「ベンサム」の思想「功利主義」「パノプティコン」とは?名言も

最大多数個人の最大幸福を基準とするジェレミ・ベンサム(1748年~1832年)の「功利主義の原理」は、経済学者や政策決定者に大きな影響を与えました。この記事ではベンサムの人物像とともに、ベンサムの哲学思想である功利主義や、ベンサムが構想したパノプティコンについて解説します。

あわせてベンサムの名言や、ベンサムの思想を発展させた「ミル」の「功利主義論」についても紹介します。

「ベンサム」はどんな人物?

ベンサムは生涯を法律の改良に捧げた

ベンサムとは、イギリスの経済学者、法学者、哲学者です。裕福で教育熱心な父のもとに生れ、12歳でオックスフォード大学に入るなど優秀であり、法曹界へ入ることを期待されました。

しかしベンサムは法律の実践を選ばす法律についての著述者となり、その人生を法律の改良や社会の改革の提案に捧げ、近代社会に大きな影響を与えました。

ベンサムは「功利主義」の創始者

ベンサムは改革の根底の原理として「功利主義」を考案しました。ベンサムの創始した功利主義的精神とその哲学は、政策決定者や経済学者、そして一般市民にも、現在においても影響を与えています。

「ベンサム」の思想と著書とは?

ベンサムの「功利主義論」とは「快楽をもたらす行為が善である」という思想

ベンサムの思想の根底を支える「功利主義論」とは、「幸福とは、快楽が増えること、または苦痛が減ること」であり「快楽や幸福をもたらす行為が善である」とする原理を根底とした功利を第一とする考え方です。

功利性の原理は「最大多数個人の最大幸福」

「功利性の原理」とは、苦痛に対する快楽の割合を最大化することであるとし、その要約として「最大多数個人の最大幸福」の言葉が使われます。

その意味とは、「個人の幸福の総計が道徳の原理である社会全体の幸福であり、すなわち社会全体の幸福の最大化が社会の善である」という意味です。

ベンサムは、すべての道徳や立法は、「最大多数個人の最大幸福」の実現に根拠があるとしました。これは個人だけでなく、立法者の原理でもあり、政府は社会全体の幸福を最大にするため、あらゆる手段を取るべきだとしました。

ベンサムはさらに、快楽の量の計算により、その行為の善悪の程度を決定する「幸福計算」と呼ばれる計算方法を考案し、道徳の科学を提供すると主張しました。

「パノプティコン」は功利主義にのっとった刑務所の構想

ベンサムは法律の改正に一生を捧げましたが、15年にわたって刑務所の改善案にも情熱を注ぎました。当時の監獄や刑務所は非人道的な劣悪な環境で、罪人を苦しめ死に至らしめるものだったため、ベンサムは功利主義思想に基づき、不必要な苦しみを悪であると考え、刑務所の改善案をたくさん考案しました。

ベンサムが提案したプロジェクトの一つに「パノプティコン(円形刑務所・一望監視施設)」があります。パノプティコンは、人道的・能率的に囚人に労働を行わせながら最小の費用で監督ができる円形の構造で、また効率的に監督することにより囚人の死亡率が減少すれば、管理者の収入が増すという案でした。

この計画案はイギリス議会に採決されましたが、棚上げとなり実現はされませんでした。しかしそのアイデアは、のちの近代社会における監獄の設計について影響を与えました。

ミシェル・フーコーは著書『監獄の誕生 監視と処罰』において、パノプティコンの思想を比喩として用い、管理、統制された社会システムを批判しました。

ベンサムの主著は『道徳および立法の諸原理序説』

ベンサムの主著は『道徳および立法の諸原理序説』です。その冒頭では次のように記しています。

自然は人類を苦痛と快楽という、二人の主催者の支配のもとにおいてきた。われわれが何をしなければならないかということを指示し、またわれわれが何をするであろうかということを決定するのは、ただ苦痛と快楽だけである。

また次のように功利性の原理を説明しています。

功利性の原理とは、その利益が問題となっている人々の幸福を、増大させるように見えるか、減少させるように見えるかによって、あるいはまた、その幸福を促進するように見えるか、それともその幸福に対立するように見えるかによって、すべての行為を是認し、または否認する原理を意味する。

ベンサムは本書によって功利主義の基礎を示し、ジョン・スチュアート・ミルの父に影響を与え、やがてミルは次の功利主義者として思想を展開します。

「ベンサム」の名言を紹介

著書「道徳および立法の諸原理序説」から名言を紹介

最後に著書『道徳および立法の諸原理序説』から、ベンサムの名言を紹介します。

知力の強さとは、ある人がすでに自分の貯蔵庫に集めている諸理念と、何かの機会があればそこに貯えようとしている諸理念を、心に呼び起こそうとする努力の中に経験する容易さを意味する。

快楽はそれ自体として善である。それは苦痛を免れることを除けば、唯一の善である。そして苦痛はそれ自体として悪であり、実際に例外なしに唯一の悪である。

すべての法律の目的は、社会の幸福の総計を増大させ、害悪を除去することである。

個人の利益とは何かということを理解することなしに、社会利益について語ることは無益である。

社会を構成する個々人の幸福、すなわち彼らの快楽と安全が、立法者が考慮しなければならない唯一の目的である。

ベンサムの思想を発展させた「ミル」の『功利主義論』とは?

ミルは「質的功利主義」を提唱した

ベンサムの実質的な門弟であったジョン・スチュアート・ミル(1806年~1873年)は、ベンサムが提唱した功利主義論を発展させ、新しい功利主義の理論を説きました。ミルは著書『功利主義論』(1861年)において、快楽を量的大小に換算できるとするベンサムの快楽計算論を否定し、快楽は量ではなく質を重視すべきであるとしました。

このことからベンサムの功利主義を「量的功利主義」とするのに対し、幸福に質的な視点を導入したミルの功利主義は、「質的功利主義」と呼ばれます。

この考えを示すミルの有名な言葉「満足した豚であるよりも不満足な人間である方がよく、満足した愚か者であるより不満足なソクラテスであるほうがよい」は『功利主義論』に記されています。

これはベンサムが快楽の内容の質を考慮していなかったことから、「豚にふさわしい学説」と言われて批判されていたことを受けて書かれたものです。

まとめ

幸福の原理とは、苦痛に対する快楽の割合を最大化することだとしたベンサムの功利主義の原理は、道徳生活と政治生活の基本に据えられました。

ベンサムによれば、道徳についてのあらゆる論争は、快楽の最大化と苦痛の最小化という功利主義原理の適用方法をめぐる議論であると言います。

しかしベンサムの功利主義は、個人の権利を尊重しない形で全体的な効用を最大化することが正当化されるなど、反論も多くあります。

なお、ベンサムは遺言書で自分の遺体を剥製(ミイラ)の「自己標本」にして、建学の父とされるユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに保管するように要求し、その通りにされました。その目的は、功利主義にのっとり、自分の死後も自身の身体を役立てるという目的だったということです。