「頂く」は、ビジネスで使うことが多い敬語の謙譲語ですが、「教えて頂く」と「教えていただく」はどちらが正しいのかと迷うことはありませんか?またそもそも「頂く」にはどのような意味があるのでしょうか?
この記事では「頂く」の意味や敬語の種類、使い方を解説し、「戴く」「いただく」との使い分け方や、「くださる」との違いも紹介します。
「頂く」の意味とは?
「頂く」の意味①「もらう」の謙譲語(敬語)
「頂く」の意味は、「もらう」の謙譲語(敬語)です。目上の人から何かをもらったとき、”頂きます・それは頂き過ぎです”などと用います。物のほかにも評価を受けたときに「表彰状を頂きました・お褒めの言葉を頂きました」などとも用います。
また、目上の人からのもらい物を間接的に人に伝えるときは、「もらい物」の丁寧語「頂き物」を使います。「これは先生からの頂き物です」などと用います。
「頂く」の意味②「飲む・食べる」の丁寧語
「頂く」は、「飲む・食べる」の丁寧語でもあります。目上の人に飲み物などを勧められたときには、「頂きます」と述べてから口に入れます。お腹が一杯でもう食べられない(飲めない)ときなどに断る場合は、「もう十分に頂きました」などと遠まわしに表現します。
「頂く」は”戴く・頂戴する”とも同じ意味
「もらう」という意味の謙譲語としての「頂く」は、「戴く」と同じ意味です。また、「頂戴(ちょうだい)」は「もらう」の丁寧語であるため、「頂く」「戴く」と同じ意味です。
「ありがたく頂きます」「ありがたく戴きます」「ありがたく頂戴します」はどれも同じ意味ですが、「頂戴します」がより丁寧な表現となります。
「頂く」の使い方と例とは?
「もらう」の謙譲語としての”頂く”の使い方と例
目上の人や、ビジネスでの取引相手などから何かをもらったときは、謙譲語の「頂く」を使います。相手への感謝の言葉として「頂きます」と述べたり、「お土産を頂いた」「先生から頂いた賞状」「取引先からの頂きもの」などの間接的な使い方があります。
「飲む・食べる」の丁寧語としての”頂く”の使い方と例
「飲む・食べる」の丁寧語として「頂く」を使います。訪問先で飲み物を勧められた時などは「頂きます」と相手に挨拶をしたり、断る時には「もう十分に頂きました」などの使い方があります。
尊敬語として相手に「頂いてください」は誤り
相手に謙遜の気持ちを表す謙譲語として「頂きます」を使いますが、相手に尊敬の意を示すつもりで「頂いてください」と言ってしまう誤用例があるようです。
例えば来客に「どうぞ頂いてください」とお茶などを勧めるのは誤用です。この場合は正しくは「どうぞお召し上がりください」です。「食べる」の謙譲語は「頂く」、尊敬語は「召し上がる」と覚えておくとよいでしょう。
「頂く」と「いただく」との使い分け方とは?
「もらう」の意味で使うときは”頂く”
「もらう」の意味の謙譲語として使うときは一般的に「頂く・頂きます」を用います。しかし、ひらがなの「いただく」でも間違いではありません。
謙譲表現の補助動詞として使うときは「いただく」
「もらう」の謙譲語として使う場合は、漢字の「頂く」を一般的に使うと先に述べましたが、謙譲表現の補助動詞として使う場合の「いただく」は、漢字ではなくひらがなを使うことが推奨されています。
補助動詞として使う「いただく」は具体的に、相手にその動作をしてもらうことを表現する「お・ご…いただく」の使い方と、相手に自分の動作の承諾を求める「…させていただく」の使い方があります。
相手に依頼する「お・ご…いただく」は、「お越しいただく」「ご覧いただく」などの使い方です。相手に自分の動作の承諾を求める「…させていただく」は、「確認させていただく」「質問させていただく」などがあります。
「させていただく」は”いたします”の謙譲語
なお、「させていただく」は、「いたします」の謙譲表現です。
「評価させていただく」「遠慮させていただく」などのように、相手に承諾を求めるわけではないが、目上の人などに自分の行為をへりくだって表現するときにも使われます。
食事前の挨拶の「いただきます」はひらがな
食事前の「いただきます」はひらがなで書くのが一般的です。なお、何かをもらったときの謙譲語の「頂きます」と、食事の前の挨拶である「いただきます」は違う意味で使われています。
食事前の挨拶の「いただきます」は、労働や自然への感謝の気持ちが含まれた精神的・文化的背景を持つ言葉です。
「頂く」と「くださる」の違いとは?
「くださる」は”くれる”の尊敬語
「頂く」は”もらう”の謙譲語ですが、「くださる」は”くれる”の尊敬語です。つまり、「頂く」は自分の行為についてへりくだった表現をしているのに対し、「くださる」は相手の行為に対して敬う気持ちを表しています。
「部長から頂いたお茶菓子です」は、もらったという自分の行為をへりくだって表現しており、「部長がくださったお茶菓子です」は、くれたという相手の行為を敬って表現しています。そのときの状況により、ポイントをどこに置くかによって使い分けます。
まとめ
「頂く」は「もらう」という意味の謙譲語です。目上の人に何かをもらったときは「頂きます」と表現します。「戴きます」「頂戴します」も同じ意味ですが、「戴」の漢字はうやうやしい気持ちを表現する語であるため、状況を選んで使う必要があります。迷ったときは「頂く」を使うとよいでしょう。
また、「確認させていただく」「質問させていただく」など、いただくを補助動詞として使う場合はひらがなで書くことが推奨されています。「させて頂く」と書いても間違いではありませんが、推奨されている慣習にならって使うのがよいでしょう。