「苦言を呈する」という表現をご存知でしょうか?やや固い響きのある言葉ですが、ビジネスや一般的な社会生活では意外と使う表現の一つです。ぜひ、立派な社会人としても、意味や使い方を把握して、ビジネスシーンで適切に使っていきましょう。早速「苦言を呈する」の意味を中心にメールでの使い方、また例文や類語についてご紹介します。
「苦言を呈する」の意味とは?
「苦言を呈する」の意味は「言いにくいことをあえて告げること」
「苦言を呈する」とは、「相手のことを思いながらも、言いにくいことをあえて告げること」という意味です。「言われる側にとっては気分が悪く、耳障りなことであっても、その人のために、あえて言うべき厳しい言葉」という意味があります。
社会生活の中では、見るに見かねる行為や間違った言動を目にすることも多くあり、相手のためにあえて厳しい言葉や改善すべき点などを言わなければならないことがあるでしょう。そのような状況で、相手のためを思って厳しい言葉を投げかけることを「苦言を呈する」と言います。
「苦言を呈する」は悪い言葉を言うことではない
「苦言」には「にがく厳しい言葉」や「言いにくいこと」、「呈する」には「差し出す」という意味があります。
「苦言」は、表面的には「悪い言葉」として映りがちですが、実際的には相手に対して悪い言葉を放つことではなく、「相手の利益のためにあえて放つ厳しい言葉」と言った意味があります。
そのため、「苦言を呈する」には相手に悪いことを言うことや、相手を攻撃したり非難したりする意図も基本的には含まれていません。あくまで、本人が良くなるために言わなければならない「苦い言葉」であることを理解しておきましょう。
「苦言を呈する」の使い方と例文
「苦言を呈する」は上司や恩師など目上の人が使う
ビジネスシーンでは部下や新人を教育する立場の上司や、生徒を指導する側の教師や恩師などが、状況を改善しようと「苦言を呈する」ことは多々あります。
「苦言を呈する」は、上司や恩師などをはじめ「目上の人」が「目下の者」に対して、その人のために言いにくいことを言う時に使うことが多いです。逆をいえば、目下から目上の人に対して「苦言を呈する」のは立場上難しいこともあります。
「苦言を呈する」は相手を思って使われる表現
「苦言を呈する」とは、実際の行動の陰に隠れて「愛情」や「相手を思う気持ち」が潜んでいることを忘れないようにしましょう。
「苦言を呈する」という表現を使う時は、相手を憎んで注意や非難めいた言葉を投げることではなく、言われる本人には耳障りで気分を害すものであるが、あえてその人を思って言わなければならないことを告げることを意味します。
「苦言を呈する」を使う時は、実際は本人の態度や状態を改善してもらおうと、愛情を持ちながらも、意を徹して話す時に使いましょう。
「苦言を呈する」を使った例文
- 直接言いにくいのか、上司はメールで苦言を呈してきた。
- 自分の過ちに気付いたのは、恩師から苦言を呈された後だった。
- 営業戦略に苦言を呈され最初は腹が立ったが、ボスの愛情ある行動を後から知り、涙が出た。
- 上司たるもの、部下の成長を望んで、あえて苦言を呈することはよくあるものだ。
- 母が苦言を呈したのは、父が最近酒に頼るようになったからだ。
- クライアントに苦言を呈するのは厄介だが、お互いの利益のため仕方がない。
メールで「苦言を呈する」場合の使い方と例文
メールで「苦言を呈する」場合は書き出しに気を付ける
まず、メールで「苦言を呈する」場合は本題に入る前に「相手の気持ちを察した書き出しをする」のが重要です。
- 苦言を呈するようで申し訳ない。
- 君のためを思ってあえて言うことを理解し欲しい。
- 改善するために、今回は心を鬼にして言おうと思う。
- これから言うことを悪く受け止めないでほしい。
メールで「苦言を呈する」時は相手を思う気持ちを添える
人によってはメールで苦言を呈する場合もあるでしょう。直接話すケースと異なり、メールの場合は内容が残ってしまいます。「苦言」という性質上、耳障りなことがらを長々と書いてしまうのは、避けるようにするべきです。
たとえば、相手に改善してほしい点を端的に述べ、その上で「非常に心苦しいが、良くなってほしいために、あえて言っている」という旨を伝えるようにしましょう。つまり、相手には耳の痛い話だが、最終的に相手に対して愛情を感じ取ってもらえるよう工夫することが大切です。
「苦言を呈する」の類語は?
「耳の痛い話をする」は「聞きたくないこと言う」
「耳の痛い話をする」とは、相手にとって不快に感じたり、耳障りになる内容を相手に言うことを意味します。
「耳の痛い話」は相手が聞きたくないようなことでも、現実にあったことや注意すべきことなどを仕方なく告げるような場面で使うことがほとんです。相手に申し訳ないという感情がありながら、あえて話さなければならないような状況で用いられることが多い表現の一つとなります。
- 耳の痛い話だが、どうやら来月から地方の支店に転勤になりそうだ。
- 部下の失敗が続き、取引先から耳の痛い話しばかりを聞く。
「仮借の無い批判をする」は「辛辣な意見を述べる」
「仮借の無い批判をする(かしゃくのないひはんをする)」とは、相手に厳しい指摘や辛辣な意見をストレートに述べることです。「仮借」とは「見逃す」「大目に見る」という意味があり、「仮借無しで批判をする」で、容赦なく批判をするという意味で使われます。意味の違いを厳密にいえば「苦言を呈する」が併せ持つ「相手のために」という部分が欠けている点です。
使い方においては、頭に「あなたのためを思って」や「状況がよくなるように」という表現を付け加えれば、より相手が必要以上に不快に感じることも少なくなるでしょう。
- 仮借無しで非難するわけではないけど、遅刻が続くのはよくないんじゃない?
- あなたのためを思って仮借無しで非難するけど、部長に逆らうのは間違ってるよ。
まとめ
「苦言を呈する」は「相手のためを思って言いにくいことをあえて言う」ことを意味します。相手にとっては耳が痛くいい気はしないことでも、相手のためにあえて告げることを表す言葉です。
職場で多くの部下を持つようになると、上司として部下や新人に苦言を呈しなければならない時もあるでしょう。最初は辛い言葉と向き合わなければならないかもしれませんが、のちのち愛情ある忠告であることに気付くはずです。できれば、好き嫌いでものごとを言っているのではなく、相手のために「あえて告げている」ことを説明するようにし、双方の誤解を避けるようにしましょう。