【時候の挨拶】1月上旬・中旬・下旬の場合、案内状や結びの使い方

1月の時候の挨拶は、新春の挨拶を添える松の内(15日位まで)と、それが終わった下旬とでは内容が変わります。さらに新年の挨拶を交える1月のビジネスレターの書き方は、とりわけ難しいと感じるかもしれません。

ここでは1月の「時候の挨拶」「季節の挨拶」を取り入れたビジネスレターの書き方を、上旬・中旬・下旬に分けて具体的に紹介します。

1月の時候の挨拶一覧(上旬・中旬・下旬)と使い方

1月の時候・季節の挨拶一覧

  • 新春の候
  • 初春の候
  • 寒冷の候
  • 厳冬の候
  • お健やかに新年をお迎えのことと慶賀の至りに存じます。
  • 初春のみぎり、新春のお喜びを申し上げます。
  • 寒の入りとともに寒さがつのりますが
  • 寒さもいちだんと厳しくなりましたが

1月の時候・季節の挨拶は漢語調・口語調の2つ

「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類があります。それぞれ、同じ1月でも時期によって適した表現が異なりますので、しっかりと確認しておきましょう。

また、手紙の基本的な書き方や構成の方法を確認したい場合には、以下の記事を参考にしてください。
「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文!月別も紹介

1月の時候・季節の挨拶:漢語調(~の候)

「新春の候」:1月上旬~中旬

「新春の候」(しんしゅんのこう)の「新春」は「新年」を意味する言葉で、新年の挨拶にもよく使われる言葉です。そのため、お正月のイメージがあることから、松の内とされる7日、あるいは15日位までに用いるのがよいでしょう。

「初春の候」:1月上旬~中旬

「初春の候」(しょしゅん・はつはるのこう)の「初春」とは「春のはじめ」、または新春と同じく「新年」を意味する言葉です。「新春の候」と同じく、松の内とされる7日、あるいは15日位までに用いるのがよいでしょう。

「寒冷の候」:1月中旬~下旬

「寒冷の候」(かんれいのこう)とは「寒く冷たい季節」という意味です。12月全般から1月全般にかけて使うことができます。ただし、元旦から1月15日位までは、新春を祝う「新春の候」や「初春の候」を使うのがよいため、1月16日以降に用いるのがおすすめです。

「厳冬の候」:1月中旬~下旬

「厳冬の候」(げんとうのこう)とは「冬の寒さが厳しい頃」という意味で、1年のうちで最も寒さが厳しい1月20日頃の「大寒」の前後1ヵ月がその時期にあたります。ただし、1月15日位までは、新春を祝う「新春の候」や「初春の候」を使うのがよいため、1月16日以降に用いるのがおすすめです。

結びまで含めた漢語調の「1月の時候・季節の挨拶」文例

漢語調の時候の挨拶:書き出し~結び

「〇〇の候」は、ビジネスに使いやすい1月の時候・季節の挨拶。「候(こう)」とは、時節や時季を表す言葉です。

「拝啓 〇〇の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」というように書きだしましょう。また、「拝啓」に続いて時候の挨拶と礼儀文を入れ、結びの言葉を入れた後は「敬具」を入れて終わるのが基本です。ビジネスレターでも使うことが可能です。

1月15日頃まで使えるビジネスレターの文例

拝啓 初春の候、新春のお喜びを申し上げます。
 平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。

さて、(主文)
つきましては、(主文)

本年も変わらぬご支援ご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の一層のご繁栄を心より祈念いたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

敬具

1月16日以降(1月下旬)に使えるビジネスレターの文例

拝啓 寒冷の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
 平素は一方ならぬご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。

さて、(主文)
つきましては、(主文)

今後とも、変わらぬごご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。

敬具

上記で紹介した上旬・下旬の文例以外にも、その他の儀礼文や結びの言葉がありますので、バリエーションを広げたい場合には<「時候の挨拶」「季節の挨拶」の書き方とビジネス例文>を参考にしてください。

1月の時候・季節の挨拶:口語調

口語調の時候・季節の挨拶の使い方

漢語調では固すぎると感じる場合など、ビジネスレターでも使うことができます。

基本的な構成は変わりませんが、口語調の挨拶に合わせて全体の口調も統一するようにしましょう。

【1月上旬~1月中旬】挨拶文と結びの言葉

例①
皆様には、お健やかに新年をお迎えのことと慶賀の至りに存じます。
平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
本年も変わらぬお付き合いをいただきたく、伏してお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
例②
初春のみぎり、新春のお喜びを申し上げます。
平素は多大なご高配をいただき、厚く感謝いたします。
<本文>
本年も皆さまにとって幸多い年でありますよう祈念いたします。
まずはとり急ぎ、ご案内申し上げます。

【1月中旬~1月下旬】挨拶文と結びの言葉

例①
寒の入りとともに寒さがつのりますが、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつもお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。
<本文>
寒さ厳しき折から、一層のご自愛のほど、お祈り申し上げます。
まずはとり急ぎお知らせいたします。

※寒の入り…毎年1月6日前後となり、2月4日頃の「立春」までが寒の期間です。

例②
寒さもいちだんと厳しくなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはお力添えを賜り、心よりお礼申し上げます。
<本文>
時節柄、お元気でお過ごしくださいませ。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。

1月の時候の挨拶・季節の挨拶:案内状・お知らせ

「新年会の案内状」の例文:1月上旬

新年会のご案内

拝啓
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
皆様には、ご清勝にてよき新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
さて、…        新年会を下記の通り開催いたしたいと存じます。
つきましては、
<詳細などを記載>

ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

日時:
場所:

「案内状」の例文:1月中旬

〇〇会のご案内

拝啓 新春の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、このたび…
 つきましては、ささやかながら…   ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

「お知らせ」の例文:1月下旬

拝啓 寒さもいちだんと厳しくなりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはご支援ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。
さて、本年も下記の通り…                お知らせいたします。

<本文>
時節柄、お元気でお過ごしくださいませ。
まずは略儀ながら書中をもってご連絡申し上げます。

敬具

まとめ

1月の時候の挨拶は、松の内に行う新年の挨拶の期間と、それが終わってからの期間とで挨拶に用いる言葉が大きく変わります。松の内とは、正月の松飾をしておく期間のことで、地域によって違いがありますが、遅いところで1月15日までというのが一般的です。

新年の挨拶を含めた手紙の文面は、1月15日までを目安に考え、1月下旬は一般的な時候の挨拶を用います。また1月は寒い時節柄、安否を気遣う言葉を添えることを意識してみてください。

年賀状や、メールで送る新年の挨拶の書き方は以下の記事で紹介しています。
【新年の挨拶】ビジネス文例!上司やお客様へのメールや年賀状