「後の祭り」とは、後悔しても手遅れなことを指す言葉です。語源には2つの説があり、類語としては「覆水盆に返らず」が当てはまります。
ここでは「後の祭り」の意味と語源、使い方と例文、類語や英語表現を紹介しています。
「後の祭り」の意味や語源とは?
「後の祭り」の意味は「後悔しても手遅れなこと」
「後の祭り」の意味は、「後悔しても手遅れなこと」です。「ものごとが終わった後で後悔の念を抱いても、すでに手遅れである」「ものごとが終わってしまった後に騒いでも仕方がない」「時すでに遅しで、時間的に間に合わないこと」を指すことわざです。
日常でも職場でも忙しいスケージュールに追われている人も多いでしょう。故意でなくても約束や予定に間に合わなかったり、うっかり忘れてしまうこともあります。何をしても手遅れであり、成す術のない状態が「後の祭り」です。深い後悔の念を表し、ある意味ではあきらめきれない様子を含む言葉でもあるでしょう。
「後の祭り」の語源は「祇園祭」と「故人」の2説ある
「後の祭り」の語源は、大きく分けて「祇園祭」と「故人」の二説に分かれています。
一つ目は「後の祭り」が京都の祇園祭に由来しているという説です。祇園祭は7月いっぱい行われる京都の三大祭りの一つですが、山鉾巡業という最も盛り上がる「前の祭り」に対し、華やかさのない還車を送る後行事を「あとの祭り」と呼んでいます。そして「あとの祭り」を見に行っても楽しくない、意味がない、というところから「ものごとの手遅れ」を表した言葉に派生したという説です。
また、豪華で優美な祇園祭りが終われば「山車」も活躍することがない、祭りが終わったあとで見物しても意味がない、という考えから派生したという見方もあります。
二つ目は「故人」にまつわる語源です。人が亡くなった後「葬式」や「法事」などを行いますが、「他界した人に対して盛大な儀式を執り行っても手遅れで仕方がない」という後悔の念から派生したという説があります。
「祇園祭」も「故人」の説もそれぞれ有力視されていますが、どちらが本来の語源や由来かは謎に包まれた状態です。
「後の祭り」の使い方と例文とは?
「後の祭り」は何をしても取り戻せない状況に使う
「後の祭り」はものごとや状況に対しての時期を逸し、時間的に手遅れなことを意味しますが、何かしらの手立てやバックアッププランがあり、状況的に何とか切り抜けられる事態の場合には使わないほうが無難であると言えます。
最後の最後で本当にどうしようもなく、取り戻せないような状況の時、または後悔しても意味の無い時に使うのが適切です。
「後の祭り」を使った例文
「後の祭り」を使った例文をご紹介しましょう。
- 申し込みの締め切りは昨日であったため、今からバタバタしてもすでに後の祭りだ。
- 後の祭りというように、会社の統合はすでに終わってしまっている。
- 契約を正式に破棄した後で、再契約を結ぶことはできない。後の祭りと言うでしょう。
「後の祭り」の類語や言い換え表現とは?
「後の祭り」の類語は「覆水盆に返らず」「臍を噛む」
「後の祭り」の類語にあたる言葉は「覆水盆に返らず」「臍(ほぞ)を噛む」などがあります。
「覆水盆に返らず」は「一度別れてしまった夫婦は復縁できない」「一度した失敗は取り戻しできない」という意味があり、「臍を噛む」も「ひどく後悔をする様子」を表しています。ちなみに「臍」とはへそのことで、どちらも中国の故事に由来した言葉です。
- 取引先に対して感情をあらわに怒鳴ってしまった。覆水盆に返らずだ。
- 最近の課長は臍を噛むくらい、残念でイライラした様子である。
日常的な会話で言い換えるなら「もはや手遅れ」
「後の祭り」を日常的な会話で言い換えをするなら、「もはや手遅れ」「やり直しがきかない」「後戻りできない」などが良いでしょう。これらは「後の祭り」とほぼ同じような意味を持ち、口語でも言いやすい表現となっています。状況に合わせて上手に使い分けをしていきましょう。
- 同僚が過剰なストレスで倒れてしまった。周囲は気づいていたがもはや手遅れだ。
- 彼女に暴言を吐いてしまったが、おそらくやり直しがきかないところまで来ているだろう。
- 先方に「できます」と言ってしまったがために、後戻りできない状況になっている。
「後の祭り」を英語表現と例文とは?
英語表現では「Lock the barn door after the horse is out」
「後の祭り」を意味する英語表現では定型文で「Lock the barn door after the horse is out(馬が馬小屋から出た後に、ドアを閉めても仕方がない)」があります。この表現はかなり文豪じみたニュアンスがありますが、手紙や固いビジネスシーンで使われるため覚えておくと良いでしょう。ちなみに「覆水盆に返らず」の英語表現は「Amount to crying over spilled milk(こぼれたミルクは元に戻らない」です。
または日常的な表現では「It’s too late by then(時すでに遅し)」なども使われます。
「後の祭り」の英語例文
「後の祭り」の英語例文をご紹介しましょう。
- It’s just like lock the barn door after the horse is out when you say something after they left.
人が帰ってから言ったって、後の祭りでしょう。 - Things already started moving on. It’s too late by then.
事は進み始めた。後の祭りだよ。
まとめ
「後の祭り」はものごとが時間的に手遅れで、深い後悔の念を表すことわざです。語源は「祇園祭」と「故人」の二説があり、それぞれ「意味がない」「手遅れ」という状況をベースに派生した言葉だとされています。
職場では仕事や業務に対し「後の祭り」にならないように心がけていきたいものですが、多忙を極めるとそうも行かなくなることがあるでしょう。そのような事態を避けるためにも、できるだけ「備えあれば憂いなし」の精神で仕事に取り組んでいきたいですね。