「人を呪わば穴二つ」は理不尽なことわざ?意味や由来と対義語も

「人を呪わば穴二つ」は他人を憎んだり傷つけようとすると、自分にも同じように害が及ぶという意味で使われることわざです。「人を呪う」「穴が二つ」という二つの動作で構成されていますが、それぞれどのように関係しているのでしょうか?

ここでは「人を呪わば穴二つ」の意味と由来、類語や英語について紹介します。

「人を呪わば穴二つ」の意味と由来とは?

意味は簡単にいうと「他人を呪えば自分も呪われる」

「人を呪わば穴二つ」には、「他人や相手を呪えば、同じように自分も呪われる」という意味があります。つまり、人を罠に陥れたり相手の不幸を願おうとすれば、結果的に、自分にも同様の報いがあるということを表すことわざです。

「人を呪わば穴二つ」の「人を呪わば」の部分は、純粋に「人を呪う」ということだけではなく、相手を心から恨んだり、不幸を望んだり、復讐を試みたりすることなども含まれます。

また、場合によっては「人を呪わば穴二つ」を「人を呪えば穴二つ」と言う場合もあります。

「人を呪わば穴二つ」は理不尽なことわざでもある

「人を呪う」というシチュエーションを考えると、相手が自分や自分の大切な人を傷つけたりした時に、相手に対して心から怒りを示し、復讐や怨念の感情を抱くことを表します。ここで「相手に傷つけられた時も、仕返しをするべきではないのか?」と、疑問を抱く人も多いでしょう。

「人を呪わば穴二つ」は、何があっても相手を憎まず水に流そう、自分に対する悪気は全て許そうという究極の教えを説いたことわざでもあります。そのため、人によってはことわざの意味を理解しながらも、「実に理不尽である」と首をかしげることもあるようです。

しかし、負の連鎖というものは厄介であり、状況によっては留まることを知りません。そのような社会や人生の道理に対し、自戒の意図を持って使われるのが「人を呪わば穴二つ」となります。

「人を呪わば穴二つ」の由来は「陰陽師が用意した墓穴」

「人を呪わば穴二つ」とは、陰陽師が呪術をつかさどる際、自分も呪い返される覚悟して準備した「墓穴」が由来とされています。「墓穴」とは亡くなった人の身体を埋葬する穴を指します。

そもそも陰陽師とは、飛鳥時代にできた専門職の一つで、陰陽五行に基づき「占術や呪術」などを司ることを職務とする術師のことをいいます。

陰陽師は吉凶災福を察知し除災をするという職務の他に、「人を呪い殺す」ことも担当していました。その際、自分が呪い返されることを腹に据え、呪った相手の墓と自分の墓、つまり二つの墓を掘って準備をしていました。つまり、人を呪う時は自分も命を落とすということを覚悟し、命を張って呪術を行っていたのです。

「人を呪わば穴二つ」は、こういった陰陽師が行う呪術のプロセスやを背景に生まれた言葉となります。

「人を呪わば穴二つ」の使い方と例文

安易に逆恨みをしないという自戒に使う

「人を呪わば穴二つ」とは、相手に対して不快な感情を持っていても、相手を安易に呪うべきではない、という自戒の意図をもって使われます

「人を呪わば穴二つ」は「復讐や怨念は墓場まで持っていく」というような不健康な感情を持つと、かえって自分が痛い目に遭ってしまう、ということを表すことわざです。そういった意味からも、自分の気持ちにブレーキをかけるための「自戒の言葉」として使われることが多いと言えます。

もちろん、程度問題はありますが、個人的な感情レベルで相手の不幸を願うことは、決してポジティブな行為ではありません。

例文
  • 人を呪わば穴二つというように、安易な理由で同僚を陥れてはならない
  • 同僚に仕返しをして辞めるはめになった。人を呪わば穴二つとはこのことだ

理不尽な感情を伴い相手を恨むときに使う

「人を呪わば穴二つ」は、相手を恨んだり呪ったりすると、自分も同じような報いを受けるという意味のことわざです。しかし相手を呪うということは、「職場でイジメられた」「恋人を奪われた」など、それなりに理由があることが多いと言えます。

ここで「相手を恨んではならない。しかし許すことなどできない」というように、相対する感情に挟まれ葛藤することもあるでしょう。そのような場合に「相手を呪えば、自分も呪われることは分かっている。しかし止めることはできない」と「理不尽な感情」を伴いながら使われることもあります。

例文
  • 人を呪わば穴二つというけれど、過去の恨みはやはり一生消えない
  • 元彼には不幸になって欲しい。もちろん、人を呪わば穴二つの教訓は周知している

「人を呪わば穴二つ」の類語とは?

「人を呪わば穴二つ」の類語は「人を謀れば人に謀らる」

「人を謀れば人に謀らる(ひとをはかればひとにはからる)」とは、人をだまそうとするものは、結局自分もだまされるという意味のことわざです。

つまり、他人を罠にひっかけてやろう、金品をだまし取ってやろうなどと企めば、自分もいずれは同じことで痛い目に遭うという意味です。「人を呪わば穴二つ」と同様に、自戒の意味や他人の悪行を揶揄する意図で使われます。

「剣を執るものは剣で亡ぶ」も類語として使えることわざ

「剣を執るものは剣で亡ぶ(けんをとるものはけんでほろぶ)」とは、「剣を使って相手を倒そうとすれば、自分も同じように相手に剣によって倒される」という意味があります。つまり、武器を執って争いをすれば、自分も同じように武器によって滅びるということを表すことわざです。

「剣を執るものは剣で亡ぶ」はキリスト教の教えでもあります。そのため、「武器を使って相手に立ち向かえば争いごとが大きくなるだけで、結局は自分自身も武器によって倒されてしまう」という「争いへの懸念」を示した一言でもあります。

「天に唾する」は人に与える害はいつか自分に降りかかる

「天に唾する(てんにつばする)」は「人に対して害を与えようとすれば、その被害はいずれ自分に降りかかってくる」という意味です。

直訳すると「天に向かって唾を吐こうとすれば、その唾が自分に落ちてかかってしまう」となります。つまり、広い意味で「相手に被害を与えれば、それがそのまま自分に返ってくる」という意味となることわざです。

「人を呪わば穴二つ」を英語で表すと?

英語1「Curses return upon the heads of those that curse」

「人を呪わば穴二つ」を表す英語表現に「Curses return upon the head of those that curse.(誰かを呪えば、呪った人の頭にその呪いがそのまま返ってくる)」があります。これは、「誰かを悪に貶めようとしたり不幸を願ったりすれば、自分も同じ報いを受ける」というニュアンスで使われます。

英語圏でも「簡単に人を呪うものではない」と考える人も多く、自戒の意味と人生の教訓として使われます。

英語2「What goes around, comes around」

英語圏でよく使う言い回しに、「What goes around, comes around(自分がやったことは、結果的に自分に返ってくるものである)」があります。

このフレーズは、他人に害を与えたりすれば、自分も同じ報いを受けるというネガティブな意味でも使われますが、逆に、相手に良いことをすれば、自分にも良いことが舞い降りてくるというポジティブな意味でも使われます。

「What goes around, comes around」は、四字熟語の「因果応報」の意味に近いフレーズですが、英語圏では「呪わば穴二つ」に代わるものとして使うことができます。

まとめ

「人を呪わば穴二つ」は「他人を呪おうとすれば、自分も呪われる」という意味のことわざです。他人を呪ったり不幸を願うことだけではなく、人に被害を与えたり傷つけたりしようとすれば、自分も同じ報いを受けるという自戒に使われます。「相手に傷つけられても復讐の念を抱くべきではないのか?」と理不尽に感じる場合は、語源でもある「陰陽師が自分の命を覚悟して相手を呪い殺した」ことをふまえて判断するとよいでしょう。