「怠惰」とは「なまけること」を意味しています。また、キリスト教においては「七つの大罪」の1つであるとされている欲でもあります。
この記事では「怠惰」の意味や使い方、類語と対義語、英語表現を紹介します。例文もあわせて紹介しているため、参考にしてください。
「怠惰」の意味とは?
「怠惰」の意味は「なまけること」
「怠惰」とは、「なまけていること」「だらしない様子」を意味する言葉です。「怠」が「心がたるんでいる様子」や「仕事をおこたっていること」を意味し、「惰」が「気が緩んでいる様子」や「なまけていること」を意味しています。
「たるんでいる」や「緩んでいる」を意味する言葉を重ねることで、「なまけている様子」を強調する単語となっています。
「怠惰」はキリスト教の「七つの大罪」の1つ
「怠惰」は「七つの大罪」に含まれる1つの罪を表しています。キリスト教では罪を引き起こす原因に欲があり、欲には7つの種類があるとされています。
聖書では欲の数と内容について触れられてはいないものの、修道士のエヴァグリオスや哲学者のトマス・アクィナスが自らの著書であげた大罪のなかには「怠惰」が含まれていました。
「怠惰」の読み方は「たいだ」
「怠惰」の読み方は「たいだ」です。「惰」という漢字が「情」に似ていることから、「たじょう」と読み間違えないよう注意しましょう。また、書き言葉として使用する場合、「惰」を「情」と書かないよう気を付けてください。
「怠惰」の使い方と例文
「怠惰」は「なまけている様子」に対して使用
「怠惰」はなまけている様子の人へ使用されます。なにもせずにただ時間が過ぎるのを待っている状態や、仕事や学業をさぼっている人を「怠惰」と呼びます。
ただ、日常生活で「怠惰」という言葉を使用すると、堅苦しいと感じる場合もあるため、状況に応じて「なまけている」や「さぼっている」を使用しましょう。
- 気温の暖かい春先には、どうしても怠惰になってしまう
- 今日は1日も布団からでていない。こんな怠惰な日を過ごしたのはいつぶりだろう
「怠惰になる」や「怠惰な生活」のように使う
「怠惰」は「怠惰になる」や「怠惰な生活」などの使い方をします。「怠惰になる」とは「だらしない様子になってしまうこと」を表し、「怠惰な生活」は「なまけた生活」を表しています。
意味:仕事をやめたからといって、なまけた生活は送りたくない
「怠惰さ」は名詞として「なまけている状態」を表す
「怠惰さ」は、「なまけている状態」を表しています。「怠惰」に接尾語の「さ」を加えることで、「暑さ」や「怖さ」のように「○○な状態であること」を表します。
意味:社員がなまけている状態を目にし、開いた口が塞がらない
「怠惰する」とは使わないため注意
「怠惰」は「怠惰する」のような使い方をしないため、注意しましょう。「怠惰」は形容動詞であるため、「怠惰する」のように動詞としての使い方は不適切となります。「なまける」や「だらしなくする」と言いたいのであれば、「怠惰な生活を送る」という使い方をしましょう。
「怠惰」の類語と対義語
「怠惰」の類語「怠慢」
「怠惰」の類語に当てはまるのが「怠慢」です。読み方は「たいまん」で、「やるべきことがあるのに、なまけてやらないこと」を意味します。「怠惰」と「怠慢」の違いは、やるべきことの有無です。
「怠惰」はやるべきことがない状態で単にダラダラしている様子を表し、「怠慢」はやるべきことをやらずにダラダラとしている状態を表します。状況に応じて「怠惰」と「怠慢」を使い分けましょう。
「怠惰」の対義語「勤勉」
「怠惰」の対義語に当てはまるのが「勤勉」です。読み方は「きんべん」で「仕事や勉強に真剣に取り組むこと」を意味しています。「なまけること」を意味する「怠惰」とは反対に、「真剣に取り組むこと」を表している点から、対義語に当てはまります。
「怠惰」の英語表現
「怠惰」を英語にすると「Lazy」
「怠惰」の英語表現に当てはまるのが「Lazy」です。「Lazy」とは「怠惰な」を意味する単語で、「Lazy person」だと「怠惰な人」という意味になります。「Slothful」という単語も「怠惰」を意味するのですが、「Lazy」と比較すると古い表現であるため、状況に応じて使用しましょう。
まとめ
「怠惰」とは「なまけていること」「だらしない様子」を意味する言葉です。なまけている様子や、なまけた態度の人へ使用されます。「怠惰な生活」や「怠惰になる」などの使い方をする「怠惰」ですが、「怠惰する」とは言わないため注意しましょう。
状況に応じて類語の「怠慢」に言い換えてください。