「アビリティが高い」「アビリティを伸ばす」というように、「アビリティ」とは職場や人事関係でよく見聞きする言葉です。ゲーム内でも「能力」の意味で用いられることがあります。
ここでは「アビリティ」の意味や、似た言葉「スキル」の違いを説明します。また、ビジネスシーンで重要な「エンプロイアビリティ」についても解説しましょう。
「アビリティ」の意味とは?
「アビリティ」の意味は「ものごとが上手にできる力量や能力」
「アビリティ」の意味は、「ものごとが上手にできる力量や能力」です。他にも「ある特定分野における才能や技量、手腕」などを意味しています。
「アビリティ」という言葉は、ゲームにもよく使われています。ゲーム内では、作中でのキャラクターの能力の意味で用いられます。
「アビリティ」の語源は英語の「ability」のこと
「アビリティ」とはもともと英語の「ability」のことです。「able」の名詞形が「ability」です。「able」には「できる」の意味があり、これが名詞形となって「できること=力量や能力」の意味を表しています。
企業や採用においては「その人の価値」とも言える
転職や就職などで人材を採用する時に、企業側はその人の「能力」を最初にみます。たとえばそれは技術力や知識の深さであったりしますが、性格的な面や行動性の強さ、将来への展望ややる気など、最終的に企業にとっての能力となり得る点を重視するところがほとんどでしょう。
そのため、企業や採用における「アビリティ」とは、人材を総合的にみた「ビジネスパーソンとしての価値」とも言えます。
「アビリティ」と「スキル」の違いは?
「スキル」は「高度な技能や熟練の仕事」
「アビリティ」と似た言葉に「スキル」がありますが、この二つには決定的な違いがあります。この二つのカタカナ語には、どちらも「技能」や「腕前」という意味がありますが、ビジネスにおける「スキル」とは、「高度な技能」「熟練の仕事」という部分に重心を置いて指すことが多いです。
一般的に「スキル」は「トレーニングや経験によって得られる技能や腕前」を意味します。技術系や専門職においては「高いレベルの熟練した能力」という意図で使われることがほとんどでしょう。
雇用主へ送る「エンプロイアビリティ」の重要性
経済学用語に「エンプロイアビリティ」というものがありますが、社員の長期雇用を望む企業は理解しておくべき概念であり、人材採用のシーンにおいても大切な要素となります。さっそく、解説していきましょう。
「エンプロイアビリティ」とは「雇用されるに等しい能力」
「エンプロイアビリティ」は英語の「employ ability)」のことで、企業で働く従業員として「雇用されるに等しい能力」を指す言葉です。つまり「従業員が企業にとって雇用されるに値する能力や技術を有しているか」という概念であり、「継続して雇用してもらうための能力」を意味しています。
一般的には「再就職」や「転職」の時に、「エンプロイアビリティ」が高ければ高いほど有利であると言われていますが、広い意味では「労働市場において自分がどれだけ価値の高い人材であるか」を図る物差しであるとも捉えることができます。
「エンプロイアビリティ」は米国で生まれた概念
「エンプロイアビリティ」という概念は1980年過ぎの米国で生まれました。社会情勢の不安定さにより「終身雇用」が約束されなくなった背景から、「他社でも雇用が可能な能力」が求められるようになったのです。
「エンプロイアビリティ」は長期雇用という目的を超えた発展的な概念であり、企業内外を問わず、労働市場全体での健全な「労使関係」を築くための一つの考え方でもあります。
「エンプロイアビリティ」を高めるメリット
「エンプロイアビリティ」を高める努力をする企業は実際的にも増えています。しかし見方を変えると「優秀な人材が他社に流出してしまう」という可能性も出てくるでしょう。もちろん、現代の雇用状況から人材の流動化は進む一方ですが、優秀な人材ならば、エンプロイアビリティを成長させてくれる企業だからこそ魅力を感じ、転職意欲が湧いてくるとも言えます。
「エンプロイアビリティ」を高める努力をしている企業には、流動的ながらも優秀な人材が集まってくるでしょう。そして結果的には優秀人材が集合する好サイクルが出来上がってくると考えられます。
「エンプロイアビリティ」を見極める3つのポイント
「エンプロイアビリティ」があるかどうか判断するための要素は、大きく分けて3つあります。
- 総合知識:業務への適性、知識を身につける能力、問題解決への能力、市場についての知識など
- 行動力:仕事へのモチベーション、キャリアマネジメントなど
- 性格適性:自己コントロール、コミュニケーション能力、人間関係構築への能力など
これらの3つの要素を基準に、従業員の「エンプロイアビリティ」を見極めていくことが大切ですが、業種によって資格や経験などを取り込んで従業員の雇用能力を見ることもあります。企業によって「エンプロイアビリティ」の内容が異なることもありますが、おおむね軸となる要素はこれら3つとなるでしょう。
まとめ
「アビリティ」は「ものごとが上手にできる力量や能力」のことで、特定分野における才能や技量などを指す言葉です。技術系や専門職におけるスキルとの違いは「能力や技能におけるレベルの高さと熟練さ」となり、職場における言葉の使い方も異なってくるでしょう。
また、就職や面接シーンでは「エンプロイアビリティ」の有無や高さを採用基準とする企業もあり、採用後は従業員が他社でも通用できるように「エンプロイアビリこと高める努力をするケースも増えています。これは企業内外を問わず、働市場における人材の価値」を高めることにつながっているのです。