「伝家の宝刀」の意味とは?由来や読み方・使い方と例文、類語も

「ここぞ切り札!」という場面で使われる言葉に「伝家の宝刀」があります。風流な言葉を二つも使っているのが興味深いですが、日常でも使うことができる便利な熟語表現でもあります。今回は「伝家の宝刀」の意味と読み方をはじめ、由来や類語などについてご紹介します。

「伝家の宝刀」の意味と由来とは?

「伝家の宝刀」の意味は「切り札」

「伝家の宝刀」とは「切り札」のことです。つまり「いざという時に出すもの」「ここ一番という場面で見せるもの」のことを「伝家の宝刀」と言います。

「伝家の宝刀」は通常の日常生活や何の変哲も無い場面でお目見えするものではありません。ここぞという肝心な時やもしもの時など、万が一の状況で出す「とっておきの切り札」のことを指します。

また「伝家の宝刀」を「家伝の宝刀」と呼ぶ場合もあります。どちらも正しい表現となりますが、一般的には「伝家の宝刀」を使う傾向が強いようです。

「伝家の宝刀」の由来は「家宝として伝わる名刀」

「伝家の宝刀」とは、かつて武士が家宝として大事にしていた名刀を、いざという場面にのみ使わなかったことから、現在の意味で使われるようになりました。家宝として代々伝わる優れた刀というものは先祖に敬意を表す意味でも普段の生活で振りかざすようなことはなかったようです。しかし、命を懸けた戦やここ一番というシーンでのみ使われていたため、「切り札」という意味で比喩的に使われるようになったのが由来であり語源となります。

また「伝家」とは、先祖代々から家に受け伝えられたもの、「宝刀」は「名刀」や「価値のある刀」という意味を持ちます。

「伝家の宝刀」の読み方は「でんかのほうとう」

「伝家の宝刀」の正しい読み方は「でんかのほうとう」です。「伝家」の部分を「でんけ」と誤読しないように気をつけましょう。

「伝家の宝刀」の使い方と例文

「伝家の宝刀」は動作や手段、料理などにも使われる

「伝家の宝刀」は家宝として受け継がれた名刀から転じ、いざという時の切り札という意味で使われますが、切り札となるものは物質的なモノだけではなく、動作や手段に対しても使われます。

たとえば、ビジネスシーンでは取引先とのトラブルを解消するために「ひたすら頭を下げる」「土下座する」という手段を伝家の宝刀とすることもあるでしょう。交際中の相手と喧嘩をした時には、カタチはなくとも「心から愛してる」等のメッセージが「伝家の宝刀」になるケースも考えられます。

「伝家の宝刀」は野球でも使われる

野球界では投手が最も得意とする変化球のことも「伝家の宝刀」と呼んでいます。

打者にとってもトリックめいた球が多く、変化球だとわかっていても振りかざさずにはいられないような、優れた変化球のことを指します。

「伝家の宝刀」を「天下の宝刀」と誤用しないよう注意

本来は「伝家の宝刀」もしくは「家伝の宝刀」が正しく、そして「天下の宝刀」は正しい使い方ではありません。

「天下」には「国じゅう」や「全世界」という意味があるため、世界で名高い宝刀というようなニュアンスで意味的には通じてしまうことがあるようです。また、「天下の宝刀」は見た目も漢字の組み合わせも、間違っている印象を受けづらいため、そのまま誤った認識で使われていることがあります。

「伝家の宝刀」を使った例文

  • この頃優しくない彼に、伝家の宝刀とも言うべき豪華な手料理でもてなした。
  • 伝家の宝刀とは言わないが、会社で権力を持つのは父親を社長に持つ私だ。
  • 営業成績に伸び悩み、いよいよ伝家の宝刀とも言うべきゴマすりを使う時が来た。
  • 転職では伝家の宝刀である国家資格を振りかざして臨むつもりだ。

「伝家の宝刀」の類語と対義語とは?

「伝家の宝刀」の類語は「奥の手」「決め技」「秘密兵器」

「伝家の宝刀」の類語には「奥の手」「決め技」「秘密兵器」など挙げられます。

「伝家の宝刀」の類語
  • 奥の手:簡単に見せない腕前や最後の手段、奥義・極意の事
  • 決め技:相手に絶対的に優位を得る技や手法。必殺技とも言う。
  • 秘密兵器:いざという時のために取っておく、切り札となる人やもの

「奥の手」はいくつかの手段や方法を用い、これ以上打つ手が無い時に、最後の一手として使うものを指します。「手」という言葉を使っているため「伝家の宝刀」のように物質的な者に対して使うことは少なくなります。

「決め技」は格闘技用語のフィニッシュホールドから転じ、最終的に相手を倒すテクニックと意味で使われます。「秘密兵器」は「伝家の宝刀」に比べると、「最後の砦のために隠し持っていたもの」という意味合いが強く、「宝」というよりも「パワー」とニュアンスが強い表現となります。

「伝家の宝刀」の対義語は「万事休す」「絶体絶命」

「伝家の宝刀」の正式な対義語は見つかりませんが、「切り札さえもない」という意味から考えると「万事休す」や「絶体絶命」などが挙げられます。

「万事休す」は故事ことわざの一つで、もはや手の施しようがないことを意味する言葉で、すでに時遅しで対策の講じようもない状態で使われます。また「絶体絶命」はどうしても逃げられない場合や、追い詰められた状態を意味し、どんな策をとっても無理なことを表す言葉です。

まとめ

「伝家の宝刀」とは、かつて武士が代々家に伝わる名刀を「いざという時にしか使わない」ことから転じ、「ここ一番で出す切り札」というような意味で使われるようになった言葉です。理にかなった由来もさることながら、現代における使われ方もさまざまで「これを出せば、何とかなる」というように、最後の決め手のようなニュアンスで使われています。

「伝家の宝刀」とはそもそも滅多にみられる賜物ではありません。ぜひ「伝家の宝刀」としての価値を下げてしまわないように、切り札となる手段は「いざ」という時にだけ使うようにしましょう。