「スキルマップ」の意味とは?作り方やテンプレートとデメリットも

「スキルマップ」とは従業員の人材としての能力を可視化した表のことですが、企業ではどのようにスキルマップを活用しているのでしょうか。また作成にあたってどのようなデメリットが生じるのかも、気になりますよね。

今回は「スキルマップ」の意味と作り方を解説します。また「スキルマップ」のテンプレートと評価基準の例、エンジニア・営業・事務職と職業別で項目のチェックポイントも紹介します。

「スキルマップ」とは?

「スキルマップ」とは”従業員の能力をリスト化した表”

「スキルマップ」とは、”従業員がどのような業務能力を持っているのかをリスト化して表にしたもの”のことです。「スキルマップ」の”スキル”とは、人が業務に従事する上で必要な能力のことで、技術力や知識、経験値などです。資格もスキルのひとつに数えられます。

業務内容だけでなく、職務によっても必要とされるスキルは変わります。管理職なら管理能力やリーダーシップなどもスキルとなり、それらをスキルマップで表にして評価をします。

別称には、「力量表・スキル評価シート・技能マップ」などもあります。

「スキルマップ」は人材のスキル把握と人材育成に役立つ

「スキルマップ」の企業の活用法のひとつは、人材のスキル把握です。従業員が業務を行う上でどのような能力を持っているのかを把握できます。従業員の能力がわかれば、従業員を公平に判断する材料として使えるので、適材適所の人事を行うのに役立つでしょう。

またスキルマップにより従業員の得意・不得意がわかれば、人事育成にも役立てられます。従業員にとってどのようなセミナーが必要なのかの判断をしやすくなり、その結果、業務改善にも繋がります。

人材採用にもスキルマップを活用

スキルマップを活用すると、どの程度のスキルを持ち合わせている人材がいるのかを把握できるので、これから求める人材の人物像を明確にできます。つまり、スキルマップは、人材採用においても活用できるのです。

「スキルマップ」の作り方・テンプレートとは?

ここではスキルマップの作り方の手順を紹介します。

①スキル項目を決める前に業務内容を確認

スキルマップに必須の評価されるスキル項目ですが、その洗い出しの前に、業務内容を確認しましょう。業務内容を確認すると、必要とされるスキルが明確になるからです。

②階層ごとにスキル項目を作成

スキル項目の作成の仕方として、階層ごとに区分すると作成しやすくなります。業務の流れを区分して第1階層を「業務区分」として、第2階層を「スキル」にします。

例えば営業ならば、第1階層が「営業企画」で、第2階層には「企画のアイディア」「目標設定ができる」「目標達成までの構想を立てられる」のように続きます。

➂スキル評価は5段階前後に決める

各項目の判断に「○や×」のようにスキルの有無の評価では効果的ではないため、5段階前後でレベル分けした評価法がいいでしょう。

最初のレベルを1として「始めたばかり」としたら、最終レベルの5では「ほかの人に教えられる」などとして1~5の数字で評価をすることで、その人のスキルの上達度がわかりやすくなります。

④スキルマップの評価をつける人を決める

スキルマップの評価をつける人はその部署の上司であることが多いようですが、総合的な評価をするために、まずは本人が評価をつけその後上司が修正する方法や、上司が下した評価をさらに第三者によって評価するという方法もあります。

⑤スキルマップの管理者と修正時期を決める

スキルマップは担当者を決めて管理します。評価をつける上司が管理をすることもあります。

また業務内容に応じて評価も変わっていきますので、定期的な評価の修正も大切です。修正時期はいつ頃にするのかをあらかじめ決めておくのがいいでしょう。

「スキルマップ」のテンプレートと評価基準例

ここではスキルマップの一例として、営業企画職のスキルマップの一部をテンプレートで紹介します。

スキルマップのテンプレート
部署
氏名本人記入日
上司氏名上司記入日

 

評価基準一人ではできないが理解している
補助があればできる
業務内容を理解し、一人でできる
業務内容を熟知し指導できる

 

ID分類業務内容(スキル)C
営業企画企画のアイディアがある
企画実行までの構想をイメージできる
目標設定ができる
企画実行の戦略を立てられる
意見交換ができる
見込み先リストアップマーケティングの目標を立てる
目標に合ったターゲティングを構想できる

【職業別】スキルマップの作成ポイントとは?

エンジニアは製造過程ごとにスキル項目を作成

専門性の高いエンジニアこそスキルマップを使えば、個々の従業員のスキルを把握した適材適所の人事ができるようになります。エンジニアの場合、製造過程ごとに必要なスキルを整理すると、スキル項目を作成しやすいでしょう。

評価の階層は「補助が必要」のレベルから「指導できる」までで設定します。

営業は求められる営業スキルで項目を作成

営業職に求められる業務内容からスキルマップを作成します。

例えば、コミュニケーションスキルや商品やサービスの知識、顧客へのアプローチスキルに、顧客情報の管理なのです。計画性や積極性も営業職には問われるでしょう。

事務職に求められるスキルは管理能力など

事務職に求められる業務内容からスキルマップの項目を洗い出しますが、主にスケジュールの管理能力や臨機応変に対応する能力、PCスキル、作業の正確性やスピードに加えて、コミュニケーションスキルでしょう。これらの項目をさらに細分化してスキルとしてスキルマップにまとめます。

「スキルマップ」のデメリットとは?

デメリットは「スキルマップの作成に時間がかかること」

スキルマップは人事において大いに活用したいツールですが、スキルマップの作成には時間がかかります。資格の有無のような項目は項目作成と評価もわかりやすく簡単に作成できますが、それ以外の抽象的になる項目では項目として設定しにくいだけでなく、評価も下しにくくなります。

例えばマネジメントスキルのように評価基準があいまいになりやすい項目は、正しい評価が難しいです。そのため人材を公平に判断するためのスキルマップの作成には時間がかかり、手間もかかるというデメリットがあります。

まとめ

「スキルマップ」とは従業員の業務能力を可視化した表のことです。スキルマップを活用すれば、個々の従業員の得意・不得意とすることがわかり、人事や人材育成に役立てられます。

作成するための工数がかかることはデメリットとしてありますが、長い目で見たときに作業効率をよくする意味でも「スキルマップ」を有効活用するといいでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。