「是非に及ばず」の意味とは?2つの解釈と信長の名言・使い方も

「是非に及ばず」は室町時代の戦国大名「織田信長」が戦の際に放った言葉としてあまりにも有名な言葉です。しかし、この名言の解釈に関してさまざまな論争が起きていることをご存知でしょうか?

今回は「是非に及ばず」の意味を中心に、使い方と例文、類語、また英語表現などについて解説しています。

「是非に及ばず」の意味とは?

「是非に及ばず」は「やむを得ない」という諦めの意味

「是非に及ばず」の一つ目は、「やむを得ない」という諦めの意味です。

信頼していた臣下に裏切られ、周りを囲まれた時にはすでに時遅しという状況下でした。つまり「今からいくら反戦しても勝ち目はない、無理である」というところから、「諦めるしかない」「仕方がない」「やむを得ない」という意味で使われたという解釈です。

「是非に及ばず」は「逆境を乗り越えよう」という積極的な意思

「是非に及ばず」は「あれこれと迷っている場合ではない。今すぐ行動を起こそう」という意味があり、不遇な状況で前向きな意思を表す言葉としても解釈ができます。「とにかく逆境を乗り越えよう」という積極的な意思のもとで、織田信長がこの言葉を放ったという解釈です。

裏切りや不意打ちによって大混乱を招いた本能寺の変では、武器も有志の数も不十分でした。そのような不利な状況ではものごとの良し悪しを論じている時間はありません。

むしろ、今置かれている逆境を認識し、何とか乗り越えていこうという積極的な行動が必要です。

なぜ織田信長は「是非に及ばず」と言ったのか?

本能寺の変で「明智光秀」に襲撃されたときの名言

織田信長が本能寺の変で、敵軍「明智光秀」に放った名言「是非に及ばず」。織田信長が数名の有志とともに宿泊をしていた真夜中のこと、明智光秀軍に周囲を囲まれ、突然の襲撃を受けてしまいます。

小姓の森蘭丸が、すでに我が軍が戦火に埋もれている状況を見て、謀反です。敵は明智光秀なり」と叫び、その時に織田信長が放った言葉が「是非に及ばず」でした。

解釈が分かれている理由は?

結局、臣下である明智光秀の裏切りにより、状況は大混乱と化してしまいます。十分な武器もないまま奮闘するも力尽き、織田信長は自害を選択してしまいました。

この時に放たれた「是非に及ばず」に対し、言葉の意味における解釈が二分されているため、現在でもさまざまな論争が巻き起こっています。

「是非に及ばず」の使い方と例文

「是非に及ばず」がどちらの意味で使われているかを確認

前述にてお話したように「是非に及ばず」には大きく分けて二つの意味があります。聞き手になる場合も、話し手になる場合も、「仕方がない」という諦めの意味なのか、「逆境でも何とか乗り越えていこう」という積極的な意思を表すのか、どちらの解釈で使われているかを判断する必要があります。

「是非に及ばず」を使った例文

仕方がないの意味で使われている場合

  • 是非に及ばず、この場は契約を承諾するしかない。
  • デートを断られたら、ここは是非に及ばず引き下がるしかないよ。

逆境でも乗り越えていくという意味の場合

  • 是非に及ばず、とにかく試合の最後まで正々堂々と戦おうじゃないか。
  • 市場最大手に売り込みに行くが、是非に及ばず商品アピールをしっかりするぞ。

「是非に及ばず」の類語は?

「仕方がない」の意味での類語は「打つ手がない」「余儀ない」

「是非に及ばず」の「仕方がない」という意味での類語には、選択肢を封じられ、そうするしかないことを表す「打つ手がない」や「余儀ない」などがあります。その他、「逃げられない」「免れない」「避けて通れない」「もはやこれまで」なども言い換えの言葉として使えるでしょう。

言い換えの例

  • 是非に及ばず、ここは退散するしかない。
  • 打つ手がなく、ここは退散するしかない。
  • 退散を余儀なくされた。
  • 退散は免れない。
  • もはやこれまで、ここは退散するしかない。

このように、言い換えをするときは、文章の流れに合わせて文脈を整えるようにしましょう。

「逆境を乗り越えよう」の意味での類語は「打ち勝つ」「克服する」

「是非に及ばず」の「逆境を乗り越えよう」の意味での類語は、苦難や不利な状況にめげず、前に進む意味の「打ち勝つ」や「克服する」が挙げられます。また、状況によっては「ものともしない」や「苦難をはねのける」などの慣用表現も対義語となるでしょう。

「是非に及ばず」の英語表現

「仕方がない」の意味での英語フレーズ「no choice」

「是非に及ばず」の「仕方がない」の意味では、「no choice」を使うのがベストです。「no choice」は思いもよらぬアクシデントやトラブルがあった時など、あらゆる状況において「どうしようもない」「手立てがない」という意味で使われます。

  • I had no choice to stay another night because my flight has been cancelled due to typhoon.
    台風で飛行機が欠航になった。是非に及ばず、もう一泊するしかない。

「逆境を乗り越えよう」の意味での英語フレーズ

また、「是非に及ばず」の「逆境を乗り越えよう」の意味を英語に訳すときは、状況によって使うフレーズが異なります。相手を乗り越えるという意味の「overcome」、敵に打ち勝つという意味の「defeat」や「beat」、また困難や病気などを克服する意味の「get over」を使いましょう。

  • We should overcome a fear towards who you are dealing with.
    是非に及ばず、相手への恐怖心を脱ぎ去ろう。
  • I got over the sickness.
    是非に及ばず、病気に打ち勝った。

まとめ

「是非に及ばず」は織田信長が本能寺の変で放った言葉です。十分な武器も準備もない状態で、臣下に不意の攻撃を受けた時の心情を表していますが、解釈は大きく二つに別れ、現在も意味における論争が続いています。

織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」と歌い、「我慢強い徳川家康」や「工夫を凝らすタイプの豊臣秀吉」とは全く異なる性格をもち合わせています。短気で激しい性格から想像すれば、戦火に囲まれ「是非に及ばず」と口にした時の織田信長の心情が、少しずつ見えてくるかもしれません。