「温厚な人でも無礼を繰り返せば怒る」を意味する「仏の顔も三度まで」ということわざ。「許されるのは2回目、3回目どちらなのか?」や「3度という数字はどこからでてきたのか?」という疑問を持っている方に向けて、「仏の顔も三度まで」の意味や由来、類語を紹介します。例文も併せて紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
ことわざ「仏の顔も三度まで」とは?
意味は「温厚な人でも無礼を繰り返せば怒る」
「仏の顔も三度まで」の意味は、“どれだけ温厚な人でも、無礼を繰り返せば怒る”です。「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という言葉が省略されて、”仏の顔も三度まで”と使われるようになりました。
「仏」が”温厚な人”を、「三度まで」が”無礼を繰り返している様子”を意味しています。
「仏の顔も三度まで」は三度目でアウト
「仏の顔も三度まで」という言い回しを見ると、”3回目までは許される”と解釈する人も多いですが、正しくは「3回目で怒られている様子」を表しています。元々の文章を見れば”仏の顔も三度撫ずれば腹立つ”とあり、3回目で腹を立てている様子が分かります。
「仏の顔も三度」という言葉ができたときに、本来はないはずの「まで」が加えられ、「仏の顔も三度まで」と使われるようになりました。
「仏の顔も三度まで」の由来は故事にある
「温厚な人も無礼を繰り返せば怒る」という意味のことわざですが、どこから「3」という数字が出てきたのでしょうか?簡潔に説明すると、仏さま(ゴータマ・シッダールタ)自身のエピソードが元となっています。
仏さまは釈迦国という小さな国の王子として誕生しました。ある時、隣国にあるコーサラ国から「王妃にふさわしい身分の高い女性を、コーサラ国に嫁がせて」という要求が出されます。しかし、その要求を良く思わなかった釈迦国は、身分の低い女性を「高い身分」と偽ってコーサラ国へと嫁がせました。
その後、釈迦国から王妃になるために嫁いできた女性が、実は身分の低い者だったと知ったコーサラ国。怒りから釈迦国を滅ぼそうと出兵しますが、釈迦国の王子である仏さまから説得をされ引き返します。
出兵しては引き返す行為を3回行い、4回目の出兵では「先に悪いことをしたのは自国だ」と仏さまは説得を行いませんでした。結果、釈迦国は滅びることになり、仏さまが3回説得を行った事から「3」という数字が使われるようになりました。
上記のエピソードでは、3度目まで許されているため「仏の顔も三度まで」という表現も、間違いとは言い切れません。しかし、現代では3度目に怒られることわざとして使われています。
「仏の顔も三度まで」の使い方とは?
「仏の顔も三度まで」を使った例文
「仏の顔も三度まで」を使った例文をご紹介しましょう。
- 仏の顔も三度までと言うように、いくら優しい人でも我慢の限界があることを忘れてはならない
- 仏の顔も三度まで。友人のことをこれ以上悪く言うと許さない
「仏の顔も三度まで」の類語とは?
類語①「地蔵の顔も三度」
「仏の顔も三度まで」と同じ意味をもつことわざが、“地蔵の顔も三度”です。「温厚な人」を「仏」ではなく「地蔵」で表しています。例えば、「地蔵の顔も三度、次は許さない」という使い方をします。
類語②「兎も七日なぶれば噛み付く」
「兎も七日なぶれば噛み付く」ということわざも、類語に当てはまります。読み方は”うさぎもなのかなぶればかみつく”です。「どれだけおとなしい性格の人でも、我慢の限界がくれば怒る」という意味があり、「おとなしい性格」を”兎”で表しています。
「仏の顔も三度まで」の反対語とは?
反対語①「鬼の目にも涙」は”冷酷な人が流す涙”を意味する
「仏の顔も三度まで」の反対語には、”冷酷な人間でも、時には同情して涙を流すこともある”を意味する「鬼の目にも涙」が当てはまります。”温厚な人間が怒る”を表す「仏の顔も三度まで」とは反対に、”冷酷な人間が同情している様子”を表しています。
反対語②「三度目の正直」は”三度目で成功する”を意味する
“1回目や2回目は結果にならないが、3回目で成功する”を意味する「三度目の正直」も、反対語に当てはまります。「仏の顔も三度まで」は”3回目で怒られる”のに対し、「三度目の正直」は”三回目で成功”している点から、反対語となります。
「仏の顔も三度まで」の英語表現とは?
「仏の顔も三度まで」は英語で”to try the patience of a saint”
「仏の顔も三度まで」の英語表現には、”聖人の忍耐を試す”を意味する「to try the patience of a saint」が当てはまります。「saint」が”聖人”を「patience」が”忍耐”や”根気”を意味しており、立派な聖人のような人でも忍耐に限界がある様子を表しています。
まとめ
「温厚な人でも無礼を繰り返せば怒る」を意味する、「仏の顔も三度まで」ということわざ。由来となった故事を見ると「3回目までは許される」と解釈できますが、「仏の顔も三度まで」の元となった文章では「3回目で怒られる様子」を表しています。類語には「地蔵の顔も三度」や「兎も七日なぶれば噛み付く」が当てはまるため、状況に応じて使用してください。