悩むこと”です。

また「艱難汝を玉にす」の”玉”には、「美しいもの」や「大切なもの」という意味があり、「玉にす」で”美しくする”や”立派にする”という意味になります。

つまり「艱難汝を玉にす」は、苦しみや悩みが人を立派にするという意味になるのです。

よくある間違いとして「艱難」を平易な表現にして「困難」にした例を見かけることがあります。しかし正しくは「艱難」ですので、難しい表現ですがことわざとして一括りに覚えてしまいましょう。

「艱難汝を玉にす」の読み方は”かんなんなんじをたまにす”

「艱難汝を玉にす」の読み方は、“かんなんなんじをたまにす”です。

「玉」という字を”ぎょく”と読み違えることもあるようですが、正しくは「たま」と読みますので気をつけましょう。

由来はことわざ「逆境は人を賢くする」

「艱難汝を玉にす」ということわざは、”逆境は人を賢くする”という西洋のことわざの意訳だと言われています。

日本で使われる多くのことわざは中国の古典を出典としているものが多いなか、西洋のことわざから生まれました。

「艱難汝を玉にす」を使い方と例文とは?

励ましの言葉として使われる

「艱難汝を玉にす」ということわざは、苦労をしている人や病気の人への励ましの言葉としてよく使われます。苦労や病で今は大変でも、それを耐えれば自分にとって糧になるといった意味を伝えたい時に、このことわざを使います。

「艱難汝を玉にす」を使った人を励ます例文

「艱難汝を玉にす」を使った人を励ます例文をご紹介しましょう。

  • 「確かに今は大変苦労をしているけれど、艱難汝を玉にすとも言うし、もう少し頑張ってみたらどうかな」
  • 「今の大変な状態を克服したあかつきには、きっと大きく成長しているはずだ。艱難汝を玉にすとことわざもある」

聖書に使われる「艱難汝を玉にす」

聖書のなかのローマ書5章には「艱難をも喜んでいる」という表現があります。その意味は、艱難を耐えることで忍耐を生むため、苦しいことは良いことだとと捉えれるべきだと説いているのです。

聖書のこの表現はまさに「艱難汝を玉にす」と同じ意味のことを伝えています。

「艱難汝を玉にす」の類語とは?

「艱難汝を玉にす」の類語もご紹介します。ことわざや四字熟語に似た意味の言葉がありますので、ぜひ確認してみてください。

似た意味のことわざ「玉琢かざれば器を成さず」など

  • 「玉琢かざれば器を成さず」(たまみがかざればうつわをなさず)

「生まれながらに持っている才能も、学問に励み、修養を積まなければ立派な人間にはなれない」という意味のことわざです。

  • 「玉磨かざれば光なし」(たまみがかざればひかりなし)

「生まれながらに持っていた才能や資質も磨かれなければ立派にはなれない。だから学問に励み、修養を積んで努力することで資質や才能を活かすことができる」という意味のことわざです。

  • 「苦労屈託実の薬」(くろうくったくみのくすり)

「苦労屈託実の薬」とは「苦労は自分の成長に役立つ薬」という意味のことわざです。

  • 「若い時の苦労は勝手でもせよ」

「若い時の苦労は勝手でもせよ」は「若い時の苦労は将来役に立つものだから、勝手でもしたほうがいい」という意味です。同時に「楽ばかりしていては将来自分のためにはならない」という意味も含まれています。

似た意味の四字熟語は「座薪懸胆」や「汗馬之労」

  • 「座薪懸胆 」(ざしんけんたん)

「座薪懸胆」とは「物事の成功のために、大変努力することのたとえ」です。成功を目指して努力する「座薪懸胆」は、苦しみの結果、実が結ばれるという意味の「艱難汝を玉にす」とは良い結果へのアプローチの方向性が違いますが、苦しい思いの後にはよい結果がくるという意味では、似た意味の四字熟語だと言えるでしょう。

  • 「汗馬之労」 (かんばのろう)

「汗馬之労」は「物事の成功のために、奔走して努力することのたとえ」です。

  • 「刻苦精励」(こっくせいれい)

「刻苦精励」とは「何かを成し遂げるために努めて努力すること」ですが、人並み以上の努力をした場合に使われるたとえです。まさにその努力は苦しみさえも伴うほどで、熱心に勉強する姿などをたとえるときに使われます。

「艱難汝を玉にす」の英語表現とは?

「艱難汝を玉にす」は英語で”Adversity makes a man wise.”

「艱難汝を玉にす」は西洋のことわざ”逆境は人を賢くする”の英訳があてられ、次のようになります。

  • “Adversity makes a man wise.” 「逆境は人を賢くする」

「Adversity」は逆境や困窮といった意味を表しています。

また「賢くする」をもう少し抽象化して「人とする」と訳した例もあります。

  • “Adversity makes a person.”「逆境は人にする」

まとめ

「艱難汝を玉にす」とは困難や労苦を乗り越えることで、立派な人になるという意味のことわざです。「玉」は「たま」と正しく読み、誰かが大変な思いをしているときの励ましの言葉として使ってみましょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。