「配布」と「配付」の違いとは?意味や使い分け方から徹底解説!

「配布」と「配付」は、同じ読み方漢字も似ているため、意味を混同して使いがちです。しかし、それぞれ異なる意味を持つため、使い分けることが必要です。今回は「配布」と「配付」の意味や違いを詳しく解説し、使い方の例文を紹介。また「配賦」などの類語に加え、英語での表現についてもお伝えします。

「配布」と「配付」の違いと意味とは?

「配布」と「配付」の違いは”配る範囲”

「配布」と「配付」はどちらも「はいふ」と読む言葉ですが、“配る範囲”に違いがあります。「配布」は”広くに対して物を配ること”を意味し、「配付」は”学校内など特定の人に配ること”を意味します。

「配布」の意味は”広くに対して物を配ること”

「配布」の意味は、”広くに対して物を配ること”です。「配布」の「配」は、「くばる」や「割り当てる」の意味を持つ言葉です。また「布」の字は「広くに行きわたらせる」の意味があり、「公布」や「分布」などとも使われています。したがって「配布」は、「広く行き渡るように物を配る」の意味となります。

「配付」の意味は”学校内など特定の人に配ること”

「配付」の意味は、”特定の人に対して物を配ること”です。「配付」の「付」と言う言葉には、「物を手渡す」「与える」などの意味があります。したがって、「配付」と言う言葉は、手渡すことができる「特定の人」に対して「物を配る」と言う意味合いとなります。

「配布」と「配布」の使い分け方と例文とは?

配る対象で使い分ける

「配布」と「配付」の言葉は、どちらも「物を配る」と言う意味を持つ言葉です。誰に配るかの対象によって、言葉を使い分けます。

たとえば、「駅前で開店を知らせるビラを配る」場合には、開店を知らせるために通りがかった人に対して配るでしょう。特定の人ではなく、広くに対して使うため、「配布」を使います。

一方、「会議の出席者に資料を配る」「生徒に回答を配る」場合には、配る対象は広く一般ではなく「会議の出席者」「生徒」と特定の相手となります。したがって「配付」の言葉を使うのが適しています。

公文書や公用文では「配布」に統一

ビジネスシーンや日常生活において「配布」と「配付」の言葉を使う場合には、先に解説したように「配る対象」によって使い分けを行います。しかし、国や公共団体が作成する文書や法令などの「公用文」においては、「配布」に統一することが定められています。したがって、広くに対して物を配る場合・特定の人に対して物を配る場合のいずれにおいても、「配布」の言葉を使います。

「配布」と「配付」を使った例文

「配布」や「配付」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 書類には機密事項も含まれるため、関係者以外への配布は一切禁止します。
  • 一日かけてチラシを配布したにもかかわらず、店を訪れた客はわずかだった。
  • 土日祝日と夏休み期間のみ、開場前の朝8時から整理券を配布します。
  • 問題用紙を配布するアルバイトをすることになった。
  • お手元に資料と申込書を配付しています。この場で封筒を開けて、足りないものがあれば声をかけてください。
  • 後ほど各人にIDとパスワードを配付しますが、取り扱いには十分注意してください。

「配布」と「配付」の類語とは?

「配賦」は主に”費用の割り当て”に使う言葉

「配賦」(はいふ)も、「物を配る」の意味を持っています。しかし、「配布」「配付」のどちらともやや意味合いが異なるため、言い換えとしては適さない言葉です。

「配賦」とは、「割り当てる」「配る」の意味を持ち、ビジネスにおいて共通の費用などを「割り当てる」の意味として使われることが一般的です。「配布」と「配付」には、「分ける」の意味合いまでは含んでいません。

「頒布」は”配布”と近い意味を持つ類語

「頒布会」や「頒布物」などと使われる「頒布」と言う言葉は、「広くに対して物を配る」と言う意味を持っています。したがって「配布」の言い換えとしても使うことが可能です。

ただし、「配布」は無料で配る場合に、「頒布」は有料・無料で配る場合のいずれにも使うと言う点が異なります。

なお「頒布」の正しい読み方は、「はんぷ」です。「頒」の漢字は一見すると「領」と間違いやすいので、注意しましょう。

「分けてから配る」場合は”分配”を使う

「分配」(ぶんぱい)の意味は、「分けて配る」ことです。「配布」と「配付」の言葉は「誰に対して配るか」に重点が置かれていますが、「分配」は「分けること」に対して重点がおかれています。したがって使う場面も異なり、「ビラを配布」「議事録を配付」のいずれの言い換え表現としても「分配」は適していません。

「お配りする」は”配付”の敬語

上司や先輩など目上の人に対して、丁寧な言い方で「配付」の言葉を使いたい場合には、「お配りする」を使うのがよいでしょう。たとえば「議事録は後日配付します」と言う表現は、「議事録は後日お配りいたします」となります。「お配り」は、「配る」に、謙譲の意味を表す「お」がついたもの。「いたします」は、「する」の謙譲語「いたす」と、丁寧語の「ます」が組み合わさった表現となります。

「配布」と「配付」の英語表現とは?

「配布」と「配付」の英語は”distribute”

「配布」と「配付」の英語表現は、”distribute”を使います。「distribute」は、「配る」「配布する」「分配する」など、「配る」ことに関して幅広く使うことができる言葉です。たとえば「チラシを配布する」は「distribute flyers」、「書類を配付する」は「distribute document」と使います。

また、「hand out」や「give out」なども、「配付」の英語表現として使うことができます。

まとめ

「配布」と「配付」は、どちらも物を人に配るときに使う言葉です。誰に配るかによって、使い分けを行います。「配布」は広く不特定多数の人に対して配るときに使う言葉。一方「配付」は限定された特定の人に対して使います。たとえば、駅前でビラを配るのは「配布」、教室でプリントを配るのは「配付」とするのが正しい使い方です。