「ショーペンハウアー」の思想と『幸福について』や名言を紹介

ショーペンハウアーの思想はその主著が難解な翻訳で紹介されたことなどから、日本では難解で暗いペシミズム、厭世主義の哲学というイメージがあるようです。実際はそのイメージとは異なり、明快でユーモアのある文体の本も書いています。ここではショーペンハウアーの思想や、そのわかりやすい名言なども紹介します。

「ショーペンハウアー」の思想とは?

まずはじめにアルトゥル・ショーペンハウアー(1788年~1860年)の思想を紹介します。

ショーペンハウアーの思想は芸術家や思想家に大きな影響を与えた

ショーペンハウアーとは、19世紀のドイツの哲学者です。カントとプラトンの研究から思想形成に影響を受け、主著に『意志と表象としての世界』があります。

またショーペンハウアーの思想には仏教哲学、インド哲学の教えが根底にあり、特に「この世界は「苦」である」とする思想や仏教の唯識思想が顕著にみられます。そしてその哲学思想の範囲は、人間学や芸術学、自然学、心理学など広範囲にわたります。

人間の本質にさまざまな角度から光をあてたショーペンハウアーの思想は、ニーチェやワーグナー、さらにフロイトやトルストイ、トーマス・マンらのそうそうたる哲学者や作家など、さまざまな分野の一流の思想家に大きな影響を与えました。またゲーテと深く親交を結んでいたことも知られています。

「ニーチェ」はショーペンハウアーの最大の後継者

ニーチェはショーペンハウアーの没後まもなく、その主著である『意志と表象としての世界』に出会い、衝撃を受けるほどの感銘を受けたといいます。今日ニーチェによって代表される「生の哲学」の祖はショーペンハウアーであるとされます。

「ショーペンハウアー」の著書

次にショーペンハウアーの著書を紹介します。

『意志と表象としての世界』(1819年)

『意志と表象としての世界』は20代から30代にかけて書かれた全4部からなる大書で、ショーペンハウアーの主著です。冒頭で「世界はわたしの表象である」といい、人間を取り巻いている世界はただ表象として存在するにすぎず、つまり世界とは人間自身が表象するところのものと、その関係において存在するにすぎないものだとショーペンハウアーは述べます。

また、表象として意識しているこの世界は、わたしが二重に意識している自分の身体と同じように、一方は表象であり、他方は意思であるのか、という命題が示されます。世界は「意思」と「表象」という二つの側面から成ると述べられます。

『幸福について』

『幸福について』は『意志と表象としての世界』の注釈である『余禄と補遺』に納められた処世術の箴言(しんげん:教訓の意をもつ短い句)や随筆をまとめたものです。日常生活の中から具体例を示しながら、人間の本性を平易な表現でかつ鋭く、あるいはユーモアを交えて語ります。

本書でショーペンハウアーは、世界とは、その人が世界をどのように主観的に把握しているかに左右される表象なのだから、自分自身が変われば見える世界も変わるといい、本来自分に備わっているものを磨く大切さを繰り返し説きます。本書は一般の人に向けて書かれており、ショーペンハウアーの哲学を理解するための入門書としても最適です。

『読書について』

『読書について』も『幸福について』と同じく、『意志と表象としての世界』の注釈である『余禄と補遺』に納められた随筆をまとめたものです。ここでは読書について語られ「読書するとは、自分でものを考えずに代わりに他人に考えてもらうことだ」「多くの学者は多読のために愚かになっている。暇さえあればすぐ本を手に取り、たえず読書していると、精神が麻痺する」など独自の辛辣な考えが語られます。

しかしその辛辣さはショーペンハウアーの人間の本質を究めようとする深い人生哲学から生まれており、読む者を納得させるショーペンハウアー哲学に気軽に触れることができる書となっています。

「ショーペンハウアー」の名言

最後にショーペンハウアーの明快な名言を紹介します。

◆『意志と表象としての世界』より

実生活と一貫した夢とは、同じ一冊の本のページである。

人間の本来の存在はただ現実の中にしかなく、現実が過去の中にくりこまれていくことは、死への休むことない移行であり、休むことなく死んでいくことである。

もしも人間がありとあらゆる苦悩や苦悶を地獄に追い払ってしまったら、天国のために残っているのは退屈だけでしかない。

困窮も心労もなく安全に守られいてる人々は、いっさいの余計な重荷を払いのけるに至ったかと思うと、今度はたちまち自分自身が重荷として感じられてくる。

自然が何をしたとしても、幸運が何をほどこしたとしても、またその人が誰であろうと、何を所有していようと、人生にとって本質的な苦痛というものを避けて通ることはできない。

満足や幸福は、なんらかの苦痛やなんらかの困窮からの解放という意味以上のものではありえない。

◆『幸福論』より

人は幸福になるために生きているというのは人間生来の迷妄である。

健康はありとあらゆる外的財産に勝る。ほんとうに健康な乞食は病める国王よりも幸福である。

人生の幸福にとって自分は何者なのか、すなわちその人の身におのずから備わるものこそ、一貫して第一の最も重要なものである。

何者であるかということの方が、何を持っているかよりもはるかに我々の幸福に確実に寄与する。

凡人は時を過ごすことだけを考え、才能ある人は時を活用することを考える。

誰もが結局は独りであり、いま独りである自分はどんな人間なのかが問題である。

自分の中に見出す楽しみの源泉が多ければ多いほどそれだけ幸福になる。

この世は困苦と悲痛にあふれ、困苦と悲痛を逃れた者には退屈が待ち受けている。

人間の幸福の源泉はみずからの内面にある。

他人の思惑をあまりにも重要視し過ぎるのは世間一般を支配する迷妄である。

私たちの最大の楽しみは称賛されることだ。だから自分で自分を率直に称える境地に辿り着いた人が、もっとも幸福な人である。

もっとも幸せな運命とは、精神的にも肉体的にも過大な苦痛なき人生を送ることである。

最大級の喜びや享楽を基準にして一生の幸福を測ろうとする人は、まちがったものさしをつかんでいる。

苦痛なき状態でしかも退屈でなければ、幸福を手に入れたといえるだろう。

◆『読書について』より

悪書から被るものはどんなに少なくとも、少なすぎることはなく、良書はどんなに頻繁に読んでも、読み過ぎることはない。

良書を読むための条件は、悪書を読まないことだ。なにしろ人生は短く、時間とエネルギーには限りがある。

まとめ

日本でショーペンハウアーの著書としてよく読まれているのは、ショーペンハウアーが毎日少しずつ書き溜めた『余禄と補遺』から訳出されたエッセーで、紹介した著書の他に『自殺について』『女について』『知性について』などがあります。

体系的に著わされた『意志と表象としての世界』が難解と言われるのに対し、注釈として書かれた『余禄と補遺』の簡潔で明快な文章がショーペンハウアーの本当の魅力を伝えているともいわれます。

ショーペンハウアー入門として、次の本をおすすめします。