「ダイマ」の意味とは?ステマやマーケティング用語との違いを解説

SNSやブログで「ダイマ」という言葉や、ハッシュタグ「#ダイマ」を見たことがある人も多いのではないでしょうか。「ダイマ」は”ダイレクトマーケティング”を略したネット用語ですが、マーケティング用語とは違う意味で用いられています。「ダイマ」の意味や使い方、「ステマ」「ダイレクトマーケティング」との違いをご紹介します。

「ダイマ」とは?

「ダイマ」の意味は”宣伝だと隠さずに宣伝する”

「ダイマ」の意味は“宣伝だと隠さずに宣伝する”ことです。企業や著作者が自らのサービス・作品を宣伝する意味もありますが、基本的には個人が自発的に行う宣伝活動に使用されます。

市販品や有料サービスだけではなく、好きな有名人・ゲームのキャラクターなどの魅力を周囲の人へ伝える行為も宣伝活動とみなされ、ネット界隈などオタク用語として「ダイマ」と言われています。

本来は「非営利目的で正直に紹介する」とする説もある

「ダイマ」の本来の意味は“非営利目的で、欠点も含めて商品・サービスの感想を正直に紹介すること”だとする説もあります。欠点も包み隠さず伝えられることから、商品を選ぶ参考になるものだとされています。

現在よく使われる「ダイマ」は宣伝が目的なので、ネガティブな面はあまり触れなかったり、補う方法がセットで記載されることがほとんどです。

マーケティング用語とは意味が違うので要注意!

「ダイマ」は”ダイレクトマーケティング”の略語です。しかし、同じ名前のマーケティング用語とは意味に違いがあります。

マーケティング用語の「ダイレクトマーケティング」は“特定の人に直接、商品情報を提供すること”です。無作為ではなく、売りたい相手や関心を持ってくれている人にアピールし、関係性を深めて売り上げにつなげる意図があります。

見込み顧客を慎重に選ぶ必要があるため、ネット用語の「ダイマ」と同じ感覚で行うと失敗につながる可能性があります。混同しないよう注意が必要です。

「ダイマ」の使い方と例文とは?

「ダイマ」は個人が自発的に無償で宣伝する際に使用する

「ダイマ」は、商品やサービスなどを個人が宣伝する際に使用されます。宣伝の前に、これはダイマだと宣言することも多くあります。

個人が企業や他人の宣伝をする場合、自発的かつ無償であることが「ダイマ」の条件です。金銭的なメリットはなくても、以下の理由で「ダイマ」を行うと考えられています。

  • 好きな企業や有名人を応援するため。
  • みんなに良い商品、サービスを知ってもらいたいため。
  • 自分のセンスの良さを広めたいため。

SNSでは「#ダイマ」とハッシュタグの形でも使用される

SNSで「ダイマ」が行われる場合、ハッシュタグ「#ダイマ」を使用することがあります。依頼を受けて宣伝する場合によく使われるハッシュタグは「#PR」です。

ハッシュタグとは、SNSで投稿内容を分類するためのラベルとして使われます。同じハッシュタグの投稿を一覧にできるため、検索しやすくなる利点があります。#の読み方は「ナンバー」か「いげた(井桁)」ですが、日本では「シャープ」と読むのが一般的です(本来シャープは「♯」なのですが、「#」に変換できるシステムもあります)

露骨な宣伝に対する皮肉に使われることもある

自社・自分の宣伝をする場合、他者が露骨すぎると皮肉を言う際に「ダイマ」が使用されることもあります。「ダイマ」単独ではなく、皮肉に使われるネット用語と同時に使われることもよく見られます。

例えば、本来はねぎらいの言葉「お疲れさま」の略語である「乙(おつ)」も、場合によっては皮肉に使われるネット用語です。ふたつをつなげ、露骨な宣伝を「ダイマ乙(露骨なダイマ、お疲れさま)」と揶揄する人もいます。

「ダイマ」を使った例文

「ダイマ」を使った例文をご紹介しましょう。

  • 自分に使う例文
    これダイマなんですけど、〇〇社の電子辞書、軽くて見やすくて最高ですよ。
    久しぶりに会った友人に〇〇をダイマしといた。
    このゲーム、どのキャラが強い?おすすめをダイマしてくれると助かる。
    〇〇のCD、明日発売なんでよろしく!(ダイマ)
  • 他人が皮肉で使う例文
    はいはい、ダイマ乙。
    新しいPV見てきたけど、ダイマすぎて引いたわ。

「ダイマ」の類語とは?

「ダイマ」の類語は”口コミ”

ダイマの類語は「口コミ」です。「クチコミ」と書くこともあります。消費者同士で情報交換することや、広まった情報そのもののことを意味します。「個人が自発的に情報を発信する」ことがダイマとの共通点です。

違う点は、ダイマと違って宣伝目的ではないため、ネガティブな面も広めていくことです。近年はインターネットで簡単に情報が広まるため、悪い口コミが出ると短期間で大人数に伝わる可能性があります。

「ダイマ」の対義語とは?

「ダイマ」の対義語は”ステマ(ステルスマーケティング)”

「ダイマ」の対義語は”ステマ”です。「ステルスマーケティング」を略した言葉で”宣伝であることを隠して宣伝すること”という意味です。

企業が一般人のふりをしたり、有名人に依頼したりして、自社の商品やサービスの宣伝をします。口コミやダイマに見せかけることで、中立の視点からの信頼性のある内容だと思わせることが目的だと推測できます。

「ステマ」がインターネットで嫌われる理由

「ステマ」は良い印象を持たれないものですが、身元を隠してステマしやすいインターネット上では特に嫌われています。以下のような悪印象やデメリットが消費者にあるためです。

  • 宣伝であることを隠し、消費者をだまそうとしている行為が卑怯に感じるため。
  • 多くの場合は誇大広告なので、商品の実態が分からないため。
  • ステマが増えると、本当の口コミや感想が埋もれて探しにくくなってしまうため。
  • 本心から誉めているダイマが、ステマと疑われ信用されなくなるため。

まとめ

「ダイマ」は”宣伝だと隠さずに宣伝する”ことで、多くの場合は個人が気に入った商品・サービスを自発的に宣伝することを意味します。

SNSの利用者が増え、個人でも簡単に宣伝が行えるようになりました。今後は「ダイマ」をしてくれるファンを増やすことの重要性が、高まっていくのかもしれません。