「ご清聴」の意味とは?使い方と例文・「ご静聴」との違いも解説

「ご清聴ありがとうございました」のようにプレゼンの締めとして使われる「ご清聴」という言葉。同音異義語に「ご静聴」がありますが、正しく使い分けできていますか。

今回は「ご清聴」の意味と使い方に併せてさまざまな例文を紹介します。また、類語の「ご静聴」との違いや「ご精読」などの似た言葉との違いも解説します。

「ご清聴」の意味と読み方

「ご清聴」の意味は「自分の話を聞いてくれること」

「ご清聴」とは、「人が自分の話を聞いてくれること」という意味の尊敬表現です。「ご清聴」は「聞く」という言葉の尊敬語で、人が自分の話を聞いてくれた時に、その聴衆に敬意を表して「ご清聴」を使います。

「清聴」の意味は「清らかに聞こえること」

「ご清聴」の「清聴」とは「清らかに聞こえること」という意味で、「ご」は尊敬の意味を表す接頭辞です。

「ご」は漢字で「御」と書き表せるので「御清聴」と表記することもできますが、すべて漢字にすると堅苦しい印象になるため、「ご清聴」と表記されることが多いです。

「ご清聴」の読み方は「ごせいちょう」

「ご清聴」は「ごせいちょう」と読みます。「清」と「聴」を音読にした読み方になります。

「ご清聴ありがとうございました」の使い方

「ご清聴ありがとうございました」とは感謝の締め言葉

「ご清聴ありがとうございました」は「ご清聴」を使った聴衆に感謝の気持ちを伝える表現で、人前で話した後の締め言葉としてよく使われます。スピーチや講演、プレゼンなどのフォーマルな場で使われます。

「ご清聴~」はスライドに表示しないほうがいい

スピーチやプレゼンの最後に「ご清聴ありがとうございました」という文字が表示されることがあります。しかし「ご清聴ありがとうございました」は言葉で伝えられますし、質疑応答へ移った時にスライドの文字が気になるなどのデメリットがあります。

もしもプレゼンの最後にスライドが欲しいなら、プレゼンの内容などをまとめたスライドを用意するほうがいいでしょう。

「ご清聴」を使ったさまざまな例文

「ご清聴いただきありがとうございました」

「ご清聴いただきありがとうございました」は「もらう」の謙譲語「いただく」を使った聴衆に感謝を伝える丁寧な表現です。自分のことをへりくだることで相手に敬意を表した表現になりますので、自分のことや話したことを謙遜したニュアンスが伝わります。

「ご清聴くださりありがとうございました」

「ご清聴くださりありがとうございました」は「与える」の尊敬語「くださる」を使った表現で、これも聴衆に感謝の気持ちを丁寧に伝える表現です。

「ご清聴くださりありがとうございました」は聴衆に重きが置かれた表現になり、自分の話を聞いてくれた聴衆を尊敬した表現です。

謙譲表現を使った「ご清聴いただきありがとうございます」よりも「ご清聴くださりありがとうございました」の方が、聴衆の立場を高めて直接的に敬意を表した言い方になります。

「ご清聴を賜りありがとうございます」

「ご清聴を賜りありがとうございます」は「賜(たまわ)る」を使った感謝を伝える表現で、「ご清聴いただき~」や「ご清聴くださり~」よりも丁寧な表現になります。「賜る」は「もらう」の謙譲語であると同時に「与える」の尊敬語なのですが、「いただく」や「くださる」よりもかしこまった表現です。

「ご清聴を賜りありがとうございます」は、格式のある席でスピーチなどを行った時の締め言葉として使われることがあります。

「ご清聴ください」ではなく「お聞きください」を使う

「ご清聴」と使った表現に「ご清聴ください」が聞かれることがありますが、これは間違った言い回しです。「ご清聴」は相手に敬意を表しているのに、「~してください」は命令口調に聞こえるため、相手に対して失礼な表現になります。

