先勝の意味とは?していい事とダメな事を知って充実した1日に

六曜の中でいまいち意味がわからないという声が多いのが「先勝」です。「勝」という字が入っているので縁起が良さそうな気もしますが「先」とは何でしょうか。今回は「先勝(先勝ち)」について解説します。「先勝」の意味やお祝いごと、仏事などとの関わりについてもご紹介しますのでぜひこの機会に「先勝」を理解してみてください。

「先勝」とは?

「先勝」の意味は”先んずれば必ず勝つ”

「先勝」の意味は、”先んずれば必ず勝つ”です。これは「何事も急ぐと良い日」と解釈されています。この解釈を1日の中に当てはめて「先勝の日は午前中が吉」と昔から言われているのです。「先勝」という日は六曜を大安から数えたとき3番目に来る日です。

ちなみに先勝の午後は、吉ではなくなるだけではなく「凶」とされています。「先勝の日に何か大事なことをするのであれば、午前中にするべき」というのが日本での風習です。

「先勝(先勝ち)」は「せんしょう」「さきがち」と読む

六曜は読み方が難しいものが多く、字はわかっても何と読むのかがわからないことがあります。今回ご紹介する「先勝」は「せんしょう」「さきがち」と2通りの読み方があり、どちらで読んでも間違いではありません。「先勝ち(さきがち)」と書く場合も、意味は「先勝」と同じです。

他にも六曜には、大安(たいあん)・友引(ともびき)・先負(せんぶ・さきまけ)・赤口(しゃっこう・しゃっく)・仏滅(ぶつめつ)などがあります。

「先勝」の時間は「午後2時まで」が吉日

「午前中が吉」と言っても、気になるのは「何時までが午前中なのか」ということです。これには厳密な決まりがあるわけではないようですが、一般的に六曜での午前中は「午後2時まで」とされています。先勝の日の午後2時を過ぎると吉が凶に変わるということです。

この午後2時からの凶は午後6時頃まで続くとされています。先勝の日の午後にどうしても何か大事なことをしたい場合は午後6時を過ぎてから、と考えてみるのも良いでしょう。

「先勝」の日のお祝いごと

「結婚式」「入籍」は午前中から

一般的なお祝いごとは「大安」または「友引」に行われることが多いです。しかし大安や友引の日は式場が混み合っていて予約が取れなかったり、役所に行けなかったりすることもあります。

しかし「先勝」も午前中であれば吉日なので結婚式や披露宴、入籍などにも適しています。入籍のように時間がかからないものは先勝の午前中の内に済ませれば良いですし、結婚式や披露宴も午後2時までに開始すれば問題ありません。

「お宮参り」や「七五三」にもぴったり

結婚式や入籍以外のおめでたいことも「先勝」に行うことができます。子どものお宮参りや七五三などです。お宮参りや七五三は元々午前中に行われることが多いので、大安でなくても午前中が吉日とされている先勝に行うことができます。

縁起が気になる「引っ越し」「納車」もOK

お祝いごと以外でも、自分の中で特別な想いを込めたいイベントというのがあります。たとえば引っ越しや新車の納車などです。始まりの日として選ぶのはやはり大安や先勝などが良いでしょう。

納車の場合は事前に納車時間を打ち合わせておけば、先勝の日の午前中に行うことができますし引っ越しも同様です。特に引っ越しは大安を希望する人が多いので、少し日にちをずらして先勝の午前中などにすると、引っ越業者との都合も合いやすく季節によっては価格が多少安くなることがあるようです。

「先勝」の日の仏事

「法事」「葬式」は時間帯に注意

「先勝」の日に行うのはお祝いごとだけではありません。法事や葬式など、事前にある程度日にちが決まっているものや、突破的に発生する行事も行うことができます。法事や葬式は先勝の午前中であれば問題ありません。

しかし、基本的に仏事は六曜とはあまり関係がないという説もあります。「友引」は仏事が行われないことがほとんどですが、友引以外であればあまり神経質にならなくても良いのかもしれません。

「お通夜」は先勝の日にはしない

法事や葬式とほぼ同じように考えてしまいがちな仏事に「お通夜」があります。お通夜は葬式の前日や前々日から行うことが多く、長い時間をかけて弔いをする行事です。夕方から始めて、基本的には夜通し亡くなった方を想う行事なので、先勝の日を選んでしまうとおのずと夕方以降の凶日にもお通夜が続くことになります。そのため、お通夜はできるだけ先勝の日を避けた方が良いでしょう。

また、先勝の翌日は「友引」と決まっています。仏事を友引に行うのは縁起が悪いと言われているので、先勝から始めたお通夜が友引の日にまで持ち越すことも好まれません。

「先勝」以外の六曜

言わずと知れた吉日「大安」

「大安」は六曜の中でも大変おめでたい日です。日本では広く知られている吉日で、その縁起の良さは1日中続くと言われています。お祝いごとや何かの新たなスタートなどに適した日で、宝くじなどを購入すると良いとも言われています。

11時から2時間のみ吉「赤口」

「赤口」は鬼が人々を悩ませる凶日と言われています。お祝いごとや新しいスタートなどには適しているとは言えません。しかし「11時から13時までの2時間だけは吉」と言われており、赤口の日に大切なことをしたい場合はこの2時間の内に済ませると良いそうです。

お祝いごとにぴったり「友引」

「友引」とは「友を引く」と書くことから、友引に行うことは周囲の人へ影響しやすいと言われています。そのためお祝いごとを友引に行うと、周囲の人へも幸せを分けられるという解釈から、結婚式などが多く行われています。現代では大安に続くお祝いごとが多い日です。

ただし「友を引く」という意味から、葬式やお通夜などの仏事は行ってはいけないと言われています。現代でもお通夜や葬式の日が「友引」となった場合は、翌日などに繰り越す方が多いようです。

午後から吉日となる「先負」

「先負」は「先んずればすなわち負ける」と言われ、午前中は「凶」です。午後から「吉」となるので「先勝」とは吉凶が逆になっています。「負」という文字が入ることから、お祝いごとなどには好まれませんが、午後からであれば吉となります。

リセットの日「仏滅」

「仏滅」は六曜に詳しくない方にも「縁起が悪い日」として広く知られているでしょう。たしかに「仏滅」は「仏も滅するような凶日」という意味があります。お祝いごと、仏事、新しいことなどには相応しくない日です。しかし「仏滅」には「物事が滅して新しく始まる日」という意味もあり、リセットの日という受け止め方もあるようです。

まとめ

六曜の中でもあまり有名ではない「先勝」ですが、午前中を上手く使えば縁起の良い1日にすることができます。1日はきちんと予定を立てればさまざまなことに時間を使えるものです。「先勝」の午前中は行動して、午後は静かに次の予定を立てる、そんな1日の使い方も充実していて素敵ですね。

※「六曜」の意味と各曜日のまとめは以下を参考にしてください。
「六曜」の意味とは?順番や葬式・結婚式におすすめの曜日も解説