ラップやヒップホップなどで「韻を踏む」と、何故か脳裏に言葉が焼き付くことはありませんか?リズム感のある音楽に流れるように登場しますが、聞いているとまるでダジャレのようにも聞こえてくるのが本当に不思議です。
今回は「韻を踏む」に着目し、言葉の意味や由来をはじめ、使い方の例文、また韻を踏む手段や類語に英語もあわせて盛沢山で紹介したいと思います。
「韻を踏む」とは?
意味は「ラップ等の音楽や読み物で同じ言葉を繰り返す手法」
「韻を踏む」の意味は、“ラップ等の音楽や小説や詩などの読み物で、同じ言葉や同じ音や母音を持つ言葉を繰り返し使う手法”です。とくにラップの場合はキレのある独特な歌い方が特徴で、一度聞くとフレーズや曲調が頭に残ったりします。
「韻を踏む」の由来は中国の詩の形式”絶句”
「韻を踏む」は中国の詩の形式でもある「絶句(ぜっく)」というルールが由来となっています。
絶句とは「一つの詩に対して、一つ、もしくは二つ以上の韻を踏む」というもので、中国の詩は、この原則に従い、中国語の発音を基本に美しく韻が踏まれているのが特徴です。
日本語で「韻を踏む」時は音読みが基本
一方、日本にも中国の「韻を踏む」文化が伝わり、日本語の音読みを基本に韻を踏み、漢詩を作った歴史があります。以後「韻を踏む」という表現が後世に伝わり、日常的に使れるようになったと言われています。ちなみに現代では訓読みで韻を踏むことも多くあります。
「韻を踏む」の英語表現とは?
「韻を踏む」を少し専門的に分析してみましょう。「韻を踏む」には4つの種類があります。例文とあわせて解説しましょう。
「脚韻」は同じ音で終わる単語を文末で繰り返す
一つ目は「脚韻(きゃくいん)」です。同じ音で終わる単語を節の最後で繰り返し、リズミカルに構成することで聞き手や読み手の印象を深めます。英語では「end rhyme(エンド・ライム)」と言います。
「頭韻」は頭に同じ音を持つ単語を繰り返す
2つ目は「頭韻(とういん)」で、頭に同じ音を持つ言葉を繰り返します。ことわざや歌詞に多く使われますが、童謡や唱歌など子供でも親しみやすい歌詞の構成手法としても知られています。ちなみに英語では「alliteration(アリタレーション)」です。
例:「為せば成る為さねば成らぬ」「迷子の迷子の子猫ちゃん」など
「母韻」は「a,i,u,e,o」の母音のこと
3つ目の「母韻(ぼいん)」は「類音(るいおん)とも呼ばれ、ローマ字の「a,i,u,e,o」を指し、場所に決まりなく、節の頭、中間、また文末で「母音」で韻を踏むのが特徴です。英語では「assonance(アソナンス)」と言います。
例:「desire like a fire」「高速で拘束され、道徳がないと報告された」など
「子韻」は子音で韻を踏むこと
「子韻(しいん)」は「a,i,u,e,o」以外の子音で韻を踏むことを指します。「母韻」と対となる韻の手法として覚えておきましょう。英語では「Consonance(コンソナンス)」です。
例:「Loneliness but tenderness」「frozen broken heart」など
「韻を踏む」の正しい使い方と例文とは?
「韻を踏む」を使うシーンは歌詞・詩・小説など
言葉の意味でもお話しましたが、「韻を踏む」という表現を使うのは、おおむね歌詞や詩、また小説や文庫本などになります。ラップやヒップホップをはじめとする歌詞全般、そして読み物にも使われる言葉として理解しましょう。
「韻を踏む」は純粋にリズミカルだけではダメ
「韻を踏む」という表現は、純粋にリズミカルだけの歌詞や言葉に使うのは適切ではないと言えます。
韻を踏む音楽で最も知られるラップは「ライム」といって、同じ言葉や同じ音、また同じ母音をもつ言葉をリピートして軽快にリズムを取ることが基本です。たとえ「ラップ調」の音楽で、非常にリズミカルな音楽であっても、ごく普通の(韻を踏んでいない)歌詞である場合は「韻を踏む」という表現は使うことはありません。
「韻を踏む」という表現は、どうしても感覚やイメージが先行してしまいがちですが、言葉のむやみな濫用には気を付けましょう。
「韻を踏む」ことで標語のアピール度を深める
人の脳裏や記憶に残る効果が期待されるのが「韻」のメリットでもありますが、注意喚起や呼びかけを軸とする「標語」にも、「韻を踏む」ことが採用されています。たとえば、危険を伴う工場や建設現場などで掲げる標語やスローガンには、韻を踏んだものを多くあります。以下に例を挙げてみます。
例:「安全は、まず目配り気配りから」「事故間近、慣れるな、なめるな」など
「韻を踏む」を使った例文
「韻を踏む」を使った例文をご紹介しましょう。
- 「韻を踏む」ことで、メッセージを強く語りかけよう。
- ラップで「韻を踏む」のは基本だけど、今や演歌も同じだ。
- 部長の演説は同じことの繰り返しだが、まるで「韻を踏んでいる」かのように聞こえてくる。
「韻を踏む」の類語とは?
「韻を踏む」の類語は”韻を押す”や”押韻”など
「韻を踏む」の類語は同じ意味で別の表現となる「韻を押す」や「押韻」となります。文脈の特徴によって言い換えもできますが、たとえば「韻を踏まないラップはつまらない」という文章を「押韻のないラップはつまらない」と言い換えるのは、文章的に不適切となります。ぜひ、文章にあった表現を用いるように心がけましょう。
「ダジャレを言う」は類語となる?
職場でもダジャレを好んで言う人はいませんか?「つまらない」と苦笑いしながらも、実際に作り手の感覚になってみると、「意外にしっかりと韻を踏んでいる」ことに気づいたりします。
たとえば「布団がふっとんだ」や「酸っぱい、アップルパイ食べて、お腹いっぱい」などのダジャレは、改めて考察してみると「韻を踏む」ことと同じような効果を発揮しています。
ここで「ダジャレを言う」を「韻を踏む」の類語と判定するかは難しい判断ですが、ダジャレを作るには、韻を踏むことが大切であることだけは納得できると言えるでしょう。
まとめ
「韻を踏む」は中国の詩の形式が由来となる表現で、代表的なものにリズム感のあるラップが挙げられます。また、繰り返し同じ言葉や音を使うため、記憶に残りやすく、印象的であることが特徴です。小説や詩、歌詞はもちろん、注意喚起や呼びかけを目的とする標語やスローガンなどにも大いに活用していきましょう。
例:「かってきってくった」「山に来た里に来た野にも来た」など