「ガバナンス」の意味とは?正しい使い方や類語をわかりやすく解説

「コーポレートガバナンス」などに使われている「ガバナンス」は、企業経営のキーワードともいえる言葉です。その意味と使い方について、「内部統制」との関連にも触れながら詳しく解説します。

「コンプライアンス」や「マネジメント」などの関連用語との違いや、似た意味を持つ「ガバメント」との使い分けもわかりやすく紹介しましょう。

「ガバナンス」の意味は?内部統制との違いは?

英語の「governance」は「管理・統治・支配」

「ガバナンス(governance)」の意味は、「管理・統治・支配」です。日本でカタカナ語として使われている「ガバナンス」という言葉は、英語の「governance」に由来します。

日本語として使われている「ガバナンス」もまた、管理・統治という意味で使われています。

日本語では「企業ガバナンス」の意味が一般的

カタカナ語の「ガバナンス」は、管理・統治という意味でも使われる一方で、「企業ガバナンス」という意味で使用されることの多い言葉です。「コーポレートガバナンス」とも呼ばれます。

「コーポレートガバナンス(企業ガバナンス)」を端的にいうと、企業の管理体制を意味します。この「コーポレートガバナンス」の意味で「ガバナンス」とすることも少なくはありません。

「ガバナンス」は「内部統制」とほぼ同義語

「ガバナンス」や「コーポレートガバナンス」は組織の管理・統治という意味であり、「内部統制」とほぼ同じような意味と言えます。

「内部統制」とは、企業や行政の健全な組織運営を管理するためのものです。たとえば、社内手続きのルールを定め、それに則って業務が行われているのかを管理するのが「内部統制」です。

「ガバナンス」の使い方

「ガバナンス強化」はガバナンスを高めること

「ガバナンス」は「強化」という言葉とともに用いられることがあります。「ガバナンスを強化する」「ガバナンス強化」とは、文字通り、管理体制・内部統制を強化するという意味合いです。たとえば、以下のような使い方が可能です。

  • 経営陣が一丸となってガバナンス強化に取り組んでいる
  • ガバナンス強化の一環で、抜き打ち監査を定期的に実施している

具体的には、組織の在り方を見直したり、業務効率化や不正防止をはかったりといったことが挙げられます。経営管理・経営戦略・事業計画の策定などを含むこともあります。

また、企業が「ガバナンス強化」をすることは健全でクリーンなイメージにもつながるため、積極的にアピールする姿勢も見受けられます。

「ガバナンスが効く」は統制が取れていること

「ガバナンスが効く」というと、管理が徹底していて、統制が取れているという意味です。一方で「ガバナンスが効いていない」というと、経営方針がブレていたり、社内の業務フローや管理体制が統一されていなかったりといった統制のとれていない状況を指します。

「ガバナンスが効いていない」ことは企業経営上の問題にもなるため、早急な改善やガバナンスの強化が求められます。

「ガバナンスコード」は統制・監視のルール

「コーポレートガバナンス」がきちんと行われていて、外部から見ても企業の健全性・透明性が分かるように定められた指針を「ガバナンスコード(コーポレートガバナンスコード)」と言います。この「ガバナンスコード」は、金融庁と東京証券取引所によって作成されました。

上場企業には、ガバナンスコードに関する報告書の提出が義務付けられていて、その原則に合わない場合には、理由説明が必要です。

「ガバナンス」の類語や関連用語

「ガバナンス」の類語は「管理体制」

「ガバナンス」を日本語で言い換える場合には、管理体制・統治力・支配体制などという言葉が適切です。

たとえば、「ガバナンスの強化」は、管理体制の強化、と言い換えることができます。また、「社長の統治力は取引先からも一目置かれている」という表現は「ガバナンスが効いている」と似たようなニュアンスになります。

「コンプライアンス」はルールを守ること

近年、企業の健全性を指す言葉のひとつとして「コンプライアンス」というカタカナ語が用いられることが増えています。「コンプライアンス」とは、法令順守とも言われ、企業が法令や社内規則を守るという意味で使われる言葉です。

一方、「ガバナンス」は体制や仕組みを指す言葉で、「コンプライアンス」のための仕組みや体制を整えるという意味にもなります。「ガバナンス」の中に、「コンプライアンス」も含まれると考えると分かりやすいかもしれません。

「マネジメント」は組織の運営そのもの

「マネジメント」とは、企業や組織の運営・経営という意味の言葉です。「ガバナンス」もまた、企業の経営に関わる言葉ではありますが、主に管理体制を指す点で異なります。

企業の意思決定が合理的で、特定の人の利益となっていない状態が「ガバナンス」が効いている状態で、健全なマネジメントを支える役割を持っています。

「ガバナンス」と「ガバメント」の違いは?

「ガバメント(government)」は国や自治体による統治

「ガバナンス」と似た語感の表現に「ガバナンス」があります。「ガバメント(government)」にも統治や支配という意味はありますが、主に国や自治体による統治・政治などを意味します。

一方の「ガバナンス」は、企業など組織や社会のメンバーによる意思決定のシステムを指す言葉で、企業経営などビジネスシーンで使う場合は「ガバナンス」が適切です。

まとめ

「ガバナンス」は統治・管理という意味の言葉ですが、ビジネスシーンでは特に「コーポレートガバナンス」の意味で企業の管理体制・内部統制を指す言葉として使われています。企業の健全な経営はもちろん、効率的な業務にも「ガバナンス」は欠かせません。クリーンな企業をアピールする際にも使えるキーワードですので、是非覚えておきましょう。