「クロスメディア」の意味とは?事例や「メディアミックス」も解説

「クロスメディア」とは、製品や会社について「複数のメディアを使い広告宣伝や販促活動を行うこと」を意味する言葉です。

今回は「クロスメディア」の意味を、「クロスメディア戦略」などの用語とともに解説。また「クロスメディア」のメリットや成功事例を紹介し、「メディアミックス」や英語表現もお伝えします。

「クロスメディア」の意味とは?

「クロスメディア」の意味は”複数のメディアを使う広告宣伝や販促活動”

「クロスメディア」の意味は、“複数のメディアを使って広告宣伝活動や販促活動を行うこと”です。「メディア」とは、”媒体”や”手法”の意味を持ちます。

「クロスメディア」では、メディアそれぞれが持つ特徴を活かして組み合わせ、消費者に情報を伝えます。

「クロスメディア」で用いるメディアの例

メディアの分け方には、いくつかの考え方があります。以下に、分け方の一例をご紹介します。

マスメディア

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など広く情報を届けるメディア

インターネット

企業のウェブサイト・通販サイトおよびFacebookやInstagram・TwitterなどのSNS

紙媒体

チラシやカタログ・パンフレットなどの印刷物

「クロスメディア」のメリットと事例とは?

メリットは複数のアプローチによる相乗効果

「クロスメディア 」のメリットは、「複数のメディアによる相乗効果」です。テレビCMや雑誌の広告で「続きはウェブで」と言う表現を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

テレビCMや雑誌の広告では、放送時間や掲載のスペースに制限があり、伝えたいことを全て伝えることができません。「続きはウェブで」と伝えて自社のサイトを訪れてもらうことで、より詳細な製品の情報を始め、会社の歴史や会社概要などより多くの情報見てもらうことが可能となります。

また、メディアそれぞれでの結果を分析することによって、効果的な改善を行うことができます。

ゲームにおける成功事例

子供達がダンスを踊る様子がテレビで紹介されるなど、数年前には大きなブームとなった「妖怪ウォッチ」。マンガの連載から始まった「妖怪ウォッチ」は、ゲームソフトの発売を中心として「クロスメディア」での広告活動を展開しました。

ゲームで使用する「妖怪メダル」を中心に、おもちゃ・テレビアニメ・映画からアパレルまでとさまざまに展開しプロモーションを行うことで、相乗効果へとつなげています。

「クロスメディア」を使った用語や表現とは?

「クロスメディア戦略」は”クロスメディアの考えを用いた戦略”

「クロスメディア戦略」とは、”クロスメディアの考えを用いて広告活動や販促活動を行う手法”です。それぞれの媒体が持つ特徴を活かし、どの媒体にどのような機能を持たせるかを考えます。

媒体個別ではなく、どのような手法でいつ誰に何を伝えるかをトータルで考えた戦略を策定・実行することによって、効果的にユーザーを最終ゴールである購買へと導きます。

「クロスメディアマーケティング」は”クロスメディアを活用したマーケティング活動”

「クロスメディアマーケティング」とは、”クロスメディアを活用したマーケティング活動”を意味する言葉です。「マーケティング」とは”ユーザーが欲しい商品やサービスについて調査や把握を行い、どのように実現するかを検討しプランすること”です。

「クロスメディアマーケティング」においては、マーケティング活動を1つのメディアやメディア個別でなく、トータルで行うことで相乗効果を生み出します。

「クロスメディアエキスパート」は資格の名称

「クロスメディアエキスパート」は、JAGAT(公益社団法人印刷技術協会)が定める資格のこと。試験は、マーケティングに関わる幅広くから出題されます。試験では、細かく設定された会社に対して、企画についてスケジュールや見積もりも含めて行う記述式などが出題されます。

年2回、3月と8月に実施され、経験を問わず個人または団体申請で受験することが可能です。資格を取得した後は、2年ごとに更新のための試験を行います。

「クロスメディア」の類語・類似表現とは?

リーチが目的の場合は「メディアミックス」

「メディアミックス」も「クロスメディア」同様に、複数のメディアを組み合わせることを意味していますが、実施の目的はやや異なります。「クロスメディア 」は複数のメディアの組み合わせで「相乗効果」を図ることが目的です。

一方「メディアミックス」は、認知をあげるためユーザーが情報に到達する「リーチ」を獲得することの意味合いとして使われます。また「メディアミックス」はより広い意味で、複数のメディアがある世の中の状況を表す言葉として使われることもあります。

「クロスメディアバー」はソニーのGUIの名称

「クロスメディアバー」とは、かつてソニーが採用していた独自の「GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)」の名称です。

「Playstation3」などの家庭用ゲーム機や、テレビ・ブルーレコーダーなどを、縦方向と横方向に十字形に並んだアイコンで操作を行うインターフェースとなります。「XrossMediaBar」を略した「XMB」は、ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。

「クロスメディア」の英語表現とは?

英語表現は「Cross Media」や「Cross-Media」

「クロスメディア」の英語表現は、「Cross Media」となり、海外においても日本語同様の意味使われています。間に「-」(ハイフン)を入れた「Cross-Media」も、多く使われている表現です。以下に「クロスメディア」を使った用語の英語表現を、いくつか紹介します。

  • クロスメディア戦略:Cross-Media Strategy
  • クロスメディアマーケティング:Cross-Media Marketing
  • クロスメディア広告:Cross-Media Advertising
  • クロスメディアキャンペーン:Cross-Media Campaign

まとめ

「クロスメディア」は、広告宣伝や販促の業務に携わる場合には理解必至の言葉と言えます。「クロスメディア」の意味は、テレビCMや新聞広告などの「マス」をはじめ、ウェブや雑誌・イベントなど、さまざまなメディアを組み合わせること。組み合わせによって認知向上などの相乗効果が生まれます。