一周忌に招かれた際、香典に包む金額はいくらなのか、香典袋には何を使うのかなど、一周忌に渡す香典にまつわる疑問は多いのではないでしょうか。今回はそんな疑問にお答えするために、一周忌法要や香典の意味に始まり、香典に包む金額の相場や香典袋の選び方を解説します。また香典袋の書き方や香典を渡すときのマナーについても紹介します。
一周忌の「香典」の意味と相場金額は?
一周忌で渡す香典は「供物料」と呼ぶ
一周忌で渡す香典は、正しくは「供物料(くもつりょう)」と呼ばれます。お供え物の代わりに捧げられる金銭のことを全般的に「供物料」または「御供物料(おくもつりょう)」という言い方をします。
一周忌では故人がすでに仏さまになっていることからお供え物として渡すためで、「香典」とは呼びません。「香典」は故人をほうむるための儀式である葬式の際に、故人と縁のある者が渡す金品のことです。
「供物料」や「香典」を渡す習慣が生まれたのは、仏式の法事に出席するときには故人の霊を鎮めるための贈り物としてお供え物を渡す習慣に由来しています。
【供物料の相場】子供や親は1万~3万円、孫は年齢を考慮
一周忌の供物料に包まれる金額の相場は、血縁関係にある場合や親戚は1万~3万円、知人や友人なら5千~1万円です。ただし知人や友人であっても、故人と親しい関係だと相場額よりも大目に包むことがあります。
また孫は祖父母は故人と親しい関係になりますが、高齢者である祖父母で収入が少なければ供物料は少なめに包むか、供物料を用意しないケースがあり、特に収入がない未成年の孫は供物料を用意しなくてもいいとされることがあるでしょう。
一周忌の香典「供物料」の袋の選び方と書き方
香典袋また白封筒を「不祝儀袋」として用いる
一周忌で渡す供物料を包む封筒は「不祝儀袋」と呼ばれ、一般的には香典袋か白封筒が用いられます。
包む金額によって不祝儀袋は使い分けられるケースが多く、高額ならば黒白または双銀の水引を結びきりにした香典袋、金額が高額と言うほどでなければ水引が印刷された香典袋、少額なら白封筒のように金額に応じて不祝儀袋を使い分けます。ただし不祝儀袋の使い分けに決まりはありませんので、ご自身の判断で不祝儀袋を選んでかまいません。
不祝儀袋の表書きは「お供え料」等と濃い墨で書く
表書きには仏事なら「お供え料」「御供」「御仏前」などが使われます。神道やキリスト教、または宗教がわからないときには「御仏前」は用いらず、「お供え料」または「御供」を使います。なぜなら「御仏前」はすでに仏さまとなった故人にお供えする供物に対して使われる言葉なので、故人が仏さまになるという考え方がない神道やキリスト教には不向きです。
表書きなどを書く場合には薄墨ではなく濃い墨を用います。葬儀では故人を悼み薄墨で書く習慣がありますが、一周忌は葬儀とは違い故人の偲ぶ場として設けられるので濃い墨で構いません。
供物料(一周忌の香典)の渡し方とマナー
一周忌の香典「供物料」は法事の前に施主へ直接渡す
一周忌の法要では、不祝儀袋は法事の前に施主に直接渡すようにします。また受付や記帳台がある場合は、記帳を済ませた後に受付で香典袋を渡します。
仏前に供えるのはマナー違反となりますので止めましょう。
袱紗で包んで持参する
供物料を持参するときは不祝儀袋を裸で持っていくことはマナー違反となるので、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
供物料を渡すときには、袱紗から不祝儀袋を取り出し相手に表書きが読めるようにして渡します。
一周忌を欠席する場合は現金書留で郵送
一周忌は大切な法要のひとつとなり出席するのが望ましいのですが、止む終えない事情により欠席する場合には、手紙で返信しましょう。返信ハガキが送付されたとしてもお詫びの手紙を添えて欠席できない旨を伝えるほうが相手に対して礼儀のある返信方法です。
供物料は現金書留で郵送します。
マナーとして、欠席できない場合には早めに返信します。また供物料とお詫びの手紙は別々に郵送します。返答方法として電話やメールは便利ですが、電話やメールは簡易的な返信となり相手としても確認が取りづらくなるため、供物料とは別にしてお詫びの手紙を送りましょう。
そもそも「一周忌の法要」の意味とは?
「一周忌の法要」とは「故人がなくなって1年経った時に行う法要」のこと
「一周忌(いっしゅうき)」とは故人がなくなってちょうど1年経った日のことで、そのタイミングで故人を偲び営まれる法要が「一周忌の法要」です。また一周忌までは、故人の2親等までの親族は喪に服す「喪中(もちゅう)」でしたが、一周忌によって喪が明けます。「喪」とは故人を忍び、正月などの日常的な行事からも遠ざかり謹んで行動することによって供養することを指します。
一周忌の法要は一周忌となる期日に行うのが理想的ですが、法要を開くのに都合が悪いときは一周忌が来る前に行うのが習わしとなっています。
「一周忌の法要」では読経や焼香が行われる
「一周忌の法要」は三回忌や七回忌のような年忌法要のなかで最も重要な法要になり、参列者には遺族や親族、故人と親しかった友人や知人などが招かれます。
法要では、僧侶の読経に続き、参列者の焼香がありますので、参列するときの服装は喪服、参列者ならば喪服または略式喪服でネクタイは黒いものを着用します。法要後には、食事(お斎・おとき)に招かれることが通例です。
まとめ
一周忌の法要に参列する場合は、故人を偲び「供物料」を捧げる習慣がありますが、供物料として包む金額をいくらにするのか迷ってしまいます。供物料は故人との関係によって異なりますので、故人との関係を考慮しながら相場価格を参考にして金額を決めましょう。持参する場合には袱紗に包み、施主や関係者に失礼にならないようにマナーを守って渡すようにしましょう。