「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?続きと類義語も解説

「井の中の蛙大海を知らず」には、続きがあるのをご存知でしょうか?実は、続きの有無で意味が大きく異なります。今回は「井の中の蛙大海を知らず」の続きがある場合とない場合の意味と、由来を紹介します。類義語や英語表現も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

「井の中の蛙大海を知らず」の意味や読み方とは?

「井の中の蛙大海を知らず」の意味は”見識が狭い”

「井の中の蛙大海を知らず」の意味は、“見識が狭いこと”です。「井」とは「井戸」のことを指しており、「井戸の中にいる蛙は、井戸の中の世界がすべてだと思っていて、大きな海が存在していることも知らない」ということを表しています。

つまり、「井の中の蛙大海を知らず」とは、自分が今見えている世界がすべてだと思っていて、他の視点や考え方があることを知らず、見識が狭いという意味の言葉です。

読み方は”いのなかのかわずたいかいをしらず”

「井の中の蛙大海を知らず」の読み方は、“いのなかのかわずたいかいをしらず”です。「蛙」は基本的には「かえる」ではなく「かわず」と読みますが、「かえる」と読んでも間違いではありません。

「井の中の蛙大海を知らず」は、省略されて「井の中の蛙(いのなかのかわず)」や「井蛙(せいあ)」と言うこともあります。また、「井の中」ではなく「井の内(いのうち)」や「井底(せいてい)」と表現し、「井の内の蛙」や「井底の蛙」と読むこともあります。

「井の中の蛙大海を知らず」の由来と原文とは?

中国の「荘子」が由来

「井の中の蛙大海を知らず」の由来は「荘子」の「秋水篇」です。中国語の原文では「井蛙不可以語於海者、拘於虚也。」と書かれており、現代語訳すると「井戸の中の蛙と海について語ることができないのは、虚のことしか知らないからだ。」となります。

「井の中の蛙大海を知らず」と、直接書かれているわけではありませんが、近い意味の文章であり、「井の中の蛙大海を知らず」と表現するようになった由来と言われています。

原文には続きがあり、「夏の虫と氷のことを語ることができないのは、夏の時季のものだからだ。心がよこしまな人と「道」について語ることができないのは、ある教えにとらわれているからだ。」となっています。

「井の中の蛙大海を知らず」には続きがある?

「井の中の蛙大海を知らず」の続きは”されど空の蒼さを知る”

「荘子」の原文には、夏の虫や心がよこしまな人についての続きがありましたが、一般的には「井の中の蛙大海を知らず」の続きは「されど空の蒼さを知る」と言われています。

中国から伝わったのではなく、日本に伝わった後に付け加えられたものとされています。「されど空の蒼さを知る」以外にも、言われているものがいくつかあり、例えば「されど天の高きを知る」「されど地の深さを知る」「ただ天の広さを知る」などがあります。

「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」の意味

「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」という言葉は、確かに井戸の中の蛙は広い海があることを知らないが、井戸から見える空の蒼さなど、井戸の中の世界に長くいたからこそ見えるものを知っているという意味です。

「井の中の蛙大海を知らず」とは、「見識が狭い」「狭い世界のことしか知らない」というネガティブな意味ですが、「されど空の蒼さを知る」という続きが加わることで、「狭い世界にいるからこそ、その世界の深いところや細かいところをよく知っている」というポジティブな意味になります。

現代に置き換えると、他の分野のことは知らないけれど、自分の専門分野のことはとても詳しいという場合などが当てはまります。

「井の中の蛙大海を知らず」の類義語とは?

類義語は「鍵の穴から天覗く」

「井の中の蛙大海を知らず」の類義語には、「鍵の穴から天覗く」というものがあります。「鍵の穴から天覗く」は、鍵の穴のように小さいところから天を見ても、ほとんど見えないということから、「狭い見識しかないのに、大きな問題について考えること」を表現しています。

「井の中の蛙大海を知らず」の英語表現とは?

英語では「The frog in the well knows nothing of the great ocean.」

「井の中の蛙大海を知らず」を英語で表現すると「The frog in the well knows nothing of the great ocean.」です。直訳すると「井戸の中の蛙は大きな海について何も知らない。」となりますが、「見識が狭い」という意味を表現しているのは同じです。

まとめ

「井の中の蛙大海を知らず」は、「見識が狭い」という意味のことわざです。中国の「荘子」が由来とされていますが、日本に伝わった後に続きの文がつけられるようになりました。続きの文は「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」など、いくつかあり、意味は「見識は狭いが、その世界の深いところまで知っている」です。続きの文があると、少しポジティブな印象になりますので、知っておくとよいでしょう。