// 「先負」の意味とは?入籍や引っ越しは?葬式・法事など縁起も解説 | TRANS.Biz

「先負」の意味とは?入籍や引っ越しは?葬式・法事など縁起も解説

入籍や結婚式、引っ越し、七五三など、いつにしようかと考えたときに気になるのが六曜です。中でも「先負」は「負」という字が含まれてはいるものの、縁起の良い日なのか悪い日なのかがいまいちはっきりしません。今回は「先負」の意味やお祝いごと・仏事との関係について解説します。納車をしてもよいかどうかも紹介しますので、ぜひ「先負」を正しく理解しておきましょう。

「先負」の意味や読み方とは?

「先負」の意味は”午後からの時間が吉”

「先負」の意味は、“先んずれば負ける”です。これを日取りとして解釈すると「午前は凶、午後は吉」となります。六曜にはそれぞれに意味があり、その日の六曜によって「吉日(縁起の良い日)」「凶(縁起の悪い日)」などと判断することができます。

そのため「先負」の日は主に午後からの行いが縁起が良いとされています。厳密に午後の何時からが吉となるのかは決まっていませんが「お昼の12時以降」であれば安心して物事を進められると言われています。

「先負」の読み方は「せんぶ」または「さきまけ」

「先負」は「せんぶ」「せんぷ」はたは「さきまけ」と読み、どちらの読み方でも間違いではありません。パソコンの変換などでは「せんぶ」「せんぷ」でのみ「先負」と出ることがほとんどです。

六曜にはほかに、「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「仏滅(ぶつめつ)」があります。

「先負」の日のお祝いごと

「七五三」「お宮参り」は午後いちばんで

子どもの行事の中でも、特に日取りが気になるのは「七五三」や「お宮参り」です。子どもの今後の健康を祈る行いであるため、できるだけ縁起の良い日に行いたいという方は多いでしょう。

結果から言えば七五三もお宮参りも「先負の午後」であれば問題ありません。しかし、午後からの行事となると子どもが疲れやすくできるだけ午前中に済ませたいという方が多いようです。また、神社や仏閣は午前中がもっとも気が良く午後2時を境に下降していくとも言われています。

そのため、先負の日に七五三やお宮参りをしたい場合は12時以降に始めて2時までに終わらせると良いでしょう。

「結婚式」「入籍」も午後ならOK

人生の大きなイベントもできるだけ良い日取りを選びたいものです。しかし結婚式場などは大安や友引、先勝の午前中は混み合っていることも多く、なかなか予約が取れないこともあります。

先負の日であっても、午後から始まる結婚式であれば問題ありません。12時以降に開始すれば、午後から次第に上昇していく良い日取りとして考えることができます。

入籍なども同様で、午後から役所に届けを出せば先負の日であっても縁起が悪いということはありません。

「引っ越し」「納車」も先負に行える

気持ちを新たにする行事の中には、引っ越しや新車の納車などもあります。これらの行事も先負の午後からであれば問題なく行うことができます。車のディーラーは納車日に大安を勧めてくれますが、仕事の都合などでなかなか予定が合わないという方も多いでしょう。引っ越し業者も同様で、大安などは忙しく予約することが難しいこともあります。

そんなときは先負の午後の時間帯で予定すると、先方もスケジュールが空いていることが多くスムーズに事を運びやすくなることがあります。

「先負」の日の仏事

「法事」「葬式」「お参り」はあまり関係ない

「先負」は確かに午後の運気が良くなる日ですが、一説では法事や葬式などの仏事にはあまり差し障りがないとも言われています。友引や仏滅などと違って、先負はあくまでも「(午前中は)負ける」という運気です。

法事や葬式に勝ち負けはほとんど関係がなく、神社や仏閣でも先負の日の行いを止められることもほぼありませんが、気になるという方は先負の日でも午後から執り行うと良いでしょう。

「先負」の日のその他の行事

「宝くじ」「財布」は午後に購入

「運気の勝ち負け」を金運に繋げて考える方は多いようです。「先負」は午後から運気が上がってきますので、宝くじや財布の購入をしたい場合は午後に行うようにしましょう。

宝くじや財布の購入は大安、と考える人は多いですが、その分大安の宝くじ売り場などは大変な行列ができていることも少なくありません。並んで買う時間がないという方は先負の午後に購入するのも良いかもしれません。

「契約」「地鎮祭」は午後に締結・実行

大きな買い物や住宅の地鎮祭などもできるだけ良い日取りで行いたいものです。「契約」「地鎮祭」なども先負の午後であれば特に差し障りはないと言われています。

契約は自分が契約をする側であれば、ある程度好みの日取りを指定できますが、地鎮祭はそうはいきません。家を建てる方とそこに住む方、さらに神主さんの全員の予定が合わなければ地鎮祭は行えないからです。神主さんは大安などの日取りが良い日は忙しいことが多く、なかなか都合が合いにくいので、先負の午後も日程の候補に入れておくと良いでしょう。

お祝いごとや仏事に適した日取り

お祝いごとは「大安」「友引」「先勝の午前中」

結婚式や披露宴、入籍や記念の式典など、おめでたいお祝いごとは日取りの良い日に行います。六曜でお祝いごとに縁起が良いとされているのは「大安」「友引」「先勝の午前中」です。

「大安」は1日を通して吉日で、何をするにも良い日と言われています。「友引」は「友を引く」と書くように、その日行われたことが周囲へも影響しやすいことからお祝いごとに向いています。「先勝」は「先負」と反対で「午前中が吉、午後は凶」なので、午前中に開始する結婚式や披露宴、式典などであれば問題ありません。

仏事は「友引」を避ける

お通夜や葬式などの仏事は、突発的に発生する行事であるため日取りを選ぶことがほとんどできません。さらには六曜と仏事にはほとんど関係がないという説もあります。しかし、日本の昔からの風習で「友引」だけは、基本的には仏事を行わない日と認識されています。

火葬場なども友引の日は休みである場合もあり「友引=仏事はしない」という認識が多くの人にあることがわかります。

まとめ

六曜を日頃から気にしているという方は少なく、何かの行事をしようとしたときにふと気になり始めるものです。仕事の都合などで思うような日取りを押えることができないという方も多いでしょう。「先負」は午後から次第に吉日となる日です。そう考えると、これから何か新しいことが始まる日として「先負」は適していると言えるかもしれませんね。

※「六曜」の意味と各曜日のまとめは以下を参考にしてください。
「六曜」の意味とは?順番や葬式・結婚式におすすめの曜日も解説