「目くじらを立てる」という慣用句は「いちいち目くじらを立てないで!」などと否定的に使われる表現です。何気なく使っていますが、「目くじら」とは何を語源とする言葉なのでしょうか?
この記事では、「目くじらを立てる」の意味や語源、漢字について解説します。あわせて使い方・例文や、類語と英語表現も紹介しています。
「目くじらを立てる」とは?
「目くじらを立てる」は”些細なことを取り立ててとがめる”という意味の慣用句
「目くじらを立てる」の意味は、“些細なことを取り立ててとがめる・他人の欠点を探してとがめる”ことです。「小さなミスにいちいち目くじらをたてる」などと、とがめる行為をする人に否定的な気持ちや軽蔑の気持ちを含めて使われます。
また、他人の欠点を粗さがししてとがめる態度などに対して、行き過ぎだと感じた時には、「目くじらを立てるほどのことではない」「いちいち目くじらを立てる必要はない」などの言い方をします。
「目くじら」の語源は”目尻”
「目くじら」とは、顔の「目尻(めじり)」のことで、「目くじり」とも言います。「目くじら」は「目くじり」がなまったものです。
また、「目くじら(目尻)を立てる」の「立てる」とは、目を吊り上げている様子を表わしています。目尻、または怒った目つきという意味の「目角(めかど)」を用いて、「目角を立てる」との言い方も同じ意味です。
「目くじら」の漢字は”目鯨”ではない
先に説明したとおり、「目くじら」とは「目くじり(目尻)」のことであるため、「鯨(くじら)」とは関係がありません。そのため、漢字で「目鯨」とは書きません。
「目くじらを立てる」の使い方と例文とは?
些細なことを取り立ててとがめる行為を批判する使い方
「目くじらを立てる」は、それほど重大ではないような事柄を取り立ててとがめるような行為や人を、それに賛同しないとの気持ちを含めて一言で言い表すのに便利な表現です。
例えば、「自分の主張が通らないと、途端にささいなことを粗さがししてねちねちと批判するような行為を行う人がいる」は、「自分の主張が通らないと、途端に目くじらを立てる人がいる」と一言で表現できます。
また、些細なことを取り立てる事を繰り返すのは不毛だ、との気持ちを「いちいち目くじらを立ててばかりいても始まらない」などと言い表します。
それほどとがめなくてもよいことは「目くじらを立てるほどのことではない」
ささいなことを批判する態度に対して、それほどとがめ立てるほどのことではないだろう、とがめたてるほどの大きな問題ではない、という意味を示すために、「いちいち目くじらを立てるほどのことではない」「そんなに目くじらを立てなくてもよいだろう」という言い方をします。
「目くじらを立てる」は、批判的な立場に立って、他人の言動を表する時に使われる慣用句です。
「目くじらを立てる」の類語とは?
類語①「癪に障る」の意味は”物事が気に入らない”
「癪に障る(しゃくにさわる)」とは、物事が気にいらなくて不快に感じることを表す慣用句です。「癪」とは不愉快で腹立たしいことを意味します。ちょっとした事にも怒りを爆発させてしまう性質である「癇癪(かんしゃく)」にも使われている語です。
「癪に障る」は自分の気持ちを表現するのに対して、「目くじらを立てる」は相手の状態を表現します。
類語②「けちをつける」の意味は”難癖をつける”
「けちをつける」とは、縁起の悪いことを言うという意味が転じて「難癖をつける」という意味で使われている慣用句です。言いがかりをつけるとも同じ意味で、ささいなことを大げさに取り上げ、責め立てることを言います。
ささいなことを責め立てるという意味では「目くじらを立てる」と同じ意味で使われることもありますが、「けちをつける」は悪意があって故意に言いがかりをつけるという点が異なります。
類語③「粗を探す」の意味は”わずかな落ち度を探す”
「粗を探す(あらをさがす)」とは、人を非難するために、わずかな落ち度を探すことを言います。粗を探してとがめ立てると「目くじらを立てる」状況になります。
「目くじらを立てる」の英語表現とは?
「目くじらを立てる」は英語で”find fault with trivial matters.”
「目くじらを立てる」は英語で“find fault with trivial matters.”と表現できます。「find fault」は”あらを探す、非難する、とがめる”という意味で、「trivial matters」とは、”ささいなこと、つまらないこと”という意味です。「ささいなこと」は他に「trivial things」「small matters」という表現もあります。
他に「 scold over a minor matter.」も「目くじらを立てる」に近い定型的な表現です。「scold」は「叱る」、「minor」は「大したことのない」という意味です。
まとめ
「目くじらを立てる」とは、「ささいなことを取り立ててとがめる」という意味です。目尻という意味の「眼くじり」がなまって「目くじら」となったもので、「立てる」とは目尻がつり上がった様子を表わしています。
顔色が変わる様子をたとえて心情を表す慣用句は、「青筋を立てる」「顔色を変える」「気色ばむ」「頬を膨らます」など、たくさんあります。
「頬を膨らます」とは怒っている様子かな?と言葉からその心情を想像することができます。「目尻を下げる」は満足して相好を崩す様子を表し、意味がわかりやすい表現です。
しかし「目くじら」は一般的な用語ではないため、「鯨」と関係があるのかな?と考える人もいるようです。