相手に聞いてほしいと訴えたいときは、「ご清聴ください」ではなく「お聞きください」だとわかりやすいだけでなく、敬語表現としても正しい表現になります。

「ご清聴」の類語(類義語)と言い換え表現

「ご静聴」とは「静かに聞くこと」という意味

「ご静聴(せいちょう)」とは「静かに聞くこと」という意味の敬語表現です。自分が話をしたいのに目の前にいる人が騒がしいときなどに、「ご静聴ください」や「ご静聴願います」のように使います。

「ご静聴」と「ご清聴」は両方とも「ごせいちょう」と読むので、書き間違えやすい言葉です。しかし「ご静聴」は「静かに聞くこと」という意味であり、「ご清聴」は「自分の話を聞いてくれること」という違う意味ですので、2つの語を混合しないようにして、正しく使い分けましょう。

「傾聴」の意味は「熱心に聞くこと」

「ご傾聴」とは「熱心に聞くこと」という意味で、特に相手の話を否定することなく話されたことをすべて受け入れるという姿勢で聞くことを指します。「ご清聴」よりも「ご傾聴」の方が聞くことの集中度が高いときに使われます。

例文

先方の話を傾聴したところによると、当社にミスがあったことがわかりました。

「拝聴」とは「聞く」の謙譲表現

「拝聴」とは「聞く」という意味の謙譲表現で、自分がへりくだることで話している相手に敬意を表した表現です。「拝聴」がすでに尊敬表現なので「ご拝聴」のように「ご」を付けて使いません。

例文

お話を拝聴します。

「耳に入れる」

「耳に入れる」は「話を聞くこと」または「聞かせること」という意味の言葉です。「ご清聴」のような敬意を表した表現ではなく、日常会話で話を聞いて情報を得たときなどに使われます。

例文

小耳に入れたんだけど、○○さんが転勤するって本当?

「ご清聴」と似た言葉との違い

「ご精読」とは「細部までよく読むこと」

「ご精読(せいどく)」とは、「細部までよく読むこと」という意味の尊敬表現です。

「ご精読いただきありがとうございました」のように、目上の人が自分の渡した手紙や資料などを読んでもらい感謝の気持ちを伝えるときなどに使われます。

「ご高覧」には「読むこと」という意味も

「ご高覧(こうらん)」とは「見る」という意味の尊敬語ですが、「読むこと」という意味でも使われます。書き言葉で、かしこまったメールや手紙で用いられます。

「ご清聴」は人が自分の話を聞いてくれた時に使われる言葉なのに対して、「ご高覧」は人が何かを見るとき、また自分の書いた文書を読んでくれた時に使われます。

ただし「ご高覧」は格式の高い言葉なのであまり使われていないこともあり、目上の人に対して「ご高覧」を使うと仰々しくなることもあるでしょう。そのため「ご高覧」よりは「ご覧いただきありがとうございます」や「ご覧ください」のように「ご覧」を使った表現の方がよく使われています。

「ご清聴」の英語表現

「ご清聴」は英語で「listening」

「ご清聴」は英語で「listening」になります。「聞くこと」という意味の英語表現は「聞く」の意味の動詞「listen」を動名詞形にした「listening」です。「ご清聴」は尊敬表現ですが、「listening」を尊敬表現には変えられないので、「listening」が使われます。

「ご清聴ありがとうございました」の英語表現

「ご清聴ありがとうございました」の英語表現は“Thank you for your listening. ”です。「聞いてくれてありがとう」という意味になり特に尊敬表現ではありませんが、オフィシャルなスピーチやプレゼンでも使われている表現です。

もしもより丁寧な表現にしたいのならば“I really appreciate your listening.”と言うこともできます。「話を聞いてくれて心から感謝します」といった意味合いになります。

まとめ

「ご清聴」とはプレゼンなどの締め文句に使われることの多い言葉で、「ご清聴ありがとうございました」のように聴衆に感謝の気持ちを伝えるときによく使われます。「ご静聴」は同音異義語となり意味合いが違ってきますので、「ご清聴」と「ご静聴」を書き間違えないようにしましょう。