【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の文例やお礼状の結びも紹介

7月は梅雨が終わり、本格的な夏が始まる月です。7月の時候の挨拶・季節の挨拶は夏の暑さに触れる「夏の挨拶」が主になります。ここでは7月の「時候・季節のあいさつ」を取り入れたビジネスレターの書き方を、上旬・中旬・下旬に分けて紹介します。

7月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬/末)と使い方

7月の時候・季節の挨拶一覧

  • 盛夏の候
  • 盛暑の候
  • 酷暑の候
  • 大暑の候
  • ようやく梅雨も明け、本格的な夏が訪れました
  • 梅雨明け十日の晴天が続いています
  • 今年も酷暑になるのでしょうか
  • 海開き、山開きの便りが届く頃となりました
  • 日を追うごとに暑くなります
  • 今年の夏はひときわ暑いようです
  • 暦の上ではもっとも暑い時期の大暑の候となりました
  • 夏の到来を思わせるような太陽が照りつける毎日です
  • 厳しい暑さの毎日が続いています

7月の時候・季節の挨拶には、漢語調と口語調がある

7月の「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があります。いずれも、7月の上旬や下旬などの時期で適した挨拶があるので、ご挨拶をする時期にあった表現を選びましょう。

なお、7月の挨拶の表現にあわせて、結びの言葉やシーン別の例文も紹介しますが、手紙の基本的な書き方や構成の仕方を確認したい場合には、以下の記事を参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介

7月の「の候」を使った時候・季節の挨拶:漢語調

「盛夏の候・盛暑の候」:7月上旬~8月上旬

「盛夏の候(せいかのこう)」、「盛暑の候(せいしょのこう)」の「盛夏」・「盛暑」とは「夏の一番暑い時期」を表します。時候の挨拶では、実際に一番暑い時期ではなく、暦の上で秋が始まる8月8日頃の「立秋」の前日まで使うのが一般的です。

「酷暑の候」:7月下旬~8月上旬

「酷暑の候(こくしょのこう)」の「酷暑」とは、「きびしい暑さ」の意味です。「盛夏の候」と同じく、8月8日頃の立秋の前日までに用います。7月下旬から8月上旬の間で猛暑日が続く時などに使うのがよいでしょう。

「大暑の候」:7月下旬~8月上旬

「大暑の候(たいしょのこう)」の「大暑」とは二十四節気の季節の名称で、7月23日頃が「大暑」の日です。そこから立秋の前日まで使うことができます。

「初夏の候」は7月には使わない

なお「初夏の候」は、夏の初めの時節の意味です。しかし、暦の上での初夏は6月6日頃までとなるため、6月上旬までに使われる時候の挨拶です。7月には使いませんのでご注意ください。

“の候”と”結び”を使った基本的な手紙の書き方

「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉です。手紙のご挨拶で使う場合には、「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだします。

「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉のあとに「敬具」を入れて終わるのが、ビジネスレターの基本的な書き方です。

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。
さて、(主文)
つきましては、(主文)

末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

敬具

儀礼文や結びの言葉のバリエーションは<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>を参考にしてみてください。

 ビジネスにも使える7月の「時候・季節の挨拶」:口語調

口語調の慣用句は、ビジネスレターでも使うことができます。基本的な構成は変わりませんが、口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。

また、私的に近い手紙の場合でも、ビジネスに関する手紙であれば「拝啓」「敬具」をつける手紙の基本スタイルで書くのがおすすめです。

【7月上旬】の慣用句と結びの言葉

例①
ようやく梅雨も明け、本格的な夏が訪れましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろは一方ならぬお心づかいを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。
例②
梅雨明け十日の晴天が続いています。〇〇様にはご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご支援を賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
これから夏本番ですが、どうかお元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。
まずは略儀ながら書中にてご挨拶まで。

※梅雨明け十日とは、梅雨明け直後は安定した夏の晴天が十日間程度続くことからできた慣用句です。

例③
今年も酷暑になるのでしょうか。皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
今後ともご助力を賜りたく、伏してお願いいたします。
まずはとり急ぎお知らせまで。
例④
海開き、山開きの便りが届く頃となりましたが、〇〇様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはお引き立てをいただきまして、まことにありがとうございます。
<本文>
暑い毎日が続きますが、〇〇様には一層のご健康をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

【7月中旬~下旬】の慣用句と結びの言葉

日を追うごとに暑くなりますが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は多大なご指導をいただき、厚くお礼申し上げます。
<本文>
暑さ厳しき折、ご自愛のほどお祈りいたします。
とりあえずご通知申し上げます。

今年の夏はひときわ暑いようですが、〇〇様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、お体には十分お気をつけください。
まずはとり急ぎお知らせまで。

【7月下旬】の慣用句と結びの言葉

暦の上ではもっとも暑い時期の大暑の候となりましたが、ますますお元気でお過ごしのことと存じます。
日ごろはご芳情にあずかり、ありがたくお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、〇〇様にはお健やかにお過ごしくださいますよう、心よりお祈りいたします。
まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。

7月の時候の挨拶・季節の挨拶の例文:お礼状・招待状

7月に出す「お礼状」の例文①:お中元

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てにあずかり、まことにありがたくお礼申し上げます。
さて、このたびは結構なお中元の品を賜り、まことにありがとうございました。
平素は一方ならぬご支援ご協力をいただいておりますうえに、このようなお心づかいをいただき、恐縮いたしております。
酷暑の折から、皆様のご健勝と貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずはとり急ぎ書中にてお礼申し上げます。

敬具

※お中元のお礼状の書き方については以下の記事で詳しく紹介しています。
「お中元のお礼状」書き方と例文テンプレート!暑中見舞い文例も

7月に出す「お礼状」の例文②:出席への謝辞

拝啓 日ごとに暑さが厳しくなりますが、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、お喜び申し上げます。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、… にご出席いただき、まことにありがとうございました。
これからも…

今後とも変わらぬご厚誼のほど、 伏してお願いいたします。
まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。

敬具

7月に出す「招待状」の例文

拝啓 大暑の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、このたび…  を下記の通り開催いたします。
つきましては、…  ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。

敬具

日時:
場所:

7月の夏の挨拶文・結びの例文:親しい方へ出す場合

親しくお付き合いをしている方へ、夏の挨拶を柔らかい言葉で書きたい時は次のような夏の挨拶文があります。

夏の挨拶文:7月上旬

夏の到来を思わせるような太陽が照りつける毎日ですが、お変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます。
いつもなにかとお世話くださり、本当にありがとうございます。
<本文>
これからもどうか変わらぬお力添えをいただきたく、お願いいたします。
末筆になりましたが、お健やかにお過ごしくださいますよう、祈念いたします。

夏の挨拶文:7月中旬~7月末

厳しい暑さの毎日が続いていますが、お変わりございませんか。
日ごろはご無沙汰いたしまして大変申しわけございません。
<本文>
今後ともどうぞ従来どおりご指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。
時節柄、ご自愛のほど心からお祈りいたします。

まとめ

7月は梅雨が終わっていよいよ夏本番という季節のため、上旬には「初夏」の言葉を使いたくなってしまいますが、暦の上での初夏は6月6日頃までのため、「初夏」の季語は7月には用いませんので注意してください。初夏を表す挨拶文としては、上に紹介したような、これから日一日と暑くなることに触れるような口語調の言葉を使います。7月に使う「〇〇の候」の慣用句では初夏を表す言葉はないようです。

7月の結びの言葉には、暑さをねぎらうような言葉も工夫して入れてみてください。