「うちの愚息が…」「愚息がお世話になります」などのように「愚息(ぐそく)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?自分の息子のことを指す表現で、固く畏まった場面に使います。
今回は「愚息」の意味と読み方をはじめ、使い方や類語・対義語をご紹介します。娘の場合はどのような言葉を使えばよいのかも解説しましょう。
「愚息」の意味・読み方・語源とは?
「愚息」の意味は”自分の息子の謙称”
「愚息」の意味は、“自分の息子の謙称”です。自分自身の息子に対して、相手や第三者に謙遜を示す語句となります。「愚かな息子」と表記しますが、漢字で示す意味をダイレクトに「愚かで馬鹿な自分の息子」と解釈するのではなく、相手の家族や相手に対し敬意を示す意図で用いる言葉です。
「愚息」の読み方は”ぐそく”
「愚息」の読み方は“ぐそく”です。誤って「愚息」を”ぐいき”などと読んでしまわないように気を付けて下さい。
「愚息」の語源は家父長制度の名残から
日本のユニークな文化の特徴として「自分の身を下げて相手を立てることが何よりの公徳」という認識があります。欧米のように自分が前に出たり、しゃしゃりでることを美徳とせず、あくまでへりくだって相手の顔を立てるというのが日本の古い習わしです。
かつて存在した家父長制度では、家長や父親に絶対の権限があり、跡を継ぐ予定の息子に対して「愚か者」という意味を持つ「愚」を付けていました。その名残を語源として「愚息」という言葉が使われるようになったと言われています。
「愚息」を娘の場合は何という?
「愚女」は”娘を表す謙称”
「愚息」の対義語は”愚女(ぐじょ)”です。「愚女」は娘をへりくだって言う時や”愚かな娘”という意味で使われます。
- うちの愚女が昨年は大変お世話になったそうで、感謝しております。
「愚娘」という言葉は使われない
語源の項目でもご説明したように、かつての日本では跡継ぎは息子だけで、娘にはその権限は与えられていませんした。そのような背景から「愚娘」という言葉は使われていません。
「愚息」の使い方と例文とは?
「愚息」は他人の息子に対して使わない
「愚息」とは、自分自身の息子に対して「愚かで迷惑者の息子」という意味で使われ、他人や第三者の息子に対して使うのは適切ではありません。というよりも、「愚息」を他人の息子に使うのは大変失礼にあたります。
「愚息」は相手や相手の家族に敬意を示して使われる言葉です。多少ややこしくなりますが、「愚息」とは日本文化の特徴である「へりくだり」を含む表現の一つです。つまり、お土産を渡す時に「つまらないものですが」「大したものではありませんが」といったニュアンスと同じような言葉となります。
日本文化の風潮として、たとえ優秀な息子でも「うちの息子は頭が良くて優秀で、本当に誇り高い息子です」とは言わないでしょう。「愚息」を使う時は自分自身の息子をへりくだる意図で使いましょう。決して「あなたの愚息が」「部長の愚息が」などと言ってしまわないように気を付けて下さい。
「愚息」を使った例文
「愚息」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
- これから1年間、うちの愚息をどうぞ宜しくお願い致します。
- 今日から愚息がお世話になります。
- 愚息は無事大学を卒業し、第一希望の企業に就職できました。
- 社会経験のない愚息ですが、人一倍気を遣う子なんです。
- 愚息ながらに、仕事には熱意を込めて取り組んでいるようです。
「愚息」の類語とは?
類語①「豚児」は性別に関係なく使われる謙称
「愚息」の類語には”豚児(とんじ)”があります。「豚児」には読んで字のごとく「豚の子」という意味もありますが、一般的は「愚息」と同じように、自分の子供に対してへりくだる意図で使われる謙称となります。
また「豚児」の場合は女児、男児の性別に関わらず、自分の子供に対して広く使われ、多くの場合で成人ではない年齢の低い子供を指す傾向があります。
- うちの豚児の取柄は、何といっても元気で活発なところです。
- 悪戯好きな豚児ですが、下の子の面倒をよく見る優しい子です。
類語②「豚犬」はほぼ豚児と同じ意味
「豚犬(とんけん)」とは”豚と犬”や”愚か者”という意味のほか、「愚息」や「豚児」と同様に、自分の子供をへりくだっていう謙称として使われます。「豚犬」という響きから、あまりよい印象で伝わることが少ない表現となりますが、逆に自分の子供に愛情がなければこのような言い回しが使われることはないほどです。
日常生活では使いにくい表現かもしれませんが、冗談ながらに顔を赤らめて、恥ずかしそうに自分の子供を遠回しに自慢する時に用いられることもあるようです。
- ホントにうちの豚犬ってば、世話好きが高じてついに介護士になったわよ。
- ただいま、我が家の豚犬は3人とも海外へ留学中です。
「愚息」の対義語とは?
妻や嫁には「愚妻」を使う
妻や嫁をへりくだって表現する時は「愚妻(ぐさい)」という言葉を使います。「愚息」と同様に、自分の妻・嫁にのみ使う言葉です。
- 我が家の愚女はピアノやフルートが得意なのが唯一の自慢なのよ。
- うちの愚妻が、この頃帰りが遅いってごねてくるんだ。
まとめ
「愚息(ぐそく)」とは、息子をへりくだって表現する時に使われる謙称で、他人の子供に対してではなく、自分自身の息子に対してのみ使われます。類語には「豚児」「豚犬」があり、同様の意味を持ちますが性別に関係なく用いられます。
ご近所同士の世間話や、職場での会話で「愚息」と表現を聞くこともあるでしょう。その場合は、自分の息子をへりくだって表現しているということです。日本のへりくだり文化から生まれた言葉「愚息」は、相手や相手の家族に不快な思いや威圧感を与えないための便利な一語です。
ぜひ「豚児」「豚犬」「愚女」「愚妻」とあわせて、ちょっとした会話のスパイスとして活用してみて下さい。