「アセスメント」の意味とは?介護福祉や看護分野での使い方も解説

「アセスメント」は、「人材アセスメント」「環境アセスメント」というように、ビジネスで使われる事の多いカタカナ語です。その意味と使い方について解説します。医療・看護・介護など、業界別の意味・使い方も参考にしてみてください。

「アセスメント」とは?

アセスメントの意味は「客観的に評価すること」

「アセスメント」の意味は、「客観的に評価すること」です。税だけでなく、人・物を問わず使用可能です。「アセス」と略されることもあります。

アセスメントの語源は英語の「assessment」

日本語で使われている「アセスメント」は英語の「assessment」が語源となっています。英語では、課税のための評価・査定、評価額といった意味で、主に税に関連する単語です。

また、税以外でも評価・判断という意味で使われることがあり、「self assessment(自己採点)」などという表現もあります。

使い方は「アセスメントする」

「アセスメント」を会話や文章で使う際には、「アセスメントする」として、動詞として使うこともあります。「アセスメントをする」という言い方も可能で、たとえば、「患者のアセスメントをする」とする例も多いものです。

ビジネスでの「アセスメント」:使い方の例

「アセスメント」は、名詞で使われることが多いのが特徴で、「アセスメント」を使った単語はたくさんあります。まずは一般的なビジネスシーンで使われるものから紹介します。

人事の「アセスメント」は客観的評価

一般企業でよく用いられるのが人事分野における「人材アセスメント」です。適材適所という言葉があるように、企業ではスタッフの特性を判断したうえでの人材配置が必要です。その際の客観的な基準をもとにした人事評価を「人材アセスメント」と言います。

「人材アセスメント」では「客観的な基準」としてアセスメントツールを使用するのが一般的です。採用面接で用いられている「適性検査」もその代表的な例で、採用のミスマッチング防止や管理能力の診断などに「人材アセスメント」は用いられます。

「環境アセスメント」は製品の環境への影響

「環境アセスメント」もビジネスではよく耳にする言葉です。「環境アセスメント」とは、製品や開発などが環境に与える影響について、事前に予測・評価することを言います。たとえば、あるプロジェクトを進めるにあたってどの程度(規模)の環境ダメージがあるのかについて予測したり、どういった対策をとるのかについて事前に検討したりすることが「環境アセスメント」です。

その結果を公表し、自治体などのからの意見を踏まえてよりよい事業計画にするという狙いもあります。

「リスクアセスメント」は危険の事前評価・把握

環境に対してではなく、事業場における危険性について評価・診断することを「リスクアセスメント」と言います。製造業や建設業に対して主に使われる言葉で、事業場内の危険性や有害性を特定し、考えられるリスクを見積もり、リスク低減の措置を講じることが「リスクアセスメント」で、安全措置に取り組むことは法律で努力義務と定められています。

全てのリスクが取り除けないこともありますが、残されたリスクに関しても認知度を高めることができ、また遵守事項などが明確にできるというのもメリットです。

医療における「アセスメント」の意味とは?

医療の分野でも「アセスメント」という言葉が日常的に使われています。医療においてはどういった意味で使用されているのでしょう。

「アセスメント」は看護過程のひとつ

看護における「アセスメント」は、対象者の問題点を理論的に分析することを指し、看護の過程の中でも重要なプロセスとして位置づけられています。

看護過程における情報は、主観的情報(本人が訴える痛み・不調など)と客観的情報(バイタルサインやデータなど)に分けられますが、その双方を元に理論的に分析し、優先度をつけていくことが看護における「アセスメント」です。ケアの方向性を決めるためにも重要とされています。

「ヘルスアセスメント」は総合的評価

健康という意味の「ヘルス」を用いて、「ヘルスアセスメント」という言い方をすることもあります。「ヘルスアセスメント」とは、バイタルサインなどから判断するだけでなく、精神的・社会的側面からも評価・査定することを指します。

たとえば、検査データでは問題がない場合でも、本人がナーバスになっていたり、仕事が気がかりで仕方がないという患者には、医療スタッフからの声かけなどのフォローが重要です。総合的な評価・判断を下すのが「ヘルスアセスメント」です。

介護福祉における「アセスメント」の意味とは?

医療・看護の分野同様に、介護の現場でも「アセスメント」という言葉が使用されています。

ケアプラン作作成のための情報収集と評価

介護の分野における「アセスメント」は、ケアプランの作成時の行われる評価・査定を意味します。具体的にいうと、介護対象者のニーズ・利用中のサービス・生活の課題・残っている能力など生活全般におけるニーズを聞き出し、どのような介護サービス・ケアが必要なのかを判断するために行われます。

介護での「アセスメント」はまず知ることが大事

看護に共通する部分がありますが、介護における「アセスメント」でも、現状をしっかりと把握することが求められます。特に介護においては、介護サービス提供の前段階での評価として「アセスメント」が行われるため、どういった生活スタイルで何が課題なのかと言った根本を知ることがアセスメントの第一歩であり、基準となるのが大きな特徴です。

ケアマネージャーのアセスメントシートとは

「アセスメント」で必要とされる情報は、ケアマネージャーが「アセスメントシート」で管理・活用します。インターネットでも様々なフォーマット・項目がありますが、「アセスメントシート」を見れば、介護対象者やその家族の心身の状態・日常生活の状況などの基本がわかるようになっていなければいけません。

介護サービスのミスマッチを防ぐためにも、ケアマネージャーと介護対象者(家族)との面談の上、「アセスメントシート」は慎重に作成が必要です。

まとめ

客観的な評価・査定という意味で使われる「アセスメント」は、評価と密接なかかわりのある人事用語として、あるいは開発事業などの環境への影響を査定する際によく用いられます。一方、医療や介護の現場では、対象者への的確なサービス提供を支えるための重要な過程として位置づけられています。単なるヒアリングにとどまらず、総合的な判断が「アセスメント」の特長です。