「いたします」の正しい使い方とは?「申し上げます」等との違いも

「よろしくお願いいたします」と「よろしくお願い申し上げます」はビジネスで日々使う言葉ですが、どのように違うのでしょう。「いたします」の意味・使い方に着目し、「申し上げます」や「させていただきます(頂きます)」など類似表現との違いについて解説します。

「いたします」の意味や使い方とは?

「いたします」は様々な言葉につけて使う表現ですが、「いたします」自体にはどういった意味があるのでしょう。

「いたします」は謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」

「いたします」は、謙譲語「いたす」の丁寧な表現です。

「いたす」とは、「~する」をへりくだって言う際に使います。丁寧語の「~します」という言い方もありますが、相手を敬う気持ちを足すのであれば、相手をたて自分を低くみる「いたします」という謙譲語を使うのが適しています。

「いたします」は、自分が率先して行動する場合に使う

「いたします」は謙譲表現ですので、自分の行為に対して使う敬語です。その行為の主体となる人を低く見た言い方ですので、相手の行為に使うと失礼にあたります。

自ら進んでする行為に対して「いたします」とするのがポイントです。

「いたします」と「致します」は意味が異なる

「いたします」は漢字で「致します」とすることもあります。どちらもよく目にする表現ですが、厳密には意味が異なるので注意が必要です。

漢字の「致します」で使われている「致す」は、届くようにするという意味の漢字です。「到達」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

一方の、「いたします」は、先述したように「する」の謙譲語で補助動詞の役割を担うものです。そのため、丁寧な表現として使う場合には、「いたします」とひらがなにするのが正しい使い方です。

「いたします」と「申し上げます」の違いとは?

「申し上げます」は「いたします」よりも堅い敬語表現

「いたします」と同様に、言葉の終わりに使う謙譲表現には「申し上げます」もあります。「いたします」は「する」の謙譲表現ですが、「申し上げます」は「言う」の謙譲表現です。つまり、「よろしくお願い申し上げます」は「お願いをする」のではなく「お願いを言う」という意味になります。

一般に、「いたします」も「申し上げます」のどちらも、敬語として様々なシーンで使われていますが、「申し上げます」のほうがややフォーマルな印象となります。特に改まった場で使う際には「申し上げます」が使用されることが多いようです。

「よろしくお願いいたします」はひらがなで

「申し上げます」と「いたします」で迷う例としては、「よろしくお願いいたします」と「よろしお願い申し上げます」が最も多いかもしれません。

「よろしくお願い申し上げます」という表現も誤りではありませんが、一般には「よろしくお願いいたします」でも十分です。何かを依頼する際に、「申し上げます」とすると依頼内容自体が重いものになってしまうこともあります。

また、先述したように「申し上げます」はやや堅い印象を与えることもあるため、関係の浅い間柄や丁寧なあいさつをしたい場合、謝罪や深い感謝の気持ちを示す際などに使うとベターです。

「いたします」と「申し上げます」を使えば連続使用を避けられる

メールでありがちですが、「後日改めてご連絡いたします。よろしくお願いいたします。」という風に、「いたします」という表現が続くと、読みづらさが出るため、できれば「いたします」の連続での使用は避けたいものです。

この際、「ご連絡いたします。よろしくお願い申し上げます」という風に併用するのもおすすめです。「いたします」と「申し上げます」は意味に大きな差はありませんので、上手に活用できるとスマートな印象になります。

「いたします」の類語「させていただきます」の違いとは?

「いたします」の類語表現には、「させていただきます」という表現もあります。どのような場合に使うのが正しいのでしょう。

「させていただきます」は承諾を前提とした表現

「させていただきます」は、「してもいいですか?」と相手に伺うのではなく、相手が承諾してくれることを前提とした言い切りの表現です。相手の返事を待つことなく、「~する」「~しようと思う」という意味になります。

たとえば、「お休みいたします」と「お休みさせていただきます」はどちらも「休む」という意味ですが、後者の「させていただきます」は相手が何と言おうと休むという強硬的な態度や押しつけがましいニュアンスにもとられます。丁寧な表現ではありますが、使用シーンには注意が必要です。

「確認いたします」がベター

「させていただきます」は承諾を前提とした表現であるため、承諾が必要ないようなシーンで使うのは不適切です。その代表的な例が「確認させていただきます」です。

資料を受け取った際に「確認させていただきます」とつい使いがちですが、そもそも受け取った資料の多くは、目を通し確認するのは目に見えています。そのため、わざわざ承諾の有無を含む「させていただきます」という表現には、違和感を覚えるもいます。

ビジネスシーンで非常によく使われる表現ですが、「確認いたします」でも十分に丁寧な表現です。

「いたしますか」と「なさいますか」の違いは?

疑問文で使う場合にはどういった点に注意が必要なのでしょう。敬語表現を伴う疑問文でよく使う「いたしますか」と「なさいますか」の違いについて紹介します。

「いたしますか」は自分がすること

「いたします」を疑問形にすると、「いたしますか」となります。「いたします」が自分の行為に使う謙譲表現であることは先にも説明した通りです。同様に、「いたしますか」も自分の行為に使います。

「お持ちいたしますか」は「(自分が)持ってきましょうか」という意味です。「資料はいかがいたしますか」というと、資料を用意するのは自分ということになります。

「なさいますか」は相手がすること

「いたしますか」に対し、「なさいますか」は尊敬語の「なさる」が変化した形で、相手の行為に対して使うという点が異なります。「いかがなさいますか?」という言い方をすることがありますが、これは相手の行動や行為について「どうしますか?」と尋ねる表現です。

ビジネスシーンで「20日と23日のどちらも空いておりますが、どちらになさいますか?」という場合、日付を決めるのは相手ということになります。

まとめ

「いたします」は相手に対し自分を低く見た謙譲表現ですので、自分の行為に使う表現です。相手の行為・行動に使うことはできません。なお、「致します」とする漢字表記もありますが、「よろしくお願いいたします」のように「~する」という意味で使う場合には、正しくはひらがな表記を使います。細かい違いですが、是非覚えておきましょう。