「研鑽を積む」の意味と使い方とは?例文や類語・対義語も紹介

「研鑽」は、「研鑽を積む」という言い回しでよく用いられます。「よりいっそうの研鑽を積んでまいります」などと、ビジネスや公の場などでスピーチすることがありますが、どのような意味で用いられているのでしょうか?

この記事では、「研鑽を積む」の意味や使い方、例文を解説します。あわせて、類語・対義語、英語表現も紹介しています。

「研鑽を積む」とは?

意味は「学問などに励む過程を積み重ねること」

「研鑽を積む」の意味は、“学問や研究などに励み、深く究める過程を積み重ねてゆくこと”です。

「研鑽」は、学問に励んだり、着実に研究を行うという意味があります。「積む」には、物事を繰り返し行うという意味があります。学問や研究に励む過程を積み重ねてゆくことを、「研鑽を積む」という言い回しで表現します。

「研鑽を積む」の読み方は”けんさんをつむ”

「研鑽を積む」の読み方は“けんさんをつむ”です。

「研鑽」は職人や細工師が繰り返し行う作業のたとえ

「研鑽」の「研」とは、物事の本質を究めるという意味とともに、石でこすって磨くという意味を持ちます。同様に、「鑽」も、物事を深く究めるという意味とともに、削ったり穴を開けたりする工具を指す言葉です。

職人や細工師が繰り返し行う作業の奥深さをたとえて、「研鑽」の言葉が使われるようになったと考えられます。その由来からも、研鑽を「積む」という表現は、その言葉の意味をよく表わしているのではないでしょうか。

「研鑽を積む」の使い方と例文とは?

「研鑽を積む」は仕事やスポーツで使える

「研鑽を積む」は、公の場などで、仕事やスポーツを目標に向けてより一層頑張りたいと表明するときに、改まった表現としても使われます。

「諸先輩を見習い、これからもより一層研鑽を積んでまいります」「メダル獲得のため、研鑽を積んでゆく所存です」などと、課題に集中してよりいっそう習熟する気持ちを表します。

「研鑽してまいります」や「研鑽する所存です」との表現でも同じ意味が伝わりますが、「積む」を加えることで、繰り返し行い、深く究めてゆくという意味合いが強まります。

「自己研鑽を積む」は自己啓発の意味を含む

「研鑽を積む」と同じ意味で「自己研鑽を積む」と表現することがあります。自分の能力や精神をより高い次元へ成長させようとする自己啓発の意味合いを含んでビジネスの場面で用いられることが多い表現です。

「研鑽」に「自己」をつけることにより、自分自身を積極的に高め成長させるという意味を強めることができます。また、自分のために研鑽を積むことを怠らないという意味を端的に表現する時、「自己研鑽を怠らない」と言うことができます。

「キャリアアップのためには、自己研鑽を積むことが大切だ」「自己研鑽を積むことをいとわない者が企業のトップにふさわしい」などの例文があります。

「研鑽に励む」「研鑽を重ねる」の使い方も

「研鑽」に添える言葉は「積む」の他にも、「研鑽に励む・研鑽を重ねる・研鑽に務める」などがあります。「励む・重ねる・務める」は、いずれも「積む」と同じく、繰り返し行うという意味で用いられています。

「諸先輩を目標に研鑽に励んでまいります」「金メダルを獲得できるよう、研鑽を重ねてゆきたい」などと用いられます。

「研鑽を積む」の類語とは?

集中して励むという意味の類語「精進する」

「精進(しょうじん)」とは、一つのことに集中して励むという意味です。もともとは仏教用語で、雑念を捨てて修行に専念するという意味を持ちます。そのため、集中して励むという意味では両者は共通していますが、「精進する」の方が、精神面での集中により強い意味合いが含まれています。

互いに励むという意味の類語「切磋琢磨する」

「切磋琢磨(せっさたくま)」とは、学問などに励むこと、あるいは、仲間同士で互いに励まし合いながら向上することを意味します。

「琢」とは石などを打つことで、「磨」とは磨くことを意味し、もともとは細工師の高い技術や手の込んだ細工品のすばらしさをたとえた表現です。

先に説明したとおり、「研鑽」も材料を加工することを意味していたことから、言葉の由来にも共通点があります。

「切磋琢磨」は、学問などを究めるという意味では「研鑽を積む」とも同じ場面で用いられますが、仲間同士で励まし合いながら向上するという意味合いは研鑽には含まれません。

「研鑽を積む」の対義語とは?

仕事を怠るという意味の対義語「怠慢を重ねる」

「怠慢(たいまん)」とは、怠けて、仕事や義務をおこたるという意味です。深く励むことを積み重ねる「研鑽を積む」の対義語としては「怠慢を重ねる」が相当します。

「慢」には、怠る、怠けるという意味の他に、だらだらと長びくという意味もあります。漫然と怠ける様子が「怠慢」の漢字から見て取ることができます。「職務怠慢」という四字熟語もあります。

反対の意味の四字熟語「無為徒食」

「無為徒食(むいとしょく)」とは、何もせず、無駄に時間や毎日を過ごすという意味です。「無為」とは何もしないこと、「徒食」とは働かずに遊び暮らすことです。

働かずにぶらぶらと遊んで暮らしている人のことを「無為徒食の人」「無為の人」などと批判的に呼ぶことがあります。「研鑽を積む」生活とは対極にある生活が「無為徒食」です。

「研鑽を積む」の英語表現とは?

「研鑽を積む」は英語で”devote oneself to one’s studies”

「研鑽を積む」「研鑽する」の英語表現には“devote oneself to one’s studies”があります。「devote」とは時間などを捧げるという意味です。

例文
  • 私達は日夜研鑽を積んだ。
    We devoted ourselves to our studies day and night.
  • 私達は長年にわたり研鑽を積んだ。
    We devoted oneself to one’s studies for many long years.

まとめ

「研鑽を積む」とは、「学問などを深く究めたり、着実に研究を積む」という意味です。「研鑽に努める」「研鑽を重ねる」「研鑽を究める」などの言い方もできます。

「これからもより一層研鑽を積んでまいります」などと、ビジネスやスポーツなどの、目標に向かっての決意表明を発表する場で用いられることが多く、「研鑽してまいります」とするよりも、繰り返し追求し、究めてゆくという気持ちを伝えることができます。

また、自分自身に向き合い、高めてゆくという意味を強調するときは、「研鑽」を「自己研鑽」と表現することもできます。