「申し上げる」の意味とは?敬語・謙譲語の使い方と例文も紹介

「申し上げる」はビジネスにおいて頻繁に使う敬語表現ですが、場面に応じた謙譲語の使い方が難しいと感じる人も多いようです。そこでこの記事では、「申し上げる」の敬語の意味を詳しく解説し、あわせて「お待ち申し上げる」など、さまざまな「申し上げる」の使い方を例文とともに紹介します。

「申し上げる」の意味とは?

「申し上げる」の意味は”「(自分が)言う」の敬語(謙譲語)”

「申し上げる」の意味は、“「(自分が)言う」の敬語”です。敬語の種類は謙譲語です。自分が「言う」ときの敬語は「申す・申し上げる」となります。「申す」よりも「申し上げる」の方が、より厚い謙譲の意を示すことができます。

たとえば、「私の意見を申します」とするよりも「私の意見を申し上げます」とした方がより相手を立てる言い方になります。

自分以外の他者が「言う」場合の敬語は「おっしゃる」

「申す・申し上げる」は、あくまで自分および自分の身内の動作について使う敬語(謙譲語)です。

自分以外の他者が「言う」ときの敬語(尊敬語)は、「おっしゃる・言われる」です。「先生がおっしゃった」などと使います。

「申し上げる」の使い方と例文とは?

自分の意見を言うときの「申し上げる」の使い方と例文

目上の人に対してや、かしこまった場で自分の意見を述べるときなど、相手やその場に対して高い敬意を示したいときに「申し上げます」を用います。「私の意見を申し上げます」「お話申し上げます」などと使います。

丁寧な「申し上げたく存じます」の使い方

「申し上げます」をさらに丁寧にしたいときは「私の意見を申し上げたく存じます」「お話申し上げたく存じます」というように、「思う」の謙譲語「存じます」を後ろに付け加えることもできます。

「申し上げたく存じます」の表現は、「申し上げる」+「存じます」の二つの謙譲語を併用した二重敬語となり、文法的には誤りですが、慣用句的に広く用いられているため使用しても問題はありません。

「お待ち申し上げております」など”言う”の意味以外の使い方

「申し上げる」は「言う」の意味での謙譲語ですが、それ以外の使い方もあります。たとえば「お待ち申し上げております」という使い方です。「ご相談申し上げます」などとも使われます。

このときの「申し上げる」は、「お・ご」を冠した動作の下につけて、相手への敬意を表す補助動詞の使い方です。自分の動作をより丁寧に表現する慣用句として、これらの使い方を覚えておくとよいでしょう。

メールの定型文「よろしくお願い申し上げます」の使い方

手紙やメールの締めの言葉の定型文に「申し上げます」がよく使われます。「お願いいたします」をより丁寧にした表現です。

例文
  • 今後とも変わらぬおつきあいのほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 以上につきまして、よろしくお願い申し上げます。

「申し上げる」の使い方の注意点とは?

「申し上げさせていただきます」の使い方の注意点

より謙譲の意をより示したいことから「申し上げさせていただきます」との表現が使われることがあるようです。「させていただく」は「させてもらう」の謙譲表現で、相手の許しのもとに自分の行為をさせてもらうという意味です。

近頃は、特に相手の許可を求める場面でないときにも「させていただく」をむやみに使うという指摘もされており、注意が必要な表現です。さらに「申し上げさせていただきます」は「申し上げる」+「させていただく」の二重敬語でもあることから、必然性がない場合はあまり用いない方がよい表現です。

「言う」の尊敬語”おっしゃる”との誤用に注意

「謙譲語」は自分を低くして相手に敬意を表すときに使いますが、「尊敬語」は相手の動作を高めることで相手に敬意を表します。

相手が「言う」ときの尊敬語は「おっしゃる」です。目上の人が何を言ったか聞きたいときは「今、何とおっしゃいましたか?」と聞きます。

ところが、尊敬語と謙譲語がまざってしまい、目上の人に「今、何と申し上げられましたか?」と聞いたり、「先生が申し上げていらっしゃいました」「お客様が申されました」などと使ってしまう間違いが起こりやすいようです。

目上の人が発言したことを「申す・申し上げる」と謙譲表現するのは誤りですので注意しましょう。

但し、自分にとって目上の人の動作であっても、それが身内であれば、外部の人には謙譲語を使います。たとえば取引先に「弊社の社長がお礼を申し上げておりました」と伝言を伝えます。

「申し上げる」の類語と古語・古文の表現とは?

「申し上げる」の類語は”申し述べる”

「言う」の謙譲語である「申し上げる」の類語には、「述べる」の謙譲語「申し述べる」があります。「述べる」とは、順を追って言い表すという意味です。「経過を申し述べます」「意見を申し述べます」などと使います。

古語・古文では「まをす」と書く

古語・古文での「申し上げる」の意味の言葉は「まをす」です。「…にまをして」の古文は現代文では「…に申し上げて」となります。

まとめ

「申し上げる」とは、自分が「言う」動作を、相手に謙遜して表現する謙譲語(敬語)です。目上の人に対して何か意見を言うときに「お話を申し上げます」などと用います。

「言う」の意味以外でも、「お待ち申し上げております」などの、自分の気持ちを伝える表現としての使い方もあります。

また、メールの締めの言葉として「よろしくお願い申し上げます」がよく使われます。これらは、敬語の慣用句として覚えておくとよいでしょう。

注意点としては、相手への尊敬語「おっしゃる」と混同してしまう誤用です。たとえば「先生が申し上げておられた…」などの使い方は誤りです。