「夜半(やはん)」は時間を表す言葉で、以前は天気予報に使用されていました。また「よわ」という読み方で、俳句の季語にも使われます。具体的にはいつ頃を意味する言葉なのでしょうか?今回は「夜半」の意味や、類語・季語をご紹介します。
「夜半」とは?
「夜半」の意味は「夜中」
「夜半」の意味は、“夜中・夜の半ば”です。
「夜半」には具体的な時間は定められていません。深夜24時前後や、21時から3時の間など、人によってイメージする時間帯が違います。ただ、過去に天気予報で使われていた際は、具体的な時間が定められていました。
「夜半」の読み方は”よはん・よわ”
「夜半」の読み方は“やはん・よわ”です。日常的な会話で使う場合は「やはん」、小説や俳句、古語などの文章の中で使われる場合は「よわ」と読むことが多いようです。
気象庁が定める「夜半」は23時半~24時半
過去に「夜半」は天気予報に使われていた頃がありました。現在では日常的に使われることが減っているため、天気予報では使用を控える単語になっています。
気象庁の予報用語では「夜半」は23時半~24時半ぐらいと定められています。また、夜半がついた他の言葉があり、それぞれ微妙に表現する時間帯に違いがありました。
- 夜半:23時半~24時半ぐらい
- 夜半頃:23時~25時(深夜1時)ぐらい
- 夜半前:22時~24時ぐらい
- 夜半過ぎ:24時~26時(深夜2時)ぐらい
「夜半」の使い方と例文とは?
「夜半」は文章語のように使われることが多い
「夜半」は文章語(文章の中で使われることが多い言葉)のように使われます。現代では天気予報でも使用が控えられているので、口頭で使っているところを聞いたことがない人もいるかもしれません。接する機会が減っているため、意味が分からない人や読み方を勘違いする人が増えていく可能性があります。相手の年代によっては、分かりやすい類語に言い換えた方がスムーズかもしれません。
- 残業で、帰宅が夜半になってしまった。
- 昔のドラマのお天気キャスターが「雨は夜半には止むでしょう」と言っている。
「夜半」を使った文学作品
「夜半」は小説や俳句など、文学的な作品にも多く使われています。代表的なものを2つご紹介しましょう。
- 夜半の寝覚(よわのねざめ)
平安時代後期に書かれた物語で「夜の寝覚」「寝覚物語」とも称されます。作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)という説が有力ですが、確定はしていません。 - 夜半楽(やはんらく)
日本の古典音楽である雅楽(ががく)の曲名。また江戸時代に与謝蕪村(よさぶそん)が編著した、俳諧を集めた本の書名でもあります。俳諧とは17文字(5・7・5)の短詩で、近代俳句の元になったものです。
「夜半」の類語とは?
「夜半」の類語は”真夜中・夜更け・深夜”
「夜半」のように夜の遅い時間を表す類語に”真夜中・夜更け・深夜”などがあります。どれも夜半とほぼ同じ意味なので、言い換えに使える類語だと言えるでしょう。具体的な時間が決まっていないのも同じです。ただし「真夜中」は”夜が最も更けている時間”として24時前後をイメージする人が多いようです。
予報用語では「夜半」と似た時間を示す言葉として「夜・夜遅く・未明」があります。予報用語の「夜半」とぴったり同じ時間(23時半~24時半ぐらい)を示す用語は使われていません。
- 夜:18時~24時ぐらい
- 夜遅く:21時~24時ぐらい
- 未明:0時~3時ぐらい
「夜半」を使った季語とは?
「夜半の月」の意味は”深夜の美しい月”
「季語」とは、俳句や俳諧などで使われる”季節を表す言葉”です。夜半は季語にも使われています。
「夜半の月(よわのつき)」は”深夜の美しい月”を意味します。月は季節を問わず見えるものですが「夜半の月」は秋の季語です。
中秋の名月のように、古くから秋と言えば名月のイメージが日本にはあります。そのため、月に関する季語は秋が一番多くあるようです。また、ただ「月」「月光」とだけ書く場合も秋の季語になります。
「夜半の春/夏/秋/冬」の意味の違い
夜半を使った季語は他にも「夜半の春・夜半の夏・夜半の秋・夜半の冬」があります。それぞれの季節の季語で、どれも直接的な意味は「その季節の夜遅く」となります。しかし、季節によって意味合いが大きく違う季語です。
- 夜半の春
花が匂い、月はぼんやりかすんでいる。心がゆったりする夜のイメージ - 夜半の夏
暑さが落ち着き過ごしやすい。寝るのが惜しく、夜更かしをしてしまう夜のイメージ - 夜半の秋
美しい月、虫の声など風情のある夜のイメージ - 夜半の冬
空気が冷えて澄みわたり、星が美しい夜のイメージ
まとめ
「夜半」は夜中を表す言葉で「やはん」や「よわ」と読みます。以前は天気予報で使われていました。現在は「日常的に使われることが減った」という理由で避けられています。
今後は文学作品でしか見られない表現になるかもしれません。意味が分からない人が増えてくると予想できますので、言い換えられるよう「真夜中」などの類語を把握しておきましょう。