「やぶさかではない」の意味は?目上の人への使い方や類語も解説

一昔前に流行った歌のタイトルでもある「やぶさかではない」ですが、無意識のうちに言葉として放つものの、正しい意味についてはあやふやな点がありませんか?

ここでは「やぶさかではない」の意味を中心に、類語、漢字での表し方、語源、ビジネスでの正しい使い方、英語表現などをまとめています。切れのある会話に、ぜひ取り入れていきましょう。

「やぶさかではない」とは?

最初に「やぶさかではない」の漢字での表記、意味、語源についてみてみましょう。

「やぶさかではない」の意味は「喜んでする」

「やぶさかではない」の意味は、「喜んでする」「やる方に肯定的である」です。他にも「やってもよい」「むしろやってみたい」という意味があり、気持ち的に肯定的で「やる」という積極的な意思を示す言葉です。

ちなみに「やぶさかではない」は「やぶさか」を否定する言葉となりますが、「やぶさか」の意味は「気乗りがしない」「あまりやりたくない」「気が進まない」「物惜しみする」「未練がある」などになります。そのため、「やぶさかではない」はこれらを否定する意味「喜んでする」などというようになるのです。

「やぶさかではない」の漢字表記は「吝かではない」

「やぶさかではない」という言葉は漢字で表記することができ「吝かではない」となります。文章中に出てくると読み方に戸惑ってしまうこともありそうですが、上が「文」に下に「口」が来る「吝」が正しい書き方です。

「やぶさかではない」の語源は「やふさし」「やふさがる」

「やぶさかではない」は言葉の響きから古めかしい印象を与えますが、由来は平安時代にまで遡り、「けち」という意味を持つ「やふさし」「やふさがる」にあるとされています。

「やふさし」は形容詞で「けちである」、「やふさがる」は動詞で「ものを惜しむ」で、平安時代を過ぎ、鎌倉時代の半ばごろには言葉に濁りが入り、「やぶさか」となった背景があります。その後、「やぶさか」の意味を否定する「やぶさかではない」が広く使われるようになり、現在に至るという経緯です。

「やぶさかではない」の使い方と例文とは?

続いて「やぶさかではない」のビジネスにおける使い方について例文を挙げながら、気を付けるべき点を含めて紹介します。

「やぶさかではない」の誤用に注意!「否定的に使わない」

「やぶさかではない」は「ない」という打消しの言葉が入っているため、後ろ向きな意味を持つ言葉として誤解されることが多いです。「やぶさか」という言葉が感情や気持ちに後ろ向きであるため、それを打ち消す意味の「肯定的」で「積極的」なニュアンスになることを理解しておきましょう。つまり「まずくない=美味しい」「醜くはない=美しい」という言葉と同じような感覚です。

「やぶさかではない」は、上から目線ではない

「やぶさかではない」は「喜んでする」という意思を控えめに表現する言葉です。そのため、言葉を使う時は上から目線でものを言っていることにはならないでしょう。むしろ、相手を尊重し、直接的な感情を抑えた日本独特の表現となるため、部下や同僚にも適宜使ってみましょう。

目上の人にも「やぶさかではない」は失礼なく使える

「やぶさかではない」を目上の人に使うのは、決して失礼ではありません。

たとえば「喜んでお引き受け致します」と「お引き受けするのはやぶさかではありません」は同じ意味となりますが、相手に伝わるニュアンスにやや違いがあるのがわかります。前者は自分の抱く気持ちを直接的に相手に伝えていますが、後者は「控えめでありながら、積極的な意思を述べている」姿勢が理解できることでしょう。

このような言葉の影響力を考えると、やや回りくどい言い方となりますが「やぶさかではない」は目上の人に対して、むしろ「好ましい表現」だと言えます。ただし、目上の人に使う時は「やぶさかではない」の敬語表現「やぶさかではありません」「やぶさかではございません」を使うようにして下さい。

「やぶさかではない」を使った例文

「やぶさかではない」の例文を挙げてみましょう。

  • 取引先の申し出について、個人的にはやぶさかではありません。
  • 発注数を倍になったが、仕事をするのはやぶさかではない。
  • やぶさかではないという答えをもらったので、こちらも一安心である。

「やぶさかでない」の類語表現とは?

「やぶさかではない」の類語は「反対しない」「異存はない」など

「やぶさかではない」の類語には「反対しない」「異存はない」「構わない」などがあります。繊細なビジネスシーンでは文脈や言葉の響きなどを考慮して、適切な類語に置き換えても良いでしょう。

「やぶさかではありますが」も覚えましょう

「やぶさかではない」と一緒に使いこなしたい言葉が「やぶさかではありますが」です。「やぶさかである」は「気が進まない」という意味になり、「気が進みませんが」「躊躇していますが」という、やや後ろ髪を引かれた状態の時に使うのがベストです。使い方の例文を挙げてみます。

  • やぶさかではありますが、付き合いが長いので引き受けましょう。
  • やぶさかではありますが、今回だけトレーニングの講師として教壇に立たせて頂きます。

2つの文章を見ると「やりたくないが仕方がない」という後ろ向きな気持ちを読み取ることができるでしょう。

「やぶさかではない」の英語表現とは?

最後に「やぶさかではない」の英語表現と例文をご紹介します。

「やぶさかではない」は英語で「I like to do」

英語で「やぶさかではない」を表現するときはシンプルに「I like to do」「I would love to do」「I’m willing to do」「I guess I might have to do」などを使うのが一般的です。

  • I like to take your offer happily.
    申し出を引き受けるのはやぶさかではありません。
  • I guess I might have to teach kids Japanese at primary school sometimes.
    小学校で日本語をたまに教えるのは、やぶさかではありません。

まとめ

「やぶさかでなない」は積極的な意思を示す「喜んでする」「やってもよい」「むしろやりたい」という意味のある言葉で、語源は平安時代の「やふさし」「やふさがる」だと言われています。「やぶさかではない」は打消しの「ない」が入っているため、否定的な意味であると受け取られがちですが、意味としては積極的で肯定的であるのが特徴です。

また、「やぶさかではない」は目上の人にはむしろ好まれる表現であります。ビジネスシーンでも自己主張を直接的にせず、前向きな意図を控えめな姿勢で表現できる「便利な言葉」でもあるため、状況に合わせて賢く使っていきましょう。