「和をもって尊しとなす」は現代のビジネスの場でも格言や座右の銘、あるいは戒めとして紹介されることが多い言葉です。「仲良くするのは尊いことだ」という意味だとされますが、それは間違いで本当の意味は別にあるという意見も耳にします。
「和をもって尊しとなす」の言葉について、原文に戻ってその意味を解説します。
「和をもって尊しとなす」の意味は?
「和をなによりも大切なものとしなさい」という意味
「和をもって尊しとなす」の意味は、「和をなによりも大切なものとしなさい」です。
この部分は「以和為貴」の部分の意味ですが、「無忤為宗」の部分も含めて「和をなによりも大切なものとして、争わないようにしなさい」という意味として表現されることが一般的です。
以上のことから、「和をもって尊しとなす」は「和を以て貴しとなし、さからうことなきを宗となす」の意味であると考えおくとよいでしょう。
読み方は「わをもってとうとしとなす」
「和をもって尊しとなす」の読み方は、「わをもってとうとしとなす」です。
「話し合いをすることが大切」という意味は一条全体の意味
「和をもって尊しとなす」は和を大切にしなさいというだけの意味ではなく、わだかまりなく話し合うことことが尊いことだ、という意味であるとする意見があります。実はこの意見も間違いではないといえます。
とういうのは、先に挙げた一条の全文で述べられていることが、その意味なのです。第一条は「上も下も和らいで話し合いができれば、何事も成し遂げられないことはない」という言葉で終わっています。
「議論することが大切」という意味は十七条全体の意味
「和をもって尊しとなす」は「和の心で議論することが大切」という意味だという意見もあります。この意見も間違いではないのです。
なぜなら、十七条憲法の十七条目の冒頭に書かれている「夫事不可獨斷、必與衆宜論」の意味が「大事なことは一人で決めず、みんなで議論して決めなさい」という意味であるからです。一条と十七条は対になっています。
「和をもって尊しとなす」は和を尊重する国のありかたを示す言葉
十七条憲法とは、官僚や貴族に対しての規範を示し、和と仏教を尊ぶ思想で政治を行うことを宣言したものです。背景に神道・儒教・仏教・道教などさまざまな思想や宗教が習合されています。さらに、「以和為貴」は孔子の『論語』にある「和を貴しと為す」という言葉からの引用であるという説もあります。
そのことから「和をもって尊しとなす」にはさまざまな解釈があり、「和」が示す思想的な意味についても議論されることがあります。
そういった背景をふまえながらも、「和をもって尊しとなす」が現代まで語り継がれてきた言葉であることに、大きな意味があるといえるでしょう。
「和をもって尊しとなす」とは?
「和をもって尊しとなす」は「わをもってとうとしとなす」または「わをもってたっとしとなす」と読みます。「和を以て貴しと為す」と書くこともあります。
「和をもって尊しとなす」は聖徳太子の十七条憲法の言葉
この言葉は聖徳太子が8世紀に制定したとされる「十七条憲法」の第一条の冒頭にある言葉です。
原文は「日本書紀」にある
原文は「日本書紀」の「十七条憲法」の記述にあります。日本書紀は漢文で書かれているため、十七条憲法も漢文で書かれています。
十七条憲法の第一条の原文は次の通りです。
一曰。以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨亦少達者、是以、或不順君父乍違于隣里。然、上和下睦諧於論事則事理自通、何事不成。
『日本書紀』第二十二巻 推古天皇十二年より抜粋
「ことわざ」として現代まで伝わったのは、この第一条冒頭の「以和爲貴」の部分となるのです。しかし実際は「以和爲貴、無忤爲宗。」までが対句として一文となり、現代語訳は次の通りです。
第一条 おたがいの心が和らいで協力することが貴いのであって、むやみに反抗することのないようにせよ。それが根本的態度でなければならぬ。
出典:『日本の名著 聖徳太子』中央公論社
四字熟語では「以和為貴」だが続きがある
本来は「以和為貴、無忤為宗」が対句となって一文とすべきですが、ことわざとして伝わった部分は四字熟語として収まりのよい「以和為貴」となっています。
「和をもって尊しとなす」の英語訳は?
外国人に日本文化を紹介したり、「和」の伝統について説明したりするときに、「和をもって尊しとなす」を英語で伝えられると便利ですね。例文を3つ紹介します。
Harmony is to be valued.
「和=Harmony」「尊重されている=value」を使った例文です。
Harmony is the greatest of virtues.
「美徳=virtues」を使った例文です。
Cherish the harmony among people.
「大切にする、心に抱く、慈しむ=Cherish」を使った例文です。
まとめ
「和をもって尊しとなす」はその原文が漢文の日本書紀に書かれた十七条憲法の言葉であることや、その憲法が書かれた背景などから、あまりに有名な言葉でありながら、さまざまな解釈がなされることわざでもあります。
しかしその言葉の響きに素直に共感し、「和をなによりも大切なものとしなさい」というシンプルで奥の深い意味のことわざとして、末永く語り継がれてゆくことを期待したいと思います。