「斡旋」の意味と使い方とは?「仲介」との違い・類語や英語表現も

「斡旋」は「とりもつこと」という意味ですが、トラブルを解決するときにも使われます。その際に「仲介」や「仲裁」などの似た言葉も使われますが、どのように使い分ければいいのでしょうか。

この記事では「斡旋」の意味や使い方、類語の他に、職場トラブルを解決するための「あっせん制度」についても解説します。

「斡旋」の意味と例文

「斡旋」の意味は「間に入ってとりもつこと」

「斡旋」とは、「双方の間に入ってうまくとりもつこと」を意味します。不動産業界や人材紹介業界などでよく聞かれる言葉で、人材業ならば求職側と求人側の間に入り、求職側に仕事を紹介して、求人側には企業が求める人材を紹介する業務のことを「斡旋」と言います。

「斡旋」には「労使間の問題を解決する手段」の意味も

また「斡旋」には「労使間の問題を解決する手段」という意味もあります。会社と労働者の間で起きたトラブルで、当事者が自主的に問題を解決するために手助けすることを指します。

もしも当事者だけでは解決できない場合には、労働局が派遣する専門家と一緒に話し合い、問題を解決できるように導きます。

「斡旋」の読み方は「あっせん」

「斡旋」は「あっせん」と読みます。「斡」と「旋」の両方とも「回る」という意味があり、「斡」にはさらに「管理する」という意味、「旋」には「仲をとりもつ」という意味もあります。

「斡旋」を使った例文

  • 人材紹介業者の業務は、仕事を斡旋すること
  • 転職サイトに斡旋してもらった仕事
  • 不動産物件を斡旋する

「斡旋」の使い方とは?

「斡旋する」「斡旋してもらう」など動詞として使う

「斡旋」は「斡旋する」「斡旋した」「斡旋してもらう」など、動詞としてよく使われます。「斡旋」という言葉が双方の間に入ってとりもつという能動的な意味合いがあり、「斡旋」を動詞として使うことでその能動性がよく表されます。

「斡旋を図る」とは「計画的に斡旋すること」

「斡旋を図る(はかる)」とは「斡旋する」という意味ですが、「斡旋する」より計画的で確実に双方の間に入って取り持つときに使われる表現です。

「図る」とは、「うまく処理するや取り計らう」という意味で、「便宜を図る」のように使われます。

「斡旋販売」とは「業者と消費者の間に入って販売する」

「斡旋販売」とは、「ものやサービスを売りたい業者と消費者の間に入って販売を行うこと」を意味します。また、斡旋販売を行う会社のことを、「斡旋会社」や「斡旋業者」と呼びます。

「斡旋」と「仲介」「仲裁」「調停」の違いとは?

「仲介」は「双方の間に立ってうまくまとめること」

「仲介」とは「双方の間に立ってうまくまとめること」という意味で、当事者だけでは解決が難しい問題において使われると「第三者として間に入って問題解決に努める」という意味もあります。

「仲介」と「斡旋」は「双方の間に立ってとりもつこと」という意味では同じです。しかし「仲介」は便宜を図ってうまく取りまとめるという意味合いが強くなり、また「斡旋」の意味にはない「解決が困難な問題で間に入る」という意味合いもあります。

そのため双方の間に立ち、特に困難な問題を解決しようとする場合には「斡旋」ではなく「仲介」を使いましょう。

「仲裁」は「双方の間に入って仲直りをさせること」

「仲裁」とは、「間に入って仲直りをさせること」という意味で、「けんかの仲裁に入る」のように使います。「斡旋」との違いは、「仲裁」は問題の当事者の間に入り、第三者としてアドバイスや解決案などを示して問題を解決することを意味しています。

また「仲裁」が法律用語として使われる場合には第三者の解決案は強制力がともないますので、当事者はそれに従わなくてはならなくなるという強い意味のある言葉です。

「調停」とは「双方の間に入って争いを止めさせること」

「調停」とは「双方の間に入って争いを止めさせること」という意味で、法律用語としてよく使われます。争っている双方の言い分を聞いて解決案を示して、問題を解決できるように勧めます。

「斡旋」は当事者が自主的に問題を解決するという意味合いがあるのに対して、「調停」は当事者が自主的に解決に努めるのではなく、第三者が解決案を提示して問題を解決するように働きかけるという違いがあります。

「斡旋」の類語(類義語)とは?

類語1「周旋」とは「双方の間をとりもつこと」

「周旋」とは「双方の間をとりもつこと」という意味で、「斡旋」と同義語です。しかし「斡旋」では就職なら求職者の仕事を探したいという意思、物の売買では物を売る人の売りたいという意思がはっきりしているのに対して、「周旋」では当事者の意志がはっきりしていない状態で使えるので、当事者のかかわり方が違います。

類語2「世話」とは「面倒を見ること」

「世話」とは「人の面倒を見ること」という意味でいろんなシーンで使われる言葉ですが、「双方の間に立ってとりもつこと」という意味もあります。仕事を紹介するときなどに使われます。

「世話」を使った例文

仕事の世話をする。(=仕事を斡旋する。)

「あっせん制度」とは?

「あっせん制度」は裁判をせず職場トラブルを解決

「あっせん制度」とは、職場のトラブルを話し合いによって解決するための手段です。労使間の問題は裁判によって解決するのが一般的でしたが、裁判では裁判内容が公開されるため、当事者がつらい思いをしたり、裁判内容が公開されることが嫌で裁判をしないで問題解決に至らないこともありました。

平成13年に個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律ができたことで、「あっせん制度」が開始されて、専門家の助けを借りながら職場のトラブルを当事者が話し合うことで、迅速で円満に解決できるようになりました。

労働局の助言のあとに「あっせん制度」を利用

職場のトラブルを解決するために、都道府県の労働局に申し出ることができます。労働局からの助言や指導があった後、それでも問題が解決しない場合は、あっせん制度を利用することになります。

「あっせん」では専門家と一緒に協議する

「あっせん制度」を利用した「あっせん」では、職場のトラブルになっている当事者が、弁護士や社会保険労務士などの労働問題の専門家と一緒に問題の解決を図ります。専門家が当事者の言い分を聞き、トラブルの原因を分析して、話し合いにより解決へと導きます。

「あっせん」で協議される内容は非公開で、その手続きも裁判よりも簡潔です。

「あっせん制度」が使える問題例

  • 労働条件についての問題:解雇など
  • 職場環境についての問題:嫌がらせやいじめなど
  • 損害賠償についての問題:会社所有の車の破損により請求された損害賠償など
  • 労働契約についての問題:同業者に転職する際の就業の禁止など

「斡旋」の英語表現とは?

「斡旋する」は英語で「help」

「斡旋する」は「助ける」という意味の「help」を使って英訳します。「斡旋」を和英辞書で引くと「mediation」が出てくることが多いのですが、「mediation」は斡旋よりも「調停」という意味が強い言葉です。

「斡旋する」を英訳するときはその意味をかみ砕いて英訳するほうが、相手にその意味を正確に伝えられるでしょう。

「斡旋」の英語例文

  • to help somebody find a job(仕事を斡旋する)
  • Mediation of real estate(不動産の斡旋をする)

まとめ

「斡旋(あっせん)」とは「当事者の間に入ってとりもつこと」という意味で、人材紹介業や不動産業界でよく使われています。問題を解決するという意味では、「仲介」や「仲裁」などの言葉もありますが、「斡旋」は、当事者が、第三者の助けを借りていたとしても、自主的に問題を解決しようとする姿勢があるという点で違うことを覚えておくといいでしょう